fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

パテック神話

 どうやら"時計バブル"が10月にはじけたようです。「急激な円高によるUSドルやユーロ、スイスフランなどが軒並み20%以上下げた結果、世界に散らばるプレミア時計の業者やコレクターが一斉に売りに走ったのが原因らしい」と、プレミア時計を扱う私の友人が教えてくれました。プレミア時計も投機のひとつなのでしょうか。目を見張る価格の下落にもうこの業界はテンヤワンヤの騒ぎだそうです。
  思い起こせばつい最近の事です。8月から9月にかけて日本の各地のデパートでは「ワールドウォッチフェア」なる催しに世界中からもたくさんのコレクターが集まってきました。もちろんお目当てはプレミアウォッチです。例えばパテック・フィリップ社の品番5712シリーズはノーチラスのコンプリケーションと言いまして、マニアの間では正価の150%程の上台で取引きされていました。パテック・フィリップ社では強気にも9月1日付けで全ての製品の5~7%の値上げを発表しましたが、それでも客は押し寄せます。
  私が行った日本橋三越本店の「ワールドウォッチフェア」のパテック・フィリップ社のコーナーにはアジア系の紳士がアタッシュケースをテーブルに開けて札束を見せて何やら早口でまくし立てておりました。 後で担当者に話を聞くと在庫の少ない品番5712シリーズを1つでも譲ってほしいとのことでしたが一見の客よりも三越の顧客優先らしく、丁重にお断りをしたそうです。
  そんな騒ぎの中1ヶ月が過ぎ、なんと言うことでしょう。"100年に一度"と言われる世界経済不況が沸き起こりました。 世界同時株安と急激な円高、銀行や自動車メーカーの大幅な減益減収は国の税収にも影響をきたす話で、世界同時経済不況という後戻りのできない暗くて長いトンネルに潜り込んでしまいました。
  そこでパテック・フィリップ社は9月に値上げしたにも関わらず、11月、約5%の値下げを発表しましたが、時すでに遅し。業者間取引ではすでに正価を割り込み、なおかつ大幅に値引きしてでもロレックスのプレミア時計なども含めて在庫を減らす努力をしているそうです。「168円台をつけていたユーロは112 円台まで値下がりしているご時勢にパテックは値崩れしない世界一安心な時計といわれた"パテック神話"は音を立てて崩壊している」と友人は言っています。
  しかし私は思うのであります。株や円といった投機ものは下がって売れば必ず損はします。プレミア時計は趣味で持つものです。絵画や宝石もそうでしょう。良いものは良いのです。業者におどらされず、孫の代まで大事に使ってはどうですか。プレミア時計、今が買いかも知れません。パテック神話は必ず復活するでしょう。

カミラブレッド

 モロッコ王国の駐日ルシェヘブ大使は私の大切な友人で大使夫人とも家族ぐるみで親しくお付き合いをさせていただいております。6月に市ヶ谷の大使公邸での夕食をご一緒させていただいた時に「10月にモロッコに行きます」と話すと夫人が「それならぜひカサブランカの郊外にある私の実家に立ち寄って下さい」とお誘いをいただきました。 10月2日に成田を出発し、パリからリスボン、そしてモロッコのザゴラ、ワルザザート、マラケシュを経てカサブランカに到着したのは9日の昼時。日本でいう田園調布のような高級住宅街にあるそのお屋敷に辿り着きました。大きな鉄柵の門を抜け、チャイムを鳴らすとタキシード姿の執事がうやうやしく邸内に招き入れてくれます。100畳程の大きな吹き抜けのリビングの天井にはクリスタルの豪華なシャンデリアが灯り、中世のアンティークな応接セットが四方に配置され、その周りには彫刻や絵画とモハメッド国王6世と一緒に写る家族の写真が沢山飾られています。大きく開放されたガラスの扉の向こうには手入れされた庭園の中にプールと小さなコテージが見えます。「これがセレブの暮らしかー」とため息をついていると螺旋階段から赤いロングドレスの婦人が駆け寄って私を抱擁してくれました。駐日大使ラミヤ夫人のお母様です。ラミヤ夫人の妹さんや弟さんも私を歓迎してくれました。
 ランチはモロッコ名物のクスクスと羊の丸焼き、甘い甘いオレンジとメロン。次々と出てくるモロッコのお菓子とミントティーサービスにこの日だけはダイエットを忘れて思う存分食事と会話を楽しみました。以前弊社の記事で紹介したラミヤ夫人手作りの"ラミヤブレッド"の味もそのままで日本での発売が待たれます。12月には日本に全員で来られるとの事でその日がとても待ち遠しく思われる帰国してからの私です。 

