シニアプロとして、現在も現役で活躍されている高野高明プロとラウンドする栄誉にさずかった。高野プロは身長百六十四㎝、体重六十㎏と小柄で、リトル・コーノの愛称で親しまれ、一九六九年と翌年の七十年には〝マスターズ〟に出場して十三位、十二位と健闘された。これは日本オープン、日本シリーズの二冠を達成して初の海外遠征であり、日本人としては初の快挙となる。
スタートホールで高野プロが「さあ行くよ~」と構えた瞬間「アッ」と言う早業のスイングで飛び出したボールはフェアウェイのど真ん中二二〇~二三〇ヤード位だろうか、「今は皆さんが私のボールを超えられるように軽く打ってみました。さあどうぞ」と言われてもついつい〝力〟が入って私のボールは大きくスライスしてバンカーにつかまってしまった。小柄な飛ばし屋としてその異名を誇った早打ちのリトル・コーノは現役時代とそのゴルフスタイルはさほど変わらない。食事の時に聞いてみた。「君、ドライバーが難しいって? ドライバーは一番簡単なクラブだよ。パターは十一㎝のカップに入れるのだから難しいけれど、何十mとある広いフェアウェイに落とすドライバーはさほど難しいとは思えない。練習を積みなさい」。いや~まいりました。
小柄な飛ばし屋として定評があり、マスターズでは四つのホールでイーグルを奪った伝説の人、イーグル男の別名も持つリトル・コーノはビッグ・スギと呼ばれていた杉本英世プロ、安田春雄プロとともに日本のゴルフ界の一時代を築いた功労者でもある。
来る二〇〇六年四月第三水曜日は、弊社主催の第十回記念コンペとして関東の名門相模原ゴルフ倶楽部で開催するが、始球式はリトル・コーノにお願いしたところ、「日程調整がつけば喜んで参加する」との快諾を得た。現在高野プロはシニアとしても現役を続けながら、NPO法人エバーグリーン・ゴルフプロジェクトの理事としてもご活躍されている。
食べるなら〝広州〟死ぬなら〝柳州〟ということわざが中国にあるらしい。広州は一年を通して気候が温暖で「食は広州にあり」と言われる程食材が豊富で腕の良い料理人が大勢いることからそう言われているらしい。また、柳州で作られる棺桶は良質で値段が安いことからそう言われているそうだ。
柳州に行くにはちょっと早いが、先週ミヨシ油脂と合弁会社の「南僑油脂有限公司」が広州の経済開発区内に新たに建設する搾油工場の地鎮祭に出席するために当地を訪れた。
十一月だというのに気温は三十二度。街のあちこちにパパイヤ、ドリアン、ミカンなど盛りだくさんの果物売りが露店を出してひしめいている。早速、食の探訪をしてみようとミヨシ油脂中国プロジェクト室の三木勝喜室長と共に広州市内のレストランへ出かけた。次々とテーブルに出てくる広州料理は甘くも辛くもなく、日本の中華レストランとなんら変わらない料理がほとんどで、味は良いのだが感動が無い。五十六度のパイカル酒を小ぶりのグラスでカンペーを十回程繰り返すうちにさすがに酔ってしまった。そんな時タイミング良く出てきたスープに驚かされた。亀、竜の落とし子、丸ごとの鶏、龍眼、孵化寸前のスズメの幼鳥に漢方のスパイスを入れたスープだ。三時間余り蒸されたスープは具が一切入ってなくて、黄金色に輝き、見た目は沖縄で食べたイラブーのスープを思い出す。味はタンパクなのだが、その不思議な味にレンゲを口に運ぶ手が止まらない。アルコールを中和する働きと血をサラサラにする健康に良いこのスープは、油を使用した料理のシメに必ず出てくるという。
四千年の歴史がある食の国の十三億とも十六億とも言われる中国の人々に、美味しいパンを普及させるべく日本からは多くの製油メーカーが進出して、かなりハイレベルな製品を提供している。南僑油脂のテストキッチンで試食したパンとケーキは、日本のレベルに達する勢いだ。冷凍技術が飛躍的に進歩している現在、日本の製パン企業はウカウカしていられないようだ。
日本は豊かな四季に恵まれ、それぞれの季節に天の恵みともいえる旬の食材が溢れている。旬の食材は地域や家ごとに楽しみ方はいろいろでその良さは現代にまで受け継がれている。食文化が次世代に引き継がれてゆく、なんと素晴らしいことだろう。
先月札幌へ行った折、三越で開催されていた北海道物産展に立ち寄り、ジャガ芋と北海道SP豚のブロックを宅配してもらった。そうだ、豚汁を作ろう。ジャガ芋、人参、大根、ごぼう、全て新物だ。これらの野菜を水から煮る。私の場合煮るときは全て水から煮始める。この方法だと野菜の旨味成分がたっぷり出ている感じがするから余分なダシは絶対に入れない。豚肉は脂身のある三枚肉をかるく湯通しして余分な脂を落としてから、野菜達のスープに合体させる。味噌はその前後に二度入れすると味噌の旨味が出るようだ。肉と野菜のコラボレーションは究極の旨味を生み出す。ここで登場するのが三斤角食パンの両サイドだ。一斤分の中をかるくくりぬき、オーブンでトーストしたら具たっぷりの豚汁を注ぎ込む。シチューブレッドのパクリかも知れないが、我が家の豚汁ブレッドもなかなかのものだ。しかしパンとの相性はクリームシチューに軍配が上がる。
という訳で、今秋ハウス食品から新発売された「カップクリームシチュー」を熱湯で溶いて角食をくりぬいて注いで食べてみた。正統派スープブレッドはとても美味しい! スープとパンはやはりよく合う。家庭でも手軽に作れるレストランの一品。
どなたかスープ用の専用ブレッドを開発してくれませんか。クリームシチューとセットでレジ横に置けばこの冬のヒット商品として間違いないでしょう。
ソーキそば、ラフテー、ゴーヤチャンプルー。旅行好きの私が、今までに一度も沖縄を訪れてなかった理由は〝食〟が合わないからだろうか。私にはお世辞にも美味しいとは思えない沖縄料理が今、ブームだという。本場に行けば私の好きな美味しい沖縄料理に出会えるかもと、先月家内と出かけてみた。
沖縄は長い歴史の中から、中国からさまざまな影響を受けてきたんだなあと「首里城」を見学して知った。ならば美味しい沖縄料理は中華料理にヒントがありそうだ。
「琉球王朝料理はどうかしら」と家内の一言で読谷にあるホテルのレストランで夕食をする事になった。「何か一品、このレストランで誇れる料理を出してくれませんか」。「誇れる一品ですね、かしこまりました」。十五年物の泡盛古酒をチビリチビリ飲りながら待つこと三十分、うやうやしくテーブルに置かれた一品、それは黄金色に輝くスープであった。スープの中にはフカヒレの姿煮と冬瓜が入っている。「イラブーのスープです」。イラブーとはエブラ海蛇を乾燥させた食材で、長時間煮込んで骨がとれる頃、黄金色のスープベースが出来上がるそうだ。栄養価も高く、しかも滋養強壮に効果絶大なこのスープを一口含むと、えもいわれぬ不思議な旨味が口中に広がる。漢方薬としても知られるイラブーの料理は、沖縄には数多くあるらしい。なるほど世界有数の長寿の島な訳だ。と納得した。三種の極上素材から誕生した究極の黄金スープは、歴史が活きづく沖縄と中国の絶妙の食のコラボ。いやまいりました。イラブーを使用した健康長寿の極上パンを、どなたか開発していただけませんか。