fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

知恵者

 普段は引き出す事のない物入れの奥の棚を整理していると、懐かしい“知恵の輪”が出てきました。繋がっている2つの金具を外すパズルです。どれどれ、とばかりにカチャカチャと回してみても、引っ張ってみても外れません。試行錯誤を5分間ほど繰り返すも、すぐ飽きてしまって棚の奥にふたたび放り込んでしまいました。おそらく貰った時もこうして仕舞い込んだのでしょう。何はともあれ、むずかしい! そして何と根気の無い事か。知恵の輪って知恵を使ってパズルを解く訳ですよね。「知恵」。知恵ってどういう事なんでしょう? 何だか妙な方向に頭の回転が迷走します。パソコンを開いて辞書でその意味を改めて調べてみました。“物事の道理を判断して処理してゆく心の動き。物事の筋道を立て、計画し、正しく処理してゆく能力”「なーるほど、私には知恵が足りないという事なのか!」と妙に納得してしまいました。
 
 他にもこんな“知恵”をよく使いますね。【浅知恵】(浅はかな知恵)、【猿知恵】(悪い事によく働く、いわゆる悪知恵)、【入れ知恵】(他人に知恵をつける。多くは悪い事にいう)。友人のふりをして、けしかける人、いますよね。【知恵者】(知識を応用できる者。知恵を働かせる事ができる者)。毎週日曜日の午後8時から放映されているNHK大河ドラマ「黒田官兵衛」。こういう人を“知恵者”と言うのでしょう。いっぽうニュース番組のコメンテーターなど、知識をたくさん知っているだけの人は“知識人”と呼ぶそうで、その知識を応用できなくては、ただの“物知り”なだけです。

 旧約聖書の箴言十六章十六節に

「知恵を得る事は黄金を得るよりはるかに優る
           悟りを得る事は銀を得るより望ましい」

とあります。敬虔なクリスチャンのシェイクスピアは「愚かな知恵者になるよりも利口な馬鹿者になれ」と道化師に語らせました。なんだか深いですね。凡人の私は“知恵の輪”から根気よく始めるのが肝要かも知れません。

春の恵み

七十二候のひとつに「桜始開」があります。さくらはじめてひらく“春分”の頃は三寒四温を繰り返しながら春の訪れを告げる、さまざまな自然の営みが我が家周辺にもゆっくりと始動している予感が見受けられます。

 ぷっくりとしたピンクのつぼみをたわわにつけた桜の小枝がかすかに揺れました。今朝の訪問客はメジロです。庭石のまわりにはワラビが揃って、くるくるとしたかわいい芽を出しました。

 春の山菜もこれからが本番ですね。私の好物のコシアブラは関東のソメイヨシノが満開になる頃あたりから店先に2週間ほど並ぶレアな山菜で、天ぷらにすると嫌みのない苦味と上品な甘さが舌から鼻に抜けて、サクサクとした食感には、ぬるめの燗酒がよく合います。

 ミネラルたっぷりの大地にかぶった雪融け水が山菜たちを目覚めさせるのですが、今年は日本各地で限度を超えた豪雪による被害が農家を苦しめました。自然界では「ちょうどいい」は通用しません。特にハウス栽培農家は軒並み壊滅とかで、キュウリやイチゴ、ブドウ園などを営む農家の方々の悲痛な叫びがニュース番組を通して聞こえてきます。被害は農家と農産物を扱う全ての関連企業にもその影響が飛び火し、大打撃となる経済的損失は予想をはるかに上回り生活そのものが困窮している惨状です。こういうときにこそ政府は生活の保護と経済支援をすみやかにすべきではないでしょうか。国の根幹をなす農業をTPPでは粘り強い交渉で守っていますが、自給率の向上、そして豊かな食生活を自立するためにも迅速なる手厚い保護政策が実行される事を望みます。

 食材を育み、そして手塩にかけて育てた実りの味を知っている人達がつくる農産物は“おいしい”に決まっています。春の恵みを支えてくれる生産者の皆様の努力に感謝です。私達も共に失望することなく忍耐強く努力を続ければ、やがて春が訪れて来ます。いや、春をもたらしてもらっているのかもしれません。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用