カスバ

 モロッコ最果ての地、サハラの砂に覆われたスミアドの砂漠をラクダに乗って散策した。ヒトコブラクダのプソル君の、揺れるタイミングさえつかんでしまえば意外と乗り心地が良い。ただし小さな段差でも要注意だ。前のめりの姿勢の時はグッと両手を首輪に付けられた鉄製の鞍で踏ん張らないとつんのめってしまうからだ。だからラクダから降りる時には特に慎重にしないと転げ落ちてしまう。それは、ラクダが人を降ろす時はいきなり両前足を曲げてから後足を正座させるからだ。とにかく無事下ラクダ?(下馬)できた。ラクダに乗った感想は?って。見渡す限りの砂漠を歩き回るだけですから。まあ楽しいって言えば楽しかった。そんなところでしょうか。 プソル君に別れを告げランドローバーにて宿に帰り遅い朝食をとる。薄く焼いたアラビアパンは焦げ目が香ばしく、蜂蜜とアルガンオイルを混ぜたジャムをたっぷり塗って濃い目のコーヒーでいただいた。羊肉で出汁をとったハリラスープはヒヨコ豆やトマトがたっぷり入って具沢山だが香辛料がかなりきつい。しかしアラビヤパンには良く合うと感心した。 さあ、今度はカスバ街道へ出発だ。世界中のロッククライマーが練習に訪れるという15kmに及ぶ切り立った岩壁が立ちはだかるトドラ渓谷は、まるでグランドキャニオンの様だ。ここを抜けるとカスバ街道きっての美しいオアシスとして知られるティネリールの町へと出る。ここに世界文化遺産のカスバがある。カスバとは城壁で囲まれた要塞のことで、ドロと牛糞やワラ、砂利などを固めて作ってあるので、30年に一度は手入れをしないと朽ちてしまうらしい。このグラウィのカスバは1300年代に作られたものらしい。修復はしているものの、いつ崩れるのかもしれないので今は立ち入りを禁じられている。城壁の物見やぐらの上にはコウノトリの巣が作られていた。

経営環境改善に期待する

今、製パン・製菓業界は未曾有の厳しい経営環境の真っただ中にある。中国発の餃子事件から始まり、メラミン混入の乳児用粉末ミルクの次はとうとうパン類の冷生地までが世間を騒がしている異常事態だ。
  今秋の粉価改定では政府は10%の値上げを発表したが、大手メーカーはパン類の実質的な値上げはせずに、原料コスト上昇分を自社で吸収することとした。これにはニつの理由がある。一つは昨秋の値上げにより2割程度の売上減、そして来春に予想される粉価の大幅値下げの予測からによる。原油は1バレル70ドルを切り、一時の狂騒から一服。ガソリンの値段もジリジリと下がり始め、物流の負担も軽くなった。小麦を始めとする原材料の国際相場も下げ気配だ。トウモロコシやサトウキビなど、バイオエタノールへの熱も下がり始め元のさやに収まりつつある傾向は業界にとって好材料となるだろう。そんな折、先日、中川昭一財務・金融担当相が異例とも言える大手銀行や地域金融機関のトップとの意見交換会を開いて、中小企業向け融資の貸し渋り問題を巡り前向きな融資を促す決議をこの理事会で申し合わせて参加加盟銀行に通達を出さしめた。中小企業の多い我が業界にとってこれほどの強い味方はないだろう。内部留保のしっかりしている大手は別としても利用しない手はないだろう。
  今こそAIBの監査システムを始め、安心・安全への設備の増強や生産工程のチェックに力を注ぎ、できるものならば原材料のトレーサビリティーにも関心を払い、消費者への信頼をさらに確立する機会と受け止めてもらいたいものだ。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用