未来への道標
製パン企業の生産現場は逸材の宝庫だ。
「未来のパン産業」をテーマとした日本パン工業会50周年記念事業懸賞論文の入選作品を読んで私は確信しました。懸賞論文の審査委員長である井上好文氏は選考にあたって「パン産業の今後の更なる発展に向けた取り組みを意欲的に考えている方々が多いのに感心しました」と言われている通りに、業界の現状を的確に把握して未来を予測する、応募者それぞれの個性豊かな論文は、確かな未来への道標となることは間違いないでしょう。3つの優秀賞から、神戸屋関東企画開発部の秋吉直樹さんは「夕食にパンを食べてもらうためには、料理との相性だけではなくご飯との差別化、ご飯と比べての優位性を持たせなければならない」。この優位性! これは未来への大きなヒントに違いない。皆で考えてみましょう。
山崎製パン安城冷生地事業所生産課の山口さやかさんは、『挑戦し続けるために4つの〝目〟からヒントを見つける』と題して、「いったいどれだけの従業員が未来のパン産業について考えているだろうか。おそらくほとんどの従業員の目は、目の前のロス、生産高、工程時間などに向けられているだろう」「自分達は目の前のことをこなすのが仕事だから、新たな試みや方針は上の人が考えるだろう……という考えがどこかにあり、受身で指示を待つだけの保守的な職場環境を作ってしまっている」と手厳しい。しかし、「他部署との意見交換、同じ職場での相互評価など、従業員一人ひとりの意識を向上させて一体感を持てれば、強い職場になれる」と鋭い指摘で結んでいます。皆で強くなりましょう。
フジパン東京工場製造課の高橋昌幸さんは論文の出だしが鋭い。「新商品も消費者のニーズを追求するあまり、最近では類似品であふれ、凡庸なものしか生まれていない。パン産業全体がトレンドの後追い状態に陥ってしまっており、自らが先頭に立ってパン食文化を切り拓いてゆく力強さや気概を失っているように感じる。今こそプロダクト・アウトの方向へ舵を切り、豊かな国民生活を主体となって創出していきたい」。マーケットのニーズよりも製品のスペックをあげることは難しいけれど、チャレンジですね!
このような個性ある想像力が豊かな発想を持った現場の方々が我々、未来の、世界の食文化を担ってくれる事でしょう。
「未来のパン産業」をテーマとした日本パン工業会50周年記念事業懸賞論文の入選作品を読んで私は確信しました。懸賞論文の審査委員長である井上好文氏は選考にあたって「パン産業の今後の更なる発展に向けた取り組みを意欲的に考えている方々が多いのに感心しました」と言われている通りに、業界の現状を的確に把握して未来を予測する、応募者それぞれの個性豊かな論文は、確かな未来への道標となることは間違いないでしょう。3つの優秀賞から、神戸屋関東企画開発部の秋吉直樹さんは「夕食にパンを食べてもらうためには、料理との相性だけではなくご飯との差別化、ご飯と比べての優位性を持たせなければならない」。この優位性! これは未来への大きなヒントに違いない。皆で考えてみましょう。
山崎製パン安城冷生地事業所生産課の山口さやかさんは、『挑戦し続けるために4つの〝目〟からヒントを見つける』と題して、「いったいどれだけの従業員が未来のパン産業について考えているだろうか。おそらくほとんどの従業員の目は、目の前のロス、生産高、工程時間などに向けられているだろう」「自分達は目の前のことをこなすのが仕事だから、新たな試みや方針は上の人が考えるだろう……という考えがどこかにあり、受身で指示を待つだけの保守的な職場環境を作ってしまっている」と手厳しい。しかし、「他部署との意見交換、同じ職場での相互評価など、従業員一人ひとりの意識を向上させて一体感を持てれば、強い職場になれる」と鋭い指摘で結んでいます。皆で強くなりましょう。
フジパン東京工場製造課の高橋昌幸さんは論文の出だしが鋭い。「新商品も消費者のニーズを追求するあまり、最近では類似品であふれ、凡庸なものしか生まれていない。パン産業全体がトレンドの後追い状態に陥ってしまっており、自らが先頭に立ってパン食文化を切り拓いてゆく力強さや気概を失っているように感じる。今こそプロダクト・アウトの方向へ舵を切り、豊かな国民生活を主体となって創出していきたい」。マーケットのニーズよりも製品のスペックをあげることは難しいけれど、チャレンジですね!
このような個性ある想像力が豊かな発想を持った現場の方々が我々、未来の、世界の食文化を担ってくれる事でしょう。