fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

元気でね

石巻での支援活動も終了して、もうひとつの目的地である福島県川俣町に向かう前に我々は石巻近郊の被災地帯の視察に出かけた。三陸道から若林ジャンクションを抜けて仙台東部道路を終点の山元まで車を走らせた。山元の先は福島県の相馬で原発も近い。
 仙台東部道路は高架橋で唯一、津波の被害は受けていないが、若林地区から左右に広がるかつての田園地帯は十数キロにわたって津波が運んできた泥に埋もれ無数の車が横転していたり、泥に突き刺さっていたり、その惨状に声も出ない。港から流されてきた大きな漁船がおよそ似つかわしくなく田んぼに佇んでいる、異様な光景だ。
 4月15日、日中の気温は25℃の夏日を記録した。空はどこまでも碧く雲ひとつない、そんな穏やかな空の下の現実はどうしたことか。神は何を言いたいのか。津波の恐ろしさを目の当りにして身震いしながら汗ばんだ手でハンドルを握る。山元から相馬を経て、キャンディーヤパンがある川俣町へ進もうとすると、原発近郊のため交通規制がありこのルートはあきらめ、東北道に戻って福島西インターから川俣町を目指した。川俣、浪江方面へ行く車も、すれ違う車も少ない。時折、自衛隊の緊急車両のステッカーを貼ったカーキ色のハマーとすれ違う。山道をクネクネと曲がるとそこには見事な桜の大木が満開にピンクの花をたなびかせ咲き誇っていた。多分この地で有名な桜の老木なのだろう。でも、花見をしている人は誰一人いない。川俣町に着き、事務所の前に車を止めると齋藤久子専務が満面の笑みで出迎えてくれた。あの、肝っ玉母ちゃんだ。意外と元気そうだが、内心はじくじたるものがあるのだろう。帰り際に、原木しいたけとグリムのかりんとうをいただいた。「これ、大丈夫だから」と、笑って手渡してくれた齋藤さん。 
 心無い一部の国民の風評とも戦わねばならない現実に対するやるせなさを、その笑みに感じた。最新の原子力安全・保安院の発表では、ここ川俣町も退避区域に指定されそうだ。家も店舗も工場もふるさとの景色も全て置いて出て行かねばならない。避難者は地震の被災者よりも多くなるだろう。とにかく「元気でね!」こんなサヨナラしか言えなかった。

ハレルヤ

 チュニジア共和国・駐日大使館からの支援物資輸送の要請を受けて、先週15日に宮城県石巻市へ家内と愛犬を連れて行ってきました。大使館に全国から送られてきた支援物資約4トンを運ぶトラックは、中沢フーズの中澤社長が二つ返事で7トン車を手配してくださり、自社の1リットルパックの牛乳千本の他にも数々の支援物資と共に、社長自らトラックに乗り込んで現地入りしていただきました。
 早朝に東京を出発した一行は11時には石巻市役所が用意してくださった市役所横のふれあい広場に到着、早速、モハメッド・トラベルシ臨時代理大使が亀山市長に目録を手渡しました。中型バスに乗り込んで来た大使館職員たちは、用意してきたチュニジアの代表的料理であるクスクスとブリックスを手際よく温めはじめました。一時間ほど前から並んでいただいている被災者約500名には、その間にメゾンカイザーとデイジイから提供されたクロワッサン、デニッシュペストリー、ラスクなど約700食分を、助っ人で同行してくれた丸木商事の上田修常務と私の家内で配布しました。被災者の方は一様に「こんなおいしいパン初めて食べたわ!」「本当においしい!」と桜の開花前線のように笑顔が行列をウェーブするように広がっていきました。
 中澤社長が駆け寄ってきました。「菅田さん石巻駅の駅員さんに牛乳を差し入れした時、駅の反対口に小さなキリスト教会が見えて40~50人くらいの行列ができていたよ」「本当!じゃ、牛乳とパウンドケーキを持って行こうか!」私たちは車で駅の反対口の教会を目指して瓦礫の山と化した道なき道をゆっくりと移動して、目と鼻の先の距離なのに30分かけてたどり着きました。「石巻キリスト教会兄弟団」は震災後室内になだれ込んできた泥や瓦礫を牧師他信者や近所の方々の働きにより、いち早く整理して礼拝堂はよみがえったそうです。そこに全国から寄せられた支援物資が山のように置かれ、そこからほしいものを自由に選べるようになっています。入場制限で待っている方々に牛乳とケーキを手渡したら、満面の笑みで「ハレルヤ」「ありがとう」と感謝されました。「中澤さん、来てよかったね」。ふれあい広場に戻ると被災者のおばあさんが私の愛犬を見つめながら頭や背中を無心に撫でていました。
 ともあれ、〝生きている〟ってすばらしいことなんですね。

