fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

奇跡?2 

 内神田の雑居ビルに、その整体治療院はありました。小さなエレベーターで7階に上がり、教えられた部屋の団地風のグレーの鉄扉を開けると、すぐ左手の受付にシャネルっぽいスーツを着た女性がスリッパをすすめてくれます。奥には年の頃は七十歳前くらいの、半袖にムキムキの二の腕をふくらませた先生が微笑んでベッドにどうぞと手招きしてくれます。私はズボンとシャツ、靴下を脱ぐのも一苦労で、クセのようにアイタタタとしか言葉が出ません。
 「あなたは、痛いよ、辛いよ、と思っているから痛いんです」「?」「人間、病気なんて誰も持っていません。俺は元気だ! と思えば元気になります」「ハイ?」「人間の細胞は3カ月で入れ替わります。入れ替わる前に痛い、辛い思いを捨てて、新しい細胞を迎え入れましょう」「? ハイ…」「よく、こんな状態になるまで我慢できましたね。と、いうより放っておきましたね」と先生の話は止まりません。
 私は腰から下の右半身、すべてが麻痺しているかのようにしびれて痛みが伴っていますから、寝返りを打つ事も辛く、ましてやこのような時に、よくもまあ前立腺肥大をも併発? してくれて夜中には1時間に1度のトイレ通いで熟睡する事が出来ません。という訳で、日中は寝不足から思考力が低下して気も短くなっているようで、人に会うのも億劫になってしまいました。
 私が痛いのは腰と右下半身、先生は「笑って、笑って」と一人おしゃべりを続けながら、左の足と両方の足裏のみをもみほぐしています。1時間程たって、「さあ起きてあぐらを組んで下さい」。何やら背中に手かざししながら呪文をかけています。
 「ハイ終わりです」「ハイ、ありがとうございます」。ベッドから降りて着替え、実は奥さんだった女性に受付で料金を支払ったその時、どうした事でしょう。3年半付き合わされてきた痛みが消えているではありませんか。これは奇跡?でしょうか! 痛くない!普通に着替えて、そして普通に歩いている!「先生! 腰に触れていませんでしたよね?」「ハイ。でもね、痛い、辛いを治したのはあなた自身なんですよ。私はただ、そのお手伝いをしただけです」。筋肉先生は、ニコニコ顔で私を見送ってくれました。
 エレベーターを降り、家内の待つ車へ向かいます。バックミラーで見ていたのでしょうか、車から出てきた家内はスキップしながら駆け寄ってくる私を見て片手で口を覆って立ちすくんでいます。その目頭にはうっすらと涙が……。
「来てよかったわね♡」
 ※これは私個人の実体験であり、全ての人に効果があるわけではありません。

奇跡?1

 「奇跡」。神など超自然のものとされるできごと。人間の力や自然法則を超えたできごと。と、ウィキペディアでは説明しています。
 私は世の中にある一つの「奇跡」を知りたくて、スペイン国境に近いフランスのルルドへ、2度足を運んだことがあります。この地は200年以上も前に聖母マリア様が小村の川岸で薪を拾う貧しい少女ベルナデッダの前に現れて示された場所をベルナデッダが指先で掘り起こした聖なる泉、そうです。今では世界3大聖地のひとつとなっている奇跡を起こすルルドの泉を飲んでみたい!と、訪れたのです。このコラムでも何度か取り上げていますので検索してご覧ください。彼女は泉を掘り当てここで奇跡とも言える多くの人々の病を治し幸せに導きました。しかし寒村であったルルドの村は栄えましたが、ベルナデッダは人々の記憶に残ることもなく、教会に埋葬されたそうです。約100年程経ってから、ローマ法王からの依頼でベルナデッダの墓を掘り起こしたところ、まるで棺の中で腐敗ひとつせずに横たわっていました。その顔は安らぎに満ちていたとか。そして彼女はその後「聖人」として認められました。まさしく奇跡ですね。
 我々凡人にとって奇跡は聖書と伝説でしか知ることはできません。しかし、いつの日かアンビリバボーな出来事が私達に起こるかもしれません。
 2009年、10月の中ごろ、夕焼けに染まる壮大な空を見上げながら愛犬との帰宅途中、突然、そう、それは何の前触れもなく私に襲いかかってきました。カクン!と音が聞こえる程に右ヒザが落ちてあやうく倒れそうになったのです。「何なんだ!」急な異変に愛犬が心配そうに私の顔を見上げます。運の良いことに家まではあと50m余り。でもこの時の50mは5kmにも匹敵する程の距離を感じながら足を引きずり、なんとか帰宅したものでした。それは“坐骨神経痛”の始まりの合図だったのです。座れない!立てない!ゴルフなんでとんでもない!状態に悪化するまで3年半が経ちました。ますます容体は悪くなっていきます。そんな今年の4月17日、弊社主催のゴルフコンペの出場はままならず裏方に徹していた私を見たポンパドウルの三藤社長から3日後に電話がかかってきました。
 「菅田さん、良い先生を紹介しましょう。騙されたと思って1回診てもらってください」。私は半信半疑で内神田の雑居ビルにある小さな診療所を尋ねました。中には一台の診療ベッドに白いシーツがかけられています。その横には筋骨隆々の先生が微笑んで、私を迎えてくれました。 “アイタタ~”と声を上げながら靴下とズボンを脱いでトレーニングウエアに着替えた私は、うつ伏せに寝かされました。私をここまで連れてきてくれた家内は、「今度こそ良くなるといいわね」と励ましてくれて、車の中で私を待っています。
 しかーし、この1時間後に家内はとんでもないアンビリバボーな出来事を目にするのです!。この続きは次号で。

