fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

お盆の味

 田舎のバスはオンボロぐるま。ガタガタ道をガタゴト走る。これにメロディーをつけられる方は私と同年代か、近い方だと思われます。長く突き出たボンネットのバスには、大きなガマ口を首から吊るしたバスガイトがガタガタ道を走るバスの中で両足を踏ん張って切符を売っていました。硬いスプリングの赤いベンチシートは舗装されていない砂利道を走ると妙にクッションが効いてついうとうとと寝ていたのを懐かしく思い出します。
  もう50年以上前になりますか、上野から準急の汽車に乗って約90分。常磐線の土浦から私の母の実家、筑波山の麓にある真壁までこのオンボロバスに揺られて60分あまり。小学校低学年の私にとってはとてつもなく長い初めての一人旅の思い出であります。母の実家には真白の長いあご髭のおじいちゃんと、腰の曲がった小さなおばあちゃんが私が来るのを待っています。「着いたよー」と元気に広い土間から声をかけると、百年以上燻されているでしょうか、囲炉裏の煙で時が作ったあめ色の竹組み天井の下の囲炉裏端に二人が正座して、「こっちゃ来い」とにこやかに手招きしています。
  お髭のおじいちゃんは若い頃は近衛連隊の中尉で、皇居で天皇陛下をお守りしていたのです。母のアルバムの中に二重橋の前で羽のついた高い帽子と金ぴかのサーベルを着け、白馬にまたがったおじいちゃんの勇姿がセピア色で残されています。
  あれから何十年の時が流れたのでしょうか。「耕司が好きだからね」とおじいちゃんが裏の竹林に出かけ、ナタでうどんをすくう竹のフォークを作っていると、腰の曲がった小さなおばあちゃんがうどん玉の上に敷いたビニールシートに乗ってうどんを伸ばしています。「ほれ、耕司も踏んでみろ」と素足でビニールに包まれたうどんに乗って「上手なもんだね」とおだてられ、生地をひっくり返しては「もういいよ」と言われるまで得意になって踏んでいたものです。スープはゴマを擂ったそのすり鉢に冷えた味噌汁を流し込み、大葉やミョウガ、長ネギのみじん切りを混ぜれば出来上がり。筑波山から流れてくる雪解け水が木の筒を通って井戸端までつながっています。茹でたてのうどんは夏でも刺すように冷たいその天然水でよく洗ってぬめりを取り、桶に盛られたうどんを竹のフォークですくって汁にたっぷりつけて食べるんです。
  お盆になるとこの味を味わいたくなります。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用