fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

感動した

「大勲位」と言えば、中曽根康弘元内閣総理大臣の俗称となっているのは、どなたもご存じの事と思います。この「大勲位」とは明治政府以降の日本の栄典制度における最高位の勲章であり、現在では、皇族以外に、存命にて「大勲位菊花大褒章」を叙勲されているのは日本人では中曽根康弘先生一人のみです。その「大勲位」の長男、中曽根弘文参議院議員が、この春、参議院議員永年在職25年の表彰を受けました。
 そのお祝いとして、7月19日に都内のホテルにて虎屋の黒川光博社長、サントリーの佐治信忠会長兼社長らが発起人となって、「中曽根弘文参議院議員の更なる活躍に期待する会」を開催しました。
 当日、ホテル前の車寄せと駐車場には群馬ナンバーの大型バスが数十台と黒塗りの乗用車で埋め尽くされ、会場にはおよそ2、000人を超える支持者が集まり、立錐の余地も無い程に熱気でムンムンとする中、飲み物を片手に談笑しながら待つ事しばし、定刻に檀上に現れた中曽根弘文ご夫妻に割れんばかりの拍手が送られました。ゲストスピーカーは、安倍晋三元総理、麻生太郎元総理、大島理森副総裁らが祝辞を述べた後に登場した、石原伸晃幹事長は「天気予報ではない石原です」と会場をにぎわせ、「お三方の後での挨拶は私には荷が重いので叔父の歌を唄います」と、『嵐を呼ぶ男』をアカペラで熱唱、会場からヤンヤの喝采を浴びました。
 この前の、麻生氏のお話が面白かったですね。「先週、小泉元総理と会ったんですが、小泉さんが、大相撲で貴乃花の優勝では〝感動した!〟と言われてましたが、今は、〝菅、どうした!〟と言われてましたね」と、一流のジョークで超満員の会場を沸かせていました。
 最後に中曽根弘文氏は、「いま我が国は正に国難とも言える東日本大震災の後の復旧・復興対策の真っ只中であり、また、経済情勢も非常に厳しいものになっております。政治は、日本の将来像を国民に示すことが出来ず、日本の政治に対する内外からの信頼は失われています。このような時こそ、長期的展望に立った責任ある強い政治が求められています。私はこれまでの経験を活かし、日本の再興のために全力で取り組む決意であります。本日、皆様から頂きました温かいご激励を胸に、一層の精進努力を致してまいります」と、力強く挨拶しました。早く国会に、政権交代の嵐を吹き込んで欲しいものです。

アチチ

 〝あんかけもやしそば〟、私の大好物のひと品であります。具はもやしのみ、シンプルでいいですねー。たっぷりのもやしが〝あん〟に絡まり麺とともに口にするのですがシャキシャキとツルツルの二重奏に噴き出た汗も気にせず、ひたすらフーフーいって箸を口に運びます。スープは熱いからレンゲですすります。二杯、三杯、あー、なんておいしいんだろう。ほっとしますね。噴き出る顔の汗をポロシャツの襟でぬぐいつつあっという間の完食です。最後のスープはドンブリを両手で持って飲み干し、底に残ったもやしを箸でたぐりよせ、ごちそうさま。
 以前にもコラムで取り上げました神田駅西口の中華料理店〝天宝〟は、夏の昼時はサラリーマンで15席程度の客席は開店時刻の11時30分過ぎには満席になります。一応エアコンは稼働しているのですが、白色の冷風なのか蒸気なのか客席めがけてウォーンと音を立てて吹き付けていますが、人いきれと調理の炎にかき消され、「涼しいねー」とはお世辞にもいえません。入口のガラスの引戸は閉めない方が涼しいのではと思うのですが、客はタテツケの悪い引戸をご丁寧に閉めて入ります。そう、この店は常連が9割超なので、夏も冬も引戸を閉めるのがクセになっているようです。冬は隙間風がピュウピュウ夏はアチチなんです。その常連さん、この日の外気温38度、室温不明、注文のほとんどはタンメンともやしそば、時折炒飯。だから効率がよく回転が早い。食べ終えてから一服、なんて客はひとりもいません。OLも多いですね。しかもひとりでのご来店です。観察するとノーメイクで会社のお局さん風のお姉さまが事務服でタオルを片手にあんかけもやしそばと格闘しております。
 暑い日中のランチに〝あんかけもやしそば〟を食べようと脳から発信されたシグナルは天宝の味を知っている人にしか伝わりません。あなたにはどんなシグナルが送られて来ますか?アチチな日には、アチチな食べ物で猛暑を克服しましょう。

