fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

ウトウの帰巣

 日糧製パンの前社長、井上さんから二十四日の夜、私の自宅に電話がかかってきた。北海道からだという。電話口からやや興奮した口調で説明が始まる。「五月と六月の二ヶ月間、天売島(てうりしま)に渡り、“ウトウ”(=善知鳥。海鳥)の帰巣シーン目当ての観光客のためのボランティアをすることになり、明日現地入りする」ということだった。
 そういえば在職中に伺った際、見せて頂いた“ウトウ”の帰巣シーンの写真に感動して「機会があったら是非行ってみたいですね」と答えたのを覚えている。その写真を見せながら当時、井上さんは次のように説明してくれた。「天売島には六〇万羽の“ウトウ”が繁殖しているんですよ。これは世界最大級で日本にもまだこんな自然が残っていたのかと感動を覚えたものです。太陽が沈むと同時に海の彼方から黒い点がどんどん迫ってくる。それが島に近づくにつれ、無数の羽ばたきが見え、そして物凄い羽音がせまってくる。その“ウトウ”の口には巣で待っているヒナのためにたくさんの小魚を咥えていて、私の足元にどんどん降りてくるんです。それを狙っているのは潜水が不得意なウミネコ達で、“ウトウ”がせっかく獲ってきた魚を横取りしようと企んでいるんです。ウミネコも自分の子育てのため必死で、これは自然の摂理なんですね」。
 三菱商事、日東製粉、日糧製パンとエリートコースを猛進して昨年リタイアした井上さんは、ご自身の趣味を活かしてのボランティアで、この壮大なドラマを一人でも多くの人達に見てもらおうと六月二十四日まで天売島に滞在している。私は六月十日から二泊三日で井上さんと“ウトウ”に会いに行く予定だ。
 “ウトウ” ウォッチングのお問合せは「ネイチャーライブ」TEL016-483-9001

ルヴァン食パン

 晴天に恵まれた先週の16日金曜日、東千葉カンツリー倶楽部(千葉県東金市)において弊社主催「第8回 製パン関連業界親善ゴルフコンペ」を開催した。 すっかり葉桜になってしまったものの、その新緑が木漏れ日に揺れて眩しい絶好のゴルフ日和に、参加者総勢四四名は定刻8時30分に西コースのインとアウトに分かれてスタートした。 歴史あるハンデ戦に見事優勝したのは、月島食品工業 取締役営業副本部長、波多野眞氏。優勝杯と副賞のルイ・ヴィトン「マルチカラー財布」を手に「ハンデ18なのに45、43でネット70の2アンダーはいささか恥ずかしい。しかしメンバーに恵まれ、天候に恵まれ、運にも恵まれ非常に嬉しく思います」。ちなみに波多野氏の次回の新ハンデは14。 コンペも終り東京への帰路の車中にて、はるばる福岡から参加されたリョーユーパンの北村俊策社長と夕食を共にする約束をした。広尾ガーデンタワーに在京の邸を構えるグルメで知られる北村社長の指定レストランは、六本木ヒルズ近くの「中国飯店」(西麻布1丁目)。ここは知る人ぞ知る中国料理通の間では “超”有名な店だそうだが、私は初めて訪れた。次々に手馴れた様子でオーダーする北村社長、私は黙って老酒をチビチビ飲みながら出された料理に驚き、絶句し、感動するのだが、ここで2品だけ紹介したい。“カニと卵のフカヒレスープ”はカニの子のピンクが鮮やかで一口運んだ後のレンゲが止まらない。“黒酢の酢豚”は一度食べたら病みつきになる食感。舌に優しく、体にも優しい。一口サイズの食べ頃酢豚を頬張り噛んだ瞬間肉汁と黒酢が口中で合体して旨味をさらに引き出す。「どうや美味しいだろう。節ちゃん(私の家内)にも食べさせたいだろう」黒酢の酢豚を食べながら北村社長は言った。 実はリョーユーパンの新製品、ルヴァンを使用した食パン、その名の通り“ルヴァン食パン”は、この日が大事な販売初日なのに余裕で参加の北村社長。当初は1日3万斤からの販売だが年内には10万斤まで伸ばすという。グルメだから出来る食パンの新製品。“ルヴァン食パン”九州限定発売だが全国制覇も夢ではない。

 新しい門出に似合う花、それは”桜“。日本人にとって春の訪れの象徴であり、希望に満ちた祝福の花であり、ちょうどイースター(復活祭)と時期が重なることから、私にとって”桜“は特別な存在だ。 しかし古くは花といえば梅であった。桜にその座を奪われたのは平安時代になってからのことである。ここで食にイヤシイ私はある想像が頭の中を駆け巡る。実は先月もハワイに行って来たのだが、ハワイで少し小腹のすいた時に食べるものといえば今ではスパムむすびが主流だ。「スパム」というブランドの缶詰のソーセージを5~6mmにスライスして、高さ4cm、長さ8cm程の四角いおにぎりの上にのせ、焼海苔で包んだこの「スパムむすび」は、ABCストア、セブンイレブン、全てのゴルフ場のスナックなどで大体1ドル20セント~50セントで売っているが、これが実にうまい。日本では岡山木村屋の梶谷社長が経営する岡山シティホテルの一階レストランで食べられるが、今のところ日本進出を果たしていないようだ。この素晴らしいアイデア商品は実に十年程前からコーン寿司というおいなりさんから主役の座を奪い、今では戦前から日系移民が作り上げた伝統のコーン寿司は面影さえ無い。 話を元に戻そう。梅から桜である。そして次第に”花“は桜を指すようになり、「雪月花」と言われるように日本の美意識を代表するひとつとなったのである。 桜の時期は季節の変わり目。急に寒い日が訪れたり、曇天の日が続く事があり、古来より「花開く時、雨風多し」と言われてきた。「花曇」は春の季節現象を美しく表現した季語で、その花曇の桜の下で小さな発見に大きな感動を覚えることもしばしばである。木村屋總本店の初代木村安兵衛氏が、明治天皇に献上したのも「桜あんぱん」。以後爆発的に流行。日本人はとにかく桜が好きだ。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
03 | 2004/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用