fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

イチゴ汁

  最近、平日の朝から色々な局で韓流ドラマの再放送が連日流されていて、まさに日本のお茶の間は韓流に席巻されているかのようです。我が家でも韓流スター大好きの家内から「ビデオに録っといてね」と言われ、毎週一週間分たっぷりと昼の再放送分を録画しております。先週は暑い暑い四連続猛暑日となりまして、外食に出かける気力もなく、目いっぱいエアコンをかけて、韓流ドラマのビデオを家内に付き合わされ、たっぷりと見ることとなりました。この日のストーリーは、ちょっと太ったアラサーの女性パティシエが主人公でホテル王の一人息子とのラブロマンスは笑いあり、涙ありのドタバタ喜劇風で、演技は〝素のママ〟なんでしょうか。好感が持てるそのキャラクターに物語の構成や背景も良くできていて、いつの間にか、第4話、第5話とひき付けられ、見てしまいました。「さあ、今夜はここまで」とキリがないのでCMを飛ばしながら見たストーリーの中で気になるワンシーンがありました。恋人に裏切られたと勘違いした彼女は傷心の中、ひとり冬山に登ります。冷たい雪が降りしきる無人の山小屋の軒下で寒さをしのいでいると「ここに来ているらしい」と、聞きつけた恋人がマホービンに温かい彼女の好きなワカメの味噌汁を持ってやって来ました。「何しに来たのよ」と彼女。「君の好きなワカメの味噌汁を持ってきたよ」と恋人。怒りながら口をとがらせて「じゃあ、私の好きなウニも入ってるの?」エッ?ワカメの味噌汁にウニ!気になるセリフとシーンではありませんか!結局、そこの描写はなく、ふたりは下山して〝つづく〟で終了しました。夜も更けてきました。ウニ入りの味噌汁の夢でも見ながら寝るとしますか。翌日は昨夜のことも忘れて会社で原稿を書いていると宅配便がやってきました。岩手県は久慈でベーカリーを経営する私の友人からです。クール便の発泡スチロールのフタを開けてびっくり。ナ・ナント塩水入りの生ウニではありませんか!早速行きつけの寿司屋のノレンを家内と一緒にくぐりランチの海鮮丼とワカメ入りの味噌汁を注文します。海鮮丼の主役は一時、丼の端に退避させて新たな主役のウニ様をドーンと盛り付けてからワサビを溶かした醤油をタラッタラーと回しかけてクリーミーなウニに包まれたシャリをやさしく口に運び頬張るのです。「ウン、シ・ア・ワ・セー」。塩水ウニの旨さは筆舌に尽くせないおいしさです。そしていよいよワカメの味噌汁にウニを投入!「潮の香りが――」「アッ、少し熱を加えただけでクリーミーからプリッとした食感に変化したよ」「海のもの同士は相性がいいし、お互いの良さを味噌汁が引き立たせているわ」そんなふたりをカウンター越しに観察していた店の大将がひとこと、「それ、イチゴ汁といってかなり有名だよ」「エッ、本当、知らなかったなー」食通が、聞いて呆れます。

ヒーロー

 子供達には大人気のアニメ「それいけ!アンパンマン」がTV放映されていますが、私はあまり見ることがなくキャラクターについてもよく知りませんでした。先週、TVをつけっぱなしで新聞を読んでいると軽快な音楽にのって「それいけ!アンパンマン」が始まりました。単純なストーリーにもかかわらずついつい画面に釘付けになる私。初めてのアニメ体験は「アンパンマン」の不思議な一面を知って本当に驚きました。筋書きは、ある小さな女の子が道に迷ってアンパンマンが助けてあげるのですが、少女が〝おなかがすいたー〟って泣き出したんです。そうしたら、アンパンマンが自分の頭に手をやり、ヒョイと頭の一部をとって〝これ食べなよ、おいしいアンパンだよー〟って、とった頭の右端は欠けています。少女はおいしく食べて機嫌が直りました。アンパンマンの頭は全部〝アンパン〟だったのかー!だからアンパンマンなんだー。と一人感心してしまいました。アンパンマンが家に帰ると生みの親らしい博士が「新しい頭に取り替えよう」と言って挿げ替えたのですが、自然とふっくらと直るのではないんだなと、納得した次第です。でも、子供達はもっともっと心配しているかもしれません。雨が降ってきたらアンパンマンの頭が崩れないの?とか、鳥に突付かれないの?とか、でもそこがアニメのキャラクターの良いところって、子供の想像心を掻き立たせるヒーローは〝不思議な存在〟であることが不可欠なのでしょう。
  我が家のヒーローは、やはり家内ですね。悲しい時も、つらい時も、楽しい時も、空気みたいな人だけど、あうんの呼吸が出来る濃度があります。そして最後には飛び切りの笑顔で元気をくれる不思議な存在のヒーロー。だから今でも守っていますよ。大事な大事な3原則:勝たない。勝てない。勝とうとしない。お宅のヒーローも大事にしなくてはいけませんね。

