天地創造
全国の交通渋滞情報がTV画面に流れる。「下りも上りもどこも込んでるな」と、ベランダに出て首都高のジャンクションを見下ろすとすでに都心も渋滞となっている真夏のお盆の日、旧暦では〝立秋〟なのに、この暑さは一体なんなんだ!ふきでる汗を手でぬぐいながら、頭上から照りつける太陽を目を細めて見やると、ふと〝天地創造〟が頭をよぎった。旧約聖書の創世記第一章第一節より三節まで。「はじめに神が天と地を創造した。地は形がなく何もなかった。闇が大いなる水の上にあり、神の霊は水の上を動いていた。そのとき神が『光よ、あれ』。と仰せられた。すると光ができた」。私は今、その光を見ている。その輝きはすべての物を照らして恵みを与えてくれる。朝焼けから夕焼けまでの光の変化を神々しく感じるのはこういう訳なのだと再認識しました。
『失われたときを求めて』で有名な作家のマルセル・プルーストは「神に対する最高の賛辞は無神論者による神の否定だと言われている。彼らは天地創造の完璧さは創造主である〝神〟なしではすまされない域に達していると考えているからだ」と、語っています。釈迦は「宇宙空間は果てしないのか、果てがあるのか」との弟子の問いに「物事のはじめが明らかになることがいったいなんの役に立つのだろう」と、天地創造の謎には触れなかったと、私が読んだ『創造者たち』(集英社)に書かれておりました。お釈迦様も心の中では神が天地を創造されて現世があると思っていたかもしれないと想像すると人生観が変わっていきそうです。宗教は世界に数々ありますが、やはり〝天はひとつなんだ!〟とつくづく思わされました。
日本は旧暦のお盆で民族大移動をしています。クリスチャンも仏教徒もヒンズー教徒もお盆はお盆。そして12月25日はみんなの〝クリスマス〟なんですね。友達、家族、大切な人を想う素敵な風習は誰もが大事にしなければなりません。
『失われたときを求めて』で有名な作家のマルセル・プルーストは「神に対する最高の賛辞は無神論者による神の否定だと言われている。彼らは天地創造の完璧さは創造主である〝神〟なしではすまされない域に達していると考えているからだ」と、語っています。釈迦は「宇宙空間は果てしないのか、果てがあるのか」との弟子の問いに「物事のはじめが明らかになることがいったいなんの役に立つのだろう」と、天地創造の謎には触れなかったと、私が読んだ『創造者たち』(集英社)に書かれておりました。お釈迦様も心の中では神が天地を創造されて現世があると思っていたかもしれないと想像すると人生観が変わっていきそうです。宗教は世界に数々ありますが、やはり〝天はひとつなんだ!〟とつくづく思わされました。
日本は旧暦のお盆で民族大移動をしています。クリスチャンも仏教徒もヒンズー教徒もお盆はお盆。そして12月25日はみんなの〝クリスマス〟なんですね。友達、家族、大切な人を想う素敵な風習は誰もが大事にしなければなりません。