fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

ラナイ島

 カタマラン(双胴船)に乗船して10分ほど沖合に出ると「2時方向を見ろ!」とマストにつかまったロコが大声で陽に焼けた腕を伸ばして指差します。20人ほどの乗客が一斉に目を向けたその時、高々と〝潮〟を吹き上げた巨大鯨の雄姿が、一頭、二頭……「あっ、三頭いるぞ!」。家族かもしれません。悠々とその巨体をくねらせ、持ち上げた大きな尾で海面を叩きしぶきが高々と上がります。「まるでラッセンの絵そのものだね」。ホエールウォッチングのカタマラン船はその鯨に近づく事なく留まっていると、一頭の鯨が近寄ってきました。そしてナ・ン・ト、船べりを一周してくれるではありませんか! 船べりの眼下に見える巨体に歓声と共にカメラのシャッター音が鳴り続けて、もう船上はお祭り騒ぎです。

 ハワイのラナイ島へは20年振りの再訪となりましたが以前と変わっていたのはホテルの名義くらい。あとは当時のまんまです。山側にある〝シティ〟にはフォーシーズンズホテルのロッジと公園をはさんで一〇〇メートルほどの小さな商店街がありますが、小さなスーパーが2軒と2時で閉店してしまうカフェ、そして夕方まで唯一オープンしているテイクアウトのレストランが1軒、土産物店が2店とおもちゃの街の中のような小さな可愛い銀行と郵便局と教会があります。これが街のすべてです。

 私達は海に面した、フォーシーズンズ・マウナベイ・リゾートに孫娘と3人でチェックインしました。2日目の朝、ベランダに遊びに来た鳥達にパンくずをやりながら沖合を見つめていた家内が慌てた様子で孫娘と私を呼びます。

「見て見て、あそこ、あそこよ!」

と、指差した先の白波が立っているあたりに噴水のように時折上がる潮ふぶき。「あれは鯨だね!」孫娘も少し興奮して身を乗り出して見つめています。

「そうだ、明日はホエールウォッチングに行こう!」
「行こう! 行こう!」

 何もないラナイ島には、なぜかセレブな人達が世間の喧騒から逃れるように世界から集まってくるそうです。「何もしないで、のんびり過ごす。それが一番の贅沢だ」と、どなたか有名な人が言っていましたね。でもねえ、小学6年生の孫娘と買い物好きな家内、そしてせわしい私にしてみれば、ラナイでの4連泊の計画はあまりにも無謀過ぎた感が最初はありました。けれども日増しに暇をもてあそぶ事に慣れてたから不思議です。

「朝にはイルカが湾内まで来るそうよ」
「それは楽しみだね」
「早起きしましょ」  (つづく)

江戸っ子

 年の瀬に年越し蕎麦、年明けにはおせち料理を食べる風習は古来より基本は変わりませんが、ファストフード店やコンビニ店などのすさまじいばかりの普及により、この20年余りの間に、いささか日本の伝統食は様変わりしているようです。それに伴ってか子供達の遊びにも変化がありますね。都会では、メンコやコマ、凧揚げに羽根つきなど、外で遊んでいる子供達がほとんど見られなくなりました。地方でもこの傾向が著しく、もはや〝福笑い〟などのゲームは電子ゲームにとってかわられ化石化しつつあるのが現状のようで、少し淋しいものを感じます。

 おせちに飽きたら、何を食べますか? 私はやはり年越の締め蕎麦、正月の明け蕎麦ですね。昔は小雪が舞う中、神田の〝藪〟の年明け開店初日の行列に並んだものです。ところで、蕎麦を食べる事を「たぐる」と言って〝通〟ぶっている人、いますよねー。実は私もそうなんですが、最近になってやっとその意味がわかりました。

「オイ、はっつあん、小腹がすいたねー。
 ちょいと蕎麦でもたぐらねーかい」。

 落語の言葉はかっこいいセリフがありますねー。ついついこの「たぐらねーかい」を長い間使っていましたが、実は、たぐるの意味は音を立てずに食べるのが本当。世界を始め、日本でも昔から音を出して食事するのはマナー違反だった! とはご存知でしたか。そもそもラジオしかなかった時代に、落語で蕎麦を演じるときに無音でたぐっていては臨場感が無いという訳で、ズズーと啜ったのが始まりで、落語だからその音がきっとおいしく聞けたのでしょうね。それが一般に広まったという塩梅です。こういうストーリーを知っても、蕎麦は少しだけ辛みの汁を付けて〝通〟を気取ってズズーと啜る、いやー気持ちいいもんです止められません。これからもズズーと啜る食べ方で江戸っ子を気取る事を続ける事でしょう。

 早いもので9連休はあっ! という間に過ぎ去り、仕事始めの1月6日がやってまいりました。この間に、娘が趣味のホームベーカリーで焼いた蕎麦粉入りの食パンと国産小麦粉の食パンを差し入れてくれましたが、これが又驚くほどのおいしさです。 そば粉入りのパンや国産小麦でパンを作る。なんて、粋ではありませんか! これが平成の〝パンの進化〟です。

 2014年の午年は、馬力アップでさらなる進化をぶっち切りでズズーっとつき進みましょう。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用