安売りは恥

 回転寿司チェーン大手のカッパ・クリエイトの低価格キャンペーンは、展開店舗を拡大したものの客数が減少して既存店売り上げ高が落ち込んだと6日付の日経新聞朝刊に小さく乗っていました。通常1皿105円のものが、キャンペーン中は1皿90円に値下げしているにもかかわらず客数の減少は何を語っているのでしょうか。極端な単価の設定は消費者の不安をあおるだけで、むしろ「こんなに安いのには何か訳がありそうだ」と感じられても仕方がありません。
  頼もしい話題があります。外食の業界団体である日本フードサービス協会の新会長に、美濃吉の佐竹力総社長が就任しました。美濃吉の佐竹さんといえば、弊社の60周年記念セミナーの中でご子息の洋吉専務が「伝統革新~老舗の挑戦」と題して熱く語って頂いた中で「290年続く老舗として伝統を守るだけでなく、時代に応じて勇気を持って挑戦し続けることが老舗の仕事」と語っておられました。そして、「真心を込めて作った商品を必要以上に安く売ってはいけない」。そのお父上が会長就任の挨拶で近年の低価格戦略について「一銭でも高く売るのが原点で、安く売るのは恥」と語り、「業界は低価格に頼るばかりで商品開発ができていない」とばっさり切り込んでおりました。
  時代のニーズを的確に捉えながら、新たな食文化を創造し続けることが我々食に携わる者にとっての使命かもしれません。安易に安売りに走る企業の姿勢を消費者は決して望んではいない、ということでしょう。私がよく使う言葉、〝五感を感じて〟商いをする、そこに〝価格〟が生まれてくるのではないかと。いかがですか?

食いしんぼたらし

 馬鹿じゃないのー、このパン。
  イヤー、山崎さんには驚かされます。かないません。〝大きなパンシリーズ、味わう北海道2010〟のパッケージの絵柄につけてられている消印は札幌市時計台の切手に押されています。その下の方に広がるのは富良野のラベンダー畑でしょうか、初夏を思わせるパッケージもお洒落です。そのパンは夜遅く、家の近くのコンビニの棚に一つだけ淋しく置かれていました。「男爵いもコロッケ」と大書されています。コロッケ好きの私と〝目〟が合ってしまったのは〝運命〟なのでしょうか、人気がなく一つだけ売れ残っていたのか、ハタマタ私に買われて批評されるために頑なに売れぬようにオーラを放ってその時を待っていたのかは定かではありません。その出会いは私の右手でしっかりと認識されたのです。ナ、ナンナンダ、この重さは!異常とも言えるそのパンの重量は〝菓子パン〟と思って手に取るわけですから普通ではありえません。「中が見たい!早く食べたい!」と高ぶる感情を抑えてレジへと向かいます。いつもは味を期待していますからかぶりつくのが主流なのですが、今回はこの信じがたい重さに何が中に隠されているのかの興味に、恐る恐る真ん中からゆっくりと割ってみたのです。ナ、ナント、お肉屋さんで売っているコロッケにソースが絡んで丸ごと!丸ごと一個入っているのではありませんか!思わず口にした一言が冒頭の「馬鹿じゃないのー、このパン」です。でも美味しいからシャクにさわるんです。食べながらカロリー表示を見て598キロカロリーの数字に目が点になりながらも寝る前に一気に完食してしまいました。少し悔やまれましたが、油ギトギトのラーメンよりマシなことは確かです。……と自分に言い聞かせました。
  実は一週間前にも山崎のブルドックソースで味付けしたメンチカツパン、これも夜中に一人完食してしまいました。飲んだ後の締めは私はパンなんです。〝メンチ〟や〝コロッケ〟と大書されているとどうしても手にとってしまうのです。この両者は、食いしんぼたらしの名タイトルですね。そして最近の調理パンは美味しくて困ります。一つお願いありますが、カロリー半減で同じボリューム出せませんか?よろしくお願い申し上げます。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用