fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

ずーっと、一緒にいてくれる

 メリークリスマス! 来週はクリスマスですね。私の机の上には、外資系の会社や各国の駐日大使館、そしてニューヨークやパリなど世界各国の友人から届いた、色とりどりの素敵なクリスマスカードが所狭しと立てかけて飾ってあります。イエス様の誕生を祝ってイエス様を信じ、喜び称えるクリスマスのごあいさつが、このSeason's Greetingsカードです。クリスマスツリーやクリスマスケーキ、クリスマスソングはポピュラーですが、こちらのカードも最近では少しずつ浸透してきたようで、クリスチャンでない方から「メリークリスマス &ハッピーニューイヤー」のメッセージが届くと、とてもうれしく思います。
 〝クリスマス〟に関しては、数々の言い伝えが二〇〇〇年の間、語り継がれています。その間にできた創作の中にサンタクロースがありますが、イエス様を理解させてくれる物語も数多く存在します。イエス様の誕生を祝って世界各地には色々なクリスマス・ストーリーが語り継がれたり、また、新しい物語が創作されて、ネットを通じて世界中で発信されているのです。その中から、私チョイスの泣けるクリスマス・ストーリーをプレゼントさせて頂きます。
「二人の赤ちゃん」(作者不詳)
 1994年の冬、ロシア教育省の要請を受けた2人のアメリカ人ボランティアが、複数の学校や施設で聖書に基づいた倫理道徳を教えることになった。訪問先には100人以上の孤児や虐待されていた子供たちがいる施設もあった。
 クリスマスの少し前、ボランティアたちがその施設の子供たちに、最初のクリスマスの物語を話した。大半の子供にとって、その物語を耳にするのは初めてだった。「マリアとヨセフがベツレヘムの町に着いても、宿屋はどこもいっぱい。結局、馬小屋に泊まったマリアはイエスを産み、飼い葉桶の中に寝かせた」という話を、子供たちは驚き、夢中で聴き入った。
お話の後は、物語の世界を形にする工作の時間だった。飼い葉桶の材料に子供たち一人ひとりが小さな厚紙をもらい、黄色いナプキンを細かく切って藁に見立て、ベージュ色のフェルトの布を切って赤ん坊のイエスの顔を作り、はぎれでおくるみを作った。ボランティアたちは、一生懸命作っている子供たちに話しかけ、少し手伝ったりもした。
 ボランティアの一人が6歳になるミシャに目を止めた。作品はもう出来上がっている。しかしよく見ると、飼い葉桶にはなぜか赤ん坊が二人もいる。そのわけを聞くと、ミシャは腕組みをして、真剣な面持ちで喋り始めた。まだ幼く、クリスマスの物語を一度しか聞いたことがないというのに、一部始終をかなり正確に話すことができた。そして、マリアが赤ん坊のイエスを飼い葉桶に寝かせるくだりに来ると、そこからは自分の思いのままに語り始めた。
「赤ん坊のイエス様が僕を見て、『泊まるところはある?』って聞いたんだ。だから、『ぼく、お父さんもお母さんもいないから、ないよ』って言ったの。すると、イエス様が『一緒に泊まったら?』って言ってくれた。でも僕は『できない』って答えた。だって、他の人たちみたいに、イエス様にあげるものが何もなかったから。でも僕は、イエス様と一緒にいたくてたまらなかったから、何かプレゼントにできるものないかな、って考えたの。それで、『イエス様をあったかくしてあげることができたら、プレゼントになるかな?』って聞いたら、イエス様は言ったんだ。『うん、それは何よりもすてきなプレゼントだね』って。だから、飼い葉桶の中に僕も入ったんだ。そうしたら、イエス様が僕を見て、『ずっと一緒にいていいよ』って言ったの」
 話し終えたミシャの目には涙が光り、頬をつたった。やがて手で顔をおおい、テーブルの上に突っ伏して泣き始めた。ミシャは、自分を捨てたり、虐待することのない誰かを見つけることができた。「ずっと」一緒にいてくれる誰かを。 メリークリスマス!

