fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

パリ祭 2013

フランス革命記念日(パリ祭)記念祝賀レセプションが、さる7月14日、麻布のフランス大使公邸にて盛大に開催されました。
 夕方に突如襲ったゲリラ豪雨も式典の始まる18時には夕晴れが顔を見せ、暁星小学校聖歌隊による日本・フランス・ドイツの国家斉唱に続いて、クリスチャン・マセ駐日大使は「フランスとドイツは1963年1月22日に積年の敵意を克服してエリゼ条約を締結、以来、今年で50周年の節目を革命記念日に共に祝えるのはとても喜ばしい事です。また、6月にはフランソワ・オランド フランス共和国大統領が国賓として訪日、日仏パートナーシップに新たな活力を与えてくれました」と挨拶して、シャンパンの杯を上げて祝賀レセプションが始まりました。今回のレセプションも昨年同様、フランスの食材を使用した料理とフランスと関係の深いメゾン・カイザー、ポンパドウルのヴァン・ドゥ・リュドとビゴの3店がパンをサービス、スイーツは、ピエール・エルメとコルドンブルーの豪華な競演です。それぞれに違ったパンはゲストに大人気で、特にアフリカ系の駐日大使と夫人達は口を揃えて、そのおいしさに「この技術を我が国にも伝えて欲しい」と大絶賛していました。
 先日、ケニア共和国のオグトゥ駐日大使の公邸で、外務省、経済産業省、農水省の担当課長の方々と、(社)日本アフリカ開発協会の矢野会長、オブザーバーとして愛工舎の牛窪社長を交えて、アフリカにおける日本の製パン技術の導入方法について意見を交わしました。技術者を養成しても電力、機械のメンテナンス、粉をはじめとする諸原料の調達など難題は山積しており、険しい道を歩んでいかなければなりませんが、「アフリカで活躍しているJAICAの協力を得て、近い将来に食パンをはじめ日本スタイルのおいしいパンが現地の人達の手で地産地消され、子ども達の栄養摂取が容易になり、かつ雇用が生まれ、製パン関連の食品機械をはじめ、さまざまな貿易が活性化される日は近いですね」と同席していた国連大学、平和研究所のエマニュエル コーディネーターは目を輝かせていました。
カップヌードルの日清食品ではチキンラーメンの工場をケニアに建設して、今後はアフリカ全土にその販売網を巡らせる構想があるそうです。日本の製パンメーカーや団体にも賛同していただけたらと願っています。

カーボン・オフセット

例年より早い梅雨明けで、連日猛暑日が続く東京ではあまりにも、ごく日常的な自然現象の変化に、疑問を持つ事はそうそうはありません。例えば未だに〝セミ〟が鳴いていない。あの騒々しく昼夜を問わず鳴きまくる蝉しぐれ。気づいてみれば意外と「淋しい」というよりも、何か不気味ではありませんか。
 ゴキブリもほとんど見かけなくなりました。ハエも少なくなった気がします。そして異常なほど暑い! これは何か、とてつもない出来事が起こる前兆なのか!? と、そろそろワイドショーあたりが揃って騒ぎ始めるかもしれません。
 世界的なエネルギー不足は山々の景観を変え、増え続ける化石燃料の消費にオゾンホールは破壊され、北極の氷が溶け始める。全ては人類の大罪であることを知っていて、「なんとかしなくては」と日々研究に没頭しているのはごく一部の科学者のみであり、「わかっちゃいるけどやめられない」とこのような事態を招いた我々は、せめて次世代のかわいい孫やその子供達のためにも、少しでも環境の整備を進めてバトンをタッチしなくてはなりません。一〇〇年後の地球号の進む道は今から舵を切っても遅いくらいかもしれません。が、努力し続けなければ結果は見えてこないでしょう。いつの間にか忘れかけられている“カーボン・オフセット”を見直してみませんか。
 そんな事をつらつらと考えてしまう猛暑日となった土曜日の銀座のホコ天。さすがにご老人はあまりお見かけしませんでしたが、若者や家族連れでにぎわいを見せていました。夕方の6時にホコ天は解除され、銀座通りが一斉に車であふれ返った定刻に本日の目的地「ベージュ東京 アラン・デュカス」に到着、久し振りに家内と二人でワインディナーと洒落てみました。全てのボタンがシャネルマークのエレベーター内のフロア表示を目で追いながら、開かれたドアは、訪れる全てのゲストを至福へと誘う魔法をかけたかのようなホスピタリティあふれる接客と素晴らしい料理が待つ、非日常空間への入口です。
 今日はアラン・デュカスグループの旗艦レストラン、モナコの「ルイ・キャーンズ」よりシェフ・ソムリエであるジェラール・マルジョン氏が8種類のワインをサービスしてくれて、それに合わせるベージュの小島景総料理長による渾身の料理の数々を楽しみました。と、言う訳で久しぶりに贅沢をさせていただいた大地の恵みへのお礼を込めて、我が家のカーボン・オフセットは大きな枝葉に囲まれて、たわわに実る日を思い描きながら、今朝、7粒のビワの種を蒔きました。