粋をおごる

 落語の〝時そば〟で「このつゆの具合が何とも言えねぇ。かつお節をおごったな」と言うくだりがあります。何ともスーッとする江戸っ子の〝粋〟を感じるセリフですね。
 先週、日本製粉の澤田浩会長兼社長を始め、専務、常務陣と業界紙記者との毎年恒例となっている夏季懇談会が浅草の料亭「川松別館」にて開催されました。ここ川松別館は澤田さんのお気に入りの料亭で、たしか十年近くも続けて夏と冬の二回の記者懇談会を同じくして使っている理由は、澤田さんが〝江戸っ子の粋〟に通じるところが〝大〟なのだからでしょう。ひと通りの会社業績と近況報告が終わって、暑気払いの〝カンパイ〟から粋な浅草の芸者衆が席を回って酌をしてくれます。この芸者衆も相も変わらず毎回同じ〝顔〟が接客してくれるのも楽しみのひとつです。「オヤまあ、菅田さん、今回もまた一段とお顔がお黒いようで、さては又、ハワイかゴルフかな?」なんて酌をしながら茶化してくれて周りになごやかな笑いの華が咲きます。女将も相変わらず美人で、芸者衆に遠慮しながら席を回って酌をしてくれるのですが、決してしゃしゃり出ずに「私が女将よ!」なんてみじんも顔に出さずに謙虚な笑顔で接してくれる粋な女将は「菅田さん、松坂牛、お預かりしますよ」と、脇に置いた「松喜」の紙袋をチラっと見てほほえんでくれます。
 実は年二回の楽しみは、川松別館近くにある松坂牛の専門店「松喜」での買い物なんです。ですから我が家の翌日のディナーは、必ず「すき焼き」。そして宴会の帰り際に澤田さんがお土産でこの時期に必ず持たせてくれる朝顔とほおずきの鉢植えにたっぷりの水を〝おごって〟ベランダに置き、エアコンを切って他の窓を開け放すと、ほおずきの鉢に付いているかわいい風鈴がチリ、チリンと鳴き出します。ここで登場の年二回のお楽しみ松坂牛のすき焼きのお出番でございます。
 ほおずきの風鈴の音と、松坂牛のすき焼きの相性は何とも言えねえなぁ。今夜は〝粋〟をおごったな。

ドン・カルロ

時間がとれるのは、6日の1時から3時までだ。〝時間をつくれ〟と強引な英文のメールが来たのは6月3日の朝のことだった。ニューヨークに拠点を置くメトロポリタン・オペラが来日公演をするのは半年前から知っていたが、まさかLouisとCaterinaが、ふたりして来日し、しかもオーケストラボックスに入るとは!Louisは私と同じ歳のコントラバチストで、世界中のオーケストラを渡り歩いて、ウィーンでは世界の小澤征爾のタクトに合わせてその迫力に感動を覚えたこともあるそうだ。現在はメトロポリタン・オペラに在籍しているが、来期は契約しないでリタイアするとのこと。Caterinaは美しいバイオリニストで、彼女の弦さばきは妖艶で華麗、私はその演奏を聴いているのか、彼女に見とれているのか、一瞬錯覚してしまいそうなほどだったと記憶している。
 Caterinaのご主人はThe American String Quartetというアメリカの音楽界では超有名な弦楽四重奏団を主宰して世界中を演奏旅行している超多忙な方で、美しいCaterinaとは一年のうち、90日程度しか一緒にいられないそうで、その点を尋ねると「いつも新鮮よ!」って、ウインクしてくれました。
 何はさておき、6日、神谷町のNOBU TOKYOで寿司ランチを3人で楽しみました。ふたりはNOBU NEW YORKは値段も高いし、予約もなかなかとれないから、今日は本当にラッキー!と、たいへん喜んでチーフシェフの名刺をいただいたので、「ニューヨークで早速〝コネ〟に使うわ」とはしゃいで、再会もあっという間に2時間が過ぎて夕方からのNHKホールの公演へと足早に向かいました。今晩の演目はヴェルディの〝ドン・カルロ〟。チケットはS席で6万3、000円もするのにすべてソールドアウト。ああ残念!観たかった、聴きたかったなぁ。

還暦旅行

 家内の還暦記念旅行で、このコラムでも以前に取り上げた埼玉県秩父郡の長瀞町の知る人ぞ知る隠れ家的プチホテルの「セラヴィー」へ愛犬を連れて一泊、静かなバースデー旅行に行ってきました。
 髪をショートにカットしたおかみは、また一段と若くなったかな。それ以外は昨年と何も変わらない癒しの宿「セラヴィー」。迎えるアンティークの家具や、おかみ好みのジャズのBGM、どれだけの人がどんな思いを胸に、期待を膨らませて玄関に置いてある大きな秩父青石の踏み石で靴を脱いだのだろう。いつも気になっている壁に掛けられたピンクのピエロの油絵はここの常連客のプレゼントとか。いつも泊まるいつもと同じ部屋、そして部屋の外には露天の岩風呂に、すでに満杯のお湯が張られていました。露天風呂に浸かり、両手ですくった湯を顔に当てると、たわわな青葉の枝からこぼれる木漏れ日が湯に乱反射して竹囲いの塀を照らす。ふっ、と、その先を見やると、前夜来の梅雨が湿らせた竹塀とその木の枝に張りめぐらしたクモの巣の糸にへばりついている雨つぶが銀色に揺れて、中央で獲物を待つ主を発見した。都会ではなかなか見られなくなった光景です。やがて家内が愛犬リュリュを洗いに風呂に入ってきました。リュリュは湯船に浸かるのはまんざらでもなさそうで、すまし顔で湯に浸かっています。ならば、コイツめ!とばかりに頭をエイッ!と片手で押して湯の中に浸けると「もう嫌だ!」と言わんばかりの力で外へ出ようとします。「まったく、何しているの!子供なんだからー」と、すかさず怒られました。家内は、背中が四分の一ほど湯から出ているリュリュの身体を、シャンプーで手際良く洗っています。ちょっとした〝息子〟とのスキンシップなのに。
 さあ、夕食です。セラヴィーの食事はいつ訪れても期待を裏切りません。「蛍月の料理メニュー」のお品書きが和紙に筆で書かれており、一つひとつ料理を味わいながらメニューを見やります。「フムフム、なるほど」ほんに可愛い器やグラス、季節の花や葉の上に盛られる料理に合うシャンパンとワイン、そして日本酒に焼酎。「やはり来てよかったね」「ありがとう、パパ」。家内のメデたくも、メデたくも無い?還暦の夜は、こうして過ぎていきました。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用