良い種と良い実

 週刊誌の電車中吊り広告は、電車に乗っている時間を退屈にさせない一番の楽しみでしょう。先週、某週刊誌の中吊り広告にこんな見出しが躍っていました。
 〝「安全です」と言うと「安全です」と言う。これはコダマでしょうか。いいえ、枝野です。〟。すばらしいコピーですね。私も作ってみました。
 〝「ホウレンソウは大丈夫ですか」と言うと、「カイワレは大丈夫です」と言う。屈折したコダマはだれでしょう。ありがとうウサギを歌っている外務大臣。ポンポンポーンと海外に友達がたくさんできました。原発の担当大臣は海江田さんです。でも、だれも原発最前線へは出向きません。〟
 こんなニュースがありました。日本人旅行者に「あなたは日本人ですか?」とある外国の地下鉄で隣に座っていた人が尋ねます。「イエス」と答えるとその人は席を立ったそうです。また、茨城の漁船が千葉の漁港に魚を水揚げしようと立ち寄りましたが拒否されたそうです。なんと情けない出来事でしょう。風評さえ止められない政府の無策は悲しいばかりです。石原都知事は汚染水道水を一気飲みしましたが、時すでに遅しの感が否めません。今更、誰かさんがTVカメラの前でホウレンソウを食べても無駄でしょう。コウナゴの天ぷらを食べてみても手遅れです。原発から遠く離れて〝お友達〟ばかり作っていても誰もついてきてくれません。原発事故情報はコダマではなく、現地に入り自分の目で見て発表していただけたら、国民の信頼も少しは上がるのではないでしょうか。
 日本をはじめ、世界中から日本赤十字やワールド・ビジョン等に愛の義援金が集まっています。博愛精神のもとに〝良い種をまいて、良い実を実らせ、それが復興の糧となりますように〟世界最大級の被災は世界最大級の復興と発展になる事でしょう。
 踏んばれ!チーム日本。

津波の脅威 ③

 東日本大震災の当日は、LIVE映像から目が離せませんでした。宮城県沖、マグニチュード8・8。後に9・0に改正されました。映像の右半分に津波警報区域が点滅しています。津波到達予想時間と波の高さをアナウンサーが連呼しています。左半分の画面で映し出される町の様子は、地震であまりダメージを受けているようには思えません。時折TV局の天井や壁を定点カメラが捉えて、棚から本が落ちたり、机上のパソコンが激しく前後に揺れて、なんとか踏ん張って体が揺れながらも立ち尽くしている人の姿が繰り返し流れていました。まだ各地の被害状況は映像に流れて来ません。
 地震で一番怖いのは余震よりも津波です。先のスマトラ沖の津波映像はあまりにも強烈でした。「津波の到達時間が経過しましたが、今後の第二波、第三波に十分注意してください」と、アナウンサーが繰り返し伝え、第一波の情報を伝え始めました。「予想は3・5m、到達時の波の高さ55㎝」。どこも津波は予想をはるかに下回っていました。第二波もそうでした。ここで安心された方が相当数いたのではと感じました。しかし、第三波の津波は常識も想像も超えた驚愕の超巨大津波!が東北と関東の一部の沿岸を飲み込んでいったのです。
 そして三週間が経ちました。まるで悪魔が大きな舌でペロリとひとなめしたように地獄絵図と化した世界も、自衛隊をはじめ、世界各国からの応援により徐々に瓦礫が整理され、道がつくられ、支援物資も入ってきました。しかし、福島原発の放射能の脅威は修復作業の行く手を阻み、予断を許しません。
 各地での惨状はご存じの通り、千葉などの液状化現象による家や道路の陥没など説明する必要もないほどに皆さんの目に耳に焼き付いています。世界中のメディアも大きく取り上げました。そして、世界中の人々が声を合わせて「ガンバレ日本!」と応援して援助の手をたくさん差し伸べてくれています。私たちにできることは、それぞれの胸の内にあります。思いついたら出来ることを一つひとつ始めていきましょう。私はワールド・ビジョン・ジャパンに気持ちを託しました(8Pに関連記事)。日本は少しずつですが、確実に復活します。
 踏んばれ!チーム日本。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用