―iloli―

「もう一度、訪れてみたい外国はどこなの?」「うーん、イタリアのサルジニア島とモロッコのカサブランカかな」「私を連れていくとしたら?」「そうだねー、エチオピアかな。紀元4世紀頃、山の中腹に造られたウクロ・キルコス岩窟教会や、ラリベラの岩窟群には驚愕すると思うよ。ここは君を連れて訪れる価値があるね」「何か魂胆があるみたいね」「実は塩湖で切り取った塩の板をラクダに乗せて標高2千メートルのメケレの町まで塩を売りに行くキャラバン隊と一緒にキャンプして、寝る前に塩を少し削ってパン生地を練って、焚き火の残り火の中へ石に貼り付けて投げ込んで朝まで放っておくと種なしのパンが焼き上がるんだけど」「灰だらけの真っ黒焦げにならないの?」「それはワイルドに手で灰をふり払うので大丈夫だよ。一度はしてみたいと思っていたんだ。種なしのパンをこういった場所で、フライパンで炒ったキリマンジャロコーヒーと一緒に食べるのが夢なんだ」「中腹まで登ってテントに一泊して……。あなたの体がついていくか心配だわ。私は平気だけどね」「四輪駆動車でキャンプ地まで行くから問題ないね。それと三浦雄一郎さんとは比較にならないけど足腰は鍛えているよ」「そうね、腰痛で歩く事も辛かったあなたに奇跡を起こしてくれたポンパドウルの三藤さんのおかげですね」「本当にありがたいね。ところでモロッコもいい国だよ」「そうそう、カサブランカってハンフリー・ボガードとイングリッド・バーグマンの映画の題名ね。まだ観た事がないのよね」「それじゃあ、今度の土曜日にブルーレイを借りてきて一緒に見ようよ」「モロッコ大使からいただいたデーツとカサブランカビールもあることだし気分はモロッコという事で楽しむとしますか」「そういえば駐日モロッコ大使館で働いていたノエルさんと結婚した古河君はカサブランカで日本料理店をオープンしたのよね」「そう、彼は恵比寿のロブションでスーシェフとして働いていたからね。実力はかなりのものだよ。レストラン名の〝iloli〟で検索したら超ビックリしたねー。モロッコにロブションとNOBUとベージュが合体したような斬新かつ美しい料理の数々がアップされていて、すぐにでも飛んで行って食べに行きたい気分だよ。ホラこれこれ」。PCの画面を開いて2人で見ていると、もう気分はカサブランカでディナーのモード全開です。「そう言えばNOBUの佐藤さん、9月までNOBUミコノスの寿司セクションのヘルプで行ってるんだよ」「ギリシャのミコノス島からカサブランカ、そしてエチオピア。何か夢のようね」「おいおい、もう行く気になっているのかい。10月4日から10日間、IBIEのエキスポ研修旅行があるから、今年は時間的に余裕がないよ」「それじゃあ、佐藤さんに来年もミコノス島に行ってもらいましょう」「そうしましょう……。エッ、 何だって?」。

七夕

 きっと家内が郵便局からもらってきたのでしょう。小さな赤いポストの風鈴がベランダの物干し台で“チリリン”と風に誘われ鳴いています。梅雨の合間のスッキリした穏やかな空には、夏を思わせる真っ白な雲がたなびいています。「アッそうだ、もうすぐ七夕だね」。洗濯物をたたんでいた家内が「今年はどんな願いをするの?」と尋ねます。「どうしようかな」と私。
 そんなのんびりとした土曜日の午後は、2人してスポーツジムで汗を流してから晩酌の肴を買いに近所のスーパーに出かけます。枝豆、厚揚げ豆腐、本干したくあん、ひよこ豆の煮つけ、そしてビール。ビール?普通は家の冷蔵庫に冷えているのでは?と思われるあなた、我が家の冷蔵庫には最近売り出された“極ZERO”が鎮座しているのです。そうです、プリン体ゼロ!糖分ゼロ!の画期的な第3のビールです。しかし喉越しと味がいまいち残念でなりません、というわけで最初の1本はスーパードライ、次が“極ZERO”という塩梅なんです。このスーパードライも普通のビールの中では、プリン体が一番少ないとかで、飲むときに気が和らぎます。
 買い物を済ませて出口に向かうと、ナント、笹竹に七夕の短冊がたくさんかかっていました。どれどれ、「おねしょがなおりますように」大丈夫だよ。「お小遣いが増えますように」きっと叶うよ。「パパの病気が早く治りますように」きっと良くなるよ。微笑ましい限りです。
笹竹の横には“ご自由にどうぞ”とカラフルな短冊がたくさん置かれていたので10枚ほど失敬して持ち帰りました。「よし!一丁願いを書くか」
「ロト・シックスが高額当選しますように」「参議院の比例区で出てくる飲み屋のオヤジが落選しますように」。“バカじゃないの”と家内が短冊をのぞき見て、「まあ、逆もあるかもね」と一言、現実はキビシイー。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用