アフリカをもっと知ろう

 5年に一度、日本で開催されるアフリカの開発をテーマとする国際会議TICADが6月1日より3日間の日程にて横浜で開催されます。1993年以降、日本政府が主導し国連、国連開発計画(UNDP)および世界銀行等と共同で開催されるものです。今、アフリカは世界から注目されています。
 アフリカ大陸には今後の地球の行く末がかかっているかのような事案が数多くあり、それらに今やっと気づいた世界各国が同じ船に乗って語りはじめ、舵を切ろうとしています。
 広大な大陸に眠る未開拓の多量の資源。その上では紛争と貧困にあえいでいる多くの飢えた子供達が必死で生きようとしています。彼らの自立を支えるのは世界中のボランティアの方々です。現地に赴いて井戸を掘るのも、一枚の毛布を寄贈するのも、そして未使用のハガキを一枚寄付するのも同じ活動に違いはありません。今、何が我々にできるのかを考える。ひとつの選択肢がTICADなのかもしれません。
 TICADに先立って駐日アフリカ大使夫人の会(AWAAJ)主催のチャリティ・ディナー・ダンスパーティーが4月19日に、目白のホテル椿山荘東京で大使と大使館関係者の280名のゲストを招いて開催されました。オープニングでは、カラフルな民族衣装をまとった各国の大使夫人が太鼓のリズムにのせて、揃ってアフリカンダンスを披露すると着席のテーブルからわれんばかりのスタンディングオーベーションが沸き起こり、華やかなチャリティ・ディナーがスタートしました。収益金は東日本大震災で被害に遭われた岩手県の被災地のNPO法人「母と子の架け橋」とアフリカの恵まれない子供達を救う団体へ寄付されました。アフリカの人達は、私の知っている限り数多くボランティアの救いの手で、日本の被災者の方々に続けて差し伸べてくれています。
 それぞれの国の違いはあっても、状況はどうあれ困難があれば互いに助け合うという精神は、誰もが持っている″人〟としての証ではないでしょうか。「祈ることも素晴らしいボランティア活動です」と7年ほど前に訪れたケニアの奥地の教会で、牧師から教えられた記憶はまだ耳に新しく残っています。
 いつ祈るの?今でしょ!

大賛成

 弊社主催のゴルフコンペには、各社様よりご寄贈いただいているお土産の中で、毎回、月島食品工業様より帝国ホテルマーガリンとピーナッツクリームを、理研ビタミン様からは今回はわかめスープシリーズの超人気商品、焙煎ごまスープを、そしてポンパドウル様からは話題の新商品ホップス食パンをご提供していただきました。誠にありがとうございました。参加者はもとより、恒例の会場である程ヶ谷カントリー倶楽部のスタッフやキャディさん達にも同じものをプレゼントさせていただいておりますが、たいへん好評でありましてコンペが続く限り引き続きご協力いただけますように、紙面を使いまして図々しくもお願い申し上げる次第であります。
 お土産3点セットが好評な訳は帰宅後に〝いつでも簡単な食事がすぐできる〟という利点にあるのは当然ですが、コンペを終えて帰宅した日、当然のように家内とホップス食パンを肴にワインを開けて今日一日の出来事を話しました。散歩はもう済んでいるはずなのに、愛犬が外に行きたい素振りを見せるので表に出ると、なんと美しい星空が満天の夜空に輝いているではありませんか。若い頃は星空を見上げて、一番輝いている星を指さして「あの一際大きく光り輝く星よりも君の瞳は美しいよ」なんて、口説いたことをほんのちょっと思い出して、ひとり照れ笑いをしたときに、ハタと思い出したのがサン・テグデュペリの「星の王子様」の一節でした。たしかキツネが「心で見なくちゃ、物事は見えないよ」すると「目では何も見えないよ、心で探さないとね」と王子が返します。このところが私は大好きなんです。なにせ〝星の王子様〟ですから不思議がたくさん、満天の夜空に降るほどにいろいろに解釈できる暗号がこの本の中には散りばめられているのです。
 帝国ホテルマーガリンもわかめスープもホップス食パンも、開発担当者の人達が心で見て心で探して、心で組み立てて製品化したからヒット商品となったのですから、おいしいのは当たり前です。
 今回おいしいお土産で、ひとつ気になるコピーを見つけました。それはホップス食パンの包装紙に書かれた「そのまま食べても美味しい食パンです」というコピー、これは作り手に自信があるからこそ、書けるコピーなんですね。こういう提案は大賛成です。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用