fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

明日があるさ

久し振りに電車に乗って車内を見回すと7~8割の乗客がスマホをいじっています。この光景、もはや日常茶飯事とはいえ少々滑稽ですね。私は持っていませんから電車内での楽しみは人間ウォッチングです。

色々な事情があって、たまたま乗り合わせる車内は実に人それぞれ。ひたすら器用にスマホを操作している右隣のOL風の女性はガムをクチャクチャと音をたてて噛みながらナーンも考えないでゲームに夢中です。かたや左隣の小太りの若いサラリーマンはだらしなく足を組み、前でつり革につかまりながらスマホをしている女子高生にときたま睨まれています。ドアにもたれている人、床に座り込む人…。いずれも独りニヤニヤしながらスマホをいじっている異様な車内の人間ウォッチングのテーマは、

この人の家族構成は?
恋人はいるかいないか? 性格は?
どんな仕事に就いているのかな?



……あー疲れた。何の得にもならない憶測はやめて、目を閉じてリラックスしますか。と思ったその時、向かい側の座席の右端にナント、紀伊国屋書店のブックカバーが掛けられたハード装丁の本を身じろぎひとつせずに読む二十代半ばの見目麗しき女性を発見しました。ショートカットで知的な小顔に切れ上がった眼が印象的です。白いブラウスに紺色のプリーツスカートという上品なコーディネートもよく似合っています。


ああ、なんて清楚で美しい光景なんだろうか
そこだけがバリアされて異次元空間のごとく光り輝いて見えるのは私だけなのでしょうか。目を閉じながらも時たまチラ見してしまう自分が恥ずかしい…。それにしても車内で本を読む仕草が、これほど美しく新鮮に思えるとは!

“次は代田橋~”と車内アナウンスがあり、電車がスーッと停車し、
ドアが閉まり、再びゆっくりと加速する。そしてチラ見。


降りてない!
なんだか幸せな気分になりました。


“次はササヅカ~ 笹塚です”
もうドアが閉まっても我慢して寝たフリをしよう。そして終点の新宿に到着。おもむろに目を開けて右端を見れば   杖を持ったおばあさんがヨイショとばかりに腰を上げています。そうか、笹塚で降りたんだな。いいや、席を譲って場所を移動したのだろう。今日は何だか清々しいな。
(腰痛は相変わらずだけど)


さて私もヨッコラショと。
坂本九さんの名曲『明日があるさ』を口ずさみながら、いつか又、会えるラッキーな日を思いつつ、おじさんは地下鉄に乗り換えたのでした。

大統領選挙

パプアニューギニア独立国(PNG)の39回目となるナショナル・デーが9月16日、東京のホテルニューオータニで開催されました。今年は今話題の液化天然ガス(LNG)が同国より日本へ初めて供給された記念の年でもあります。6月3日には同国よりLNGを積載したタンカーが日本到着を記念するにあたり、オニール首相がタンカー到着式典へ出席するために来日するなど、日本とPNGの外交関係は、さらなる発展にむけて今後も友好が深まっていく事でしょう。


「パンが大好きなんですよ」

と以前、全パン連のパーティーで楽しいお話を交えて祝辞をいただいた中山泰秀代議士は第二次安倍改造内閣で外務副大臣にご就任されました。「今日のメインゲストは中山先生かな」と思いながらガブリエル特命全権大使のスピーチを聞いていると、モロッコ王国のアルール駐日大使と目が合って手招きされるので、家内と2人して隣へ行くと、ナイジェリアの大使夫人を紹介してくれました。そうなんです、弊社の企画する「大使夫人の手づくりパンと料理」は、こうした人間関係で「友達の輪」が広がっているのです。今日はアンゴラ共和国のジョアン・ミゲル駐日大使も紹介していただきました。

久し振りにお目にかかれると楽しみにしていた中山外務副大臣はお越しにならないという事もあり、パーティーは半ばで六本木のレストランへ場所を移動して、アルール大使とミゲル大使、そして家内と4人で楽しい会話とワインを楽しみました。もちろんアンゴラ駐日大使夫人の「手作りのパンと料理」の取材もしっかりお約束をいただきました。

「大使」と言えばチュニジア共和国の前駐日大使のヌルディーンさんはアラブの春の発祥地で、世に言うジャスミン革命により帰国されたのですが、このほど11月23日に予定されているチュニジア共和国大統領選挙へ正式に出馬表明されました。そんな情報を把握していなかった私はまさに大統領選挙戦真っただ中の10月30日にチュニジアを訪問するのですが、

「忙しいから来年にしましょう」
と電話で話すと、

「問題ないから必ず来なさい」
と念を押されてしまいました。

お会いするのも楽しみですが、大統領に就任されたら、ものすごい事ですね! ヌルディーンさんが大好きな日本の食パンをお土産にたくさん持っていきますよ。

バイブルスタディ

クリスチャンビジネスマンとして国内外で高名な山崎製パンの飯島延浩社長が責任役員を務める「池の上キリスト教会」で日曜礼拝の始まる1時間前に毎月2回のペースで聖書の学びから自身が感じとった解釈をレポートにまとめて朗読する聖書の勉強会“バイブルスタディ”が500回を数えました。22年間におよぶこのバイブルスタディを飯島社長は欠かしたことがありません。


その記念会は9月6日土曜日に池の上キリスト教会にて同じく責任役員を務める三木晴男氏が経営する、玉の肌石鹸本社内の音楽会の会場にもなるほどの大きなサロンに場所を移して、飯島夫妻の金婚を祝う会も兼ねて開催されました。

「生命の道とローマ人への手紙」12章9節
愛に偽りがあってはなりません。
愛を憎み、善に親しみなさい


と題された500回目のバイブルスタディの朗読を終えて、飯島社長は感慨深げに語りました。

バイブルスタディを始めるにあたって、まず出だしで躓きました。2~3回くらいで困ったことに疲労がひどく仕事になりませんでした。しかし、実体験に基づいた教えから導かれたのです

会社の中で命の道について12年間続けて歩んだ試練があったからこそ、私は“力”を発揮するために祈り求めて限界を抜けるために努力することができたのです。問題、課題があるのは当たり前のこと、まず試練に出合うことは絶好のチャンスであり、それを喜びととらえて祈り求めました



斯様にバイブルスタディを通して試練を乗り越えてこられました。そして同時にハレの金婚を迎えられたのは、誰よりも熱心な聞き手でいらっしゃるご夫人が寄り添っていらしたからではないでしょうか。

教会や社内外でもバイブルスタディを通して神様の教えの“種まき”をされている飯島社長は、まさに聖書と共に生活している“証”です。ですから教会でも仕事でも豊かな結実があるのでしょう。

1000回のバイブルスタディが開かれるために、まだまだ頑張っていただきたいと願います。


弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用