知っとこ 旨いもの

2012年に私が出会ったおすすめの「食」ベスト・ナインをご紹介いたします。
 ①㈱ディア・スープCSの「ビーフコンソメ半練りタイプ」自由が丘ザ・ガーデン。根菜やネギ、カリフラワーなど煮込んで、この半練りを投入すると感動をおぼえるほどに唸らせてくれます。「ウン、旨い!」
 ②アルファー食品の「梅とじゃこのご飯」これは、風味の良い紀州産南高梅と旨味たっぷりのじゃこを入れた、爽やかな酸味と旨味を堪能できる一品。アルファー米なので早炊きで炊けるから、せっかちな私には最適です。
 ③新唐辛子で作ったキムチは中央線・荻窪駅直結のルミネ地下1F、韓国キムチ販売店で11月に購入。キムチ好きの私が「これは本物!」と買い求めた700gは家内と2人で平らげたほどにポリポリとおいしくいただきました。
 ④京王線桜上水駅南口前にあるパン屋「サンエトワール」の食パン「絹生食パン」は、今までに味わった事のないなめらかさと口どけのよさに、サンドイッチやトーストではなく、そのままいただくのが一番おいしいと家内と意見が合いました。
 ⑤山本海苔店の黒缶に入っている手巻きサイズの焼海苔は、そのフタを開けると包まれた和紙に「日本橋宝町壱丁目 山本海苔仕込」と大きく墨書されているのが、かっこいい。もちろんパリパリッと味も一級品です。
 ⑥岡山県新見漁業組合が作った「国産フレッシュキャビア」50g1万円。味は一級、値段はお手頃です。
 ⑦⑧新宿伊勢丹地下食品売り場の干物と珍味の店「魚屋清兵衛」の「特大剣先するめ」と「目刺し」。この干し方はスゴイですよ。まずは食べてみなければ語れません!
 ⑨ユウキ食品が直輸入している「バッファローウイングのホッターソース」は、本場の味そのものです。マンハッタンのバーでバドワイザーをラッパ飲みしながらかじったチキンウイングのうま辛さが甦ります。
 さあ、今度の休みに買い求めに行きませんか?

思いの深さ

 50年近く住んでいた中央線の高円寺へは今でも月に一度から二度のペースで通っています。それは小学生の時からお世話になっている床屋があるからなんです。その頃から私自身を振り返ってみると洋服の趣味や食べ物、嗜好品などはかなりの変遷がありました。なのに頑なに床屋を変えないとは、どういうことなのでしょうか。頭を刈る職人は80才に手が届くかという未だに現役で相変わらずのおしゃべり好きなマスターから始まって、途中にマスターの奥さんの弟さん、その弟さんが自立したあとは、マスターの長男が今の私の担当です。ケンちゃんと呼ばれるヤングマスターは私の娘よりも10も年下なんですが、なんかウマが合うんですねー。今だに3週間に一度のペースはキチンと守られているのも自分の身だしなみを思うのと、それにも増してケンちゃんとおしゃべりをするのが楽しみだということは、私の〝思いの深さ〟です。
 高円寺駅北口の商店街は直木賞作家のねじめ正一さんの小説の舞台となって有名になった〝純情商店街〟ですが、早稲田通りに向って歩くと車一台がやっと通れる一方通行の細い曲がりくねった純情商店街は、さすが若者の街、ライブハウス、ラーメン屋、古着屋、骨董品店や安いアパートをあっせんする不動産屋など看板も店の軒先もにぎやかに飾られて道行く人を楽しませてくれます。ひと昔前はジョージ、シモキタ、コウエンジと並び称された若者が住みたい街ベスト3は現在でも変わりはないようです。私がたびたび取り上げる餃子の名店〝赤点〟はこの純情商店街の終点に一坪の狭小店舗にも関わらず昔から手作りのこだわりの味噌ダレで今でも7個焼いても生でも、しかも店内に4席しかないカウンターで食べても一皿210円で、40年間におよぶその存在感は100坪の店にも勝ります。値段の安さとプルンとした生地にほどよい餡が入った餃子の味のよさに地元住人はもとより、〝遠方からかけつける友多し〟という話好きな店主がここに〝思いの深さ〟で営業しているから集まってくるのでしょう。″思いの深さ〟と言えばテレサ・テンさんの「時の流れに身をまかせ」は、感情たっぷりに歌いあげる彼女の歌のスタイルは、今でも目に耳に焼きついています。思いの深さが人に伝わる時、人は感動を覚えるものです。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用