fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

フェズ

カサブランカから列車でモロッコ王国の首都ラバトを経由して3時間半、世界遺産の街フェズに到着しました。タクシーでメディナを目指します。赤地の真ん中に緑の星マークが1つ描かれたモロッコ王国の国旗が道端のいたるところで高くはためいているのは、カサブランカと同じです。


20分ほどでメディナ旧市街地の入口に到着すると、大型観光バスが数台停車していました。この界隈は道路の両脇にカフェが並び、地元の老人たちがエスプレッソ1杯でカフェの壁ぞいの椅子を陣取り、まるで観光客を人間ウォッチングしているかのように時間をつぶしています。

石畳の轍に落ちているエサをついばんでいた鳩が一斉に雲ひとつない真っ青な空へと飛び立ちます。そこへたくさんの荷物を背負ったロバが一頭、飼い主に引かれてポコポコと通り過ぎて行きました。古来よりのんびりと、悠久の時がこれからも果てしなく続いていくのですね。

さて、短パンにリュックサックという身軽ないでたちの私は迷宮都市といわれるメディナの中へ足を踏み入れ、リヤド(旅籠)を目指します。

そこはまさしくワンダーランドでした。ボコボコの石畳が細く曲がりくねって続く道のまわりには、小さなちいさなお店がひしめいています。人だかりで賑わうパン屋さんは10種類の具材が選べるサンドウィッチ専門店。

サンド1
よりどりみどりで挟みこんで・・・


コッペパンにマカロニサラダ、ニンジン千切り、スチームライス、ゆで玉子半分、フレンチフライ、トマトスライス。これだけ入って80円でした。

サンド2
しめて80円!


お隣は床屋さんですが、店主は1つしかない椅子に深々と身体をうずめて寝ています。金細工や錫の食器を売っているお店をよく見かけます。なかでも「バブーシュ」と呼ばれるモロッコのトラディショナルなサンダル屋さんにハッ! とするほどお洒落でセンスの良い色使いのサンダルが並んでいます。そういえば道行く人々の足元を見ると……本当だ! みんな履いています。

屋根が無くなり道がひらけてきました。まずは野菜市場です。見た事もないような色とりどりの野菜や果物が30℃超えの炎天下の下、軒を競っています。その先の小さな日陰に陣取っている露店は5~6羽のニワトリを紐で脚をつなぎ、これで1セット。土の上に無造作にたくさんの“商品”として雑然と並んでいますが、ニワトリは鳴き声ひとつあげません。


にわとり
おとなしいニワトリたち


少し坂を下ると、スピーカーから流れるコーランが聞こえてきました。
「ヒガーシ・ハクホー・ハクホーォ」と私には聞こえます。声を上げ下げして音程を取っているからでしょう。逆に、彼らにとって日本語はどう耳に入ってくるんでしょうかね。

アッ! 着いた。ここが今日から2泊するリヤドです。

(つづく)

塩レモン


秋深し となりは何をする人ぞ

と言う訳で10月22日、秋の味覚がひととおり出尽くした頃合いで、さらにおいしいものを探しにアフリカ大陸は中東のモロッコ王国へくり出してきました。


カサブランカ。
いい響きですね。
モロッコというと、私は若かりし頃よりハンフリー・ボガートとイングリッド・バーグマンが共演したモノクロームの名画「カサブランカ」とカルーセル麻紀を思い浮かべるのです。まっ、カルーセルさんは置いといて、ハンフリー・ボガート演じるリック・ブレイン。格好良かったですねー。そうなんです、真っ先に訪ねたのは「リックス・バー」です。つば広の帽子に煙草をくわえたボガートを気取ってカウンターでまずは一杯……。

あれれ、カウンターもテーブルもカメラを手にした女子、女子、女子! 壁に設えたスクリーンでは、まさに映画「カサブランカ」が無声で映し出されています。少々興ざめですが、観光の目玉ですから仕方ありません。ビールのあとにバーボンをグイっと呷って、バーグマンの頬をなぜた夜風に当るとしますか。と、決めたいのですが実は劇中で登場した「リックス・バー」はカサブランカに実在しないんですよ。つまり、このバーはセットのコピーなんです。全てのシーンはハリウッドのセットで撮影され、主演のご両人をはじめスタッフの誰一人モロッコに足を踏み入れてないんだとか。それを知るとなんだか昔のハリウッド映画の“すごさ”を感じますね。

さて次はおいしいもの、という訳でタジン鍋の専門店で
「チキン塩レモン」をいただきました。

この料理に使われるレモンは生のレモンを塩漬けにした“塩レモン”といって、今では日本でもボチボチ広まりつつあるようです。ブラウン色のオリーブの実と搾りたての“ヌーボー”といってもいいくらい、まるでオリーブジュースのような鮮やかなグリーンのオリーブオイルをたっぷりと、そして蒸気を上手く使い、ゆっくりと温度が上がるタジン鍋で作り出されるスープがチキンを覆い、肉の中まで味をジュワーっとしみ込ませています。これは来ますね。来年の秋は「塩レモンチキンのタジン鍋」日本流行間違いなし! カサブランカビールに合う! モロッコワインにも合う!

……って、何か変ですよね。
戒律の厳しいイスラム教徒が98%超えのモロッコでアルコール? でも大丈夫、ツーリストには寛大なようです。

明日は世界遺産に選定された迷宮都市〝フェズ〟の旧市街地メディナを訪ねて2泊3日の小旅行に出発します。

(つづく)

旬の落花生


天高く馬肥ゆる秋
昔の人は言葉づくりがとても上手ですね。


秋は空が澄み、高く見えて、野の実りが多くなります。旬のおいしい食べ物が出回れば食欲の秋も全開で、馬も人もついつい食べ過ぎてしまいます。

食事のバランスと適度な運動は必要不可欠ですから、とりわけ人間様は気を付けなければなりません。でもでもサンマや秋シャケに梨、栗、銀杏、レンコン、そして松茸。旬のうまいものが続々登場してくるのには、五穀豊穣の神である宇氣母智命(うけもちのみこと)様にも何か特別な“思い”があるのかもしれませんね。

そんな秋に出回る、忘れてはならない一品といえば、落花生。
通常はピーナッツと呼ばれ、昔は南京豆とも言われていました。私は今の時期の落花生が大好きです。9月の終わり頃になると静岡では、普通サイズの倍近いジャンボ落花生が収穫されます。これは殻ごとアルデンテに塩茹でして食べるのが美味ですね。今の時期は有名な千葉県産の落花生が、小ぶりながら味はピカ一で加工用としても食品業界からひっぱりだこのようです。中でもピーナッツバタークリームは、ランチパックの一番人気商品でもありますし、帝国ホテルのピーナッツクリームは我が家のお茶の間に欠かせないパン食のよき友でもあります。

アメリカではどの家庭にも常備されている通称“ピナバラ”(ピーナッツバター)みたいに人気が広まりつつあるようです。砕いたピーナッツがたっぷり入った不二家のハートチョコレートはチョコレートが苦手な私でもバリバリと今でも食べる、懐かしいおやつです。

1年に2度、浅草の料理屋で日本製粉の専門紙記者懇談会が行われる時に必ず立ち寄り買い求める、浅草寺境内の「常盤堂」の雷おこしピーナッツ入りは昔から変わらぬ“シニアの味”というやつですね。パリッと頬張るとホワーッとなります。

さて私事ですが、10月22日より2週間、アフリカ大陸、中東のモロッコ王国とカルタゴ遺跡で有名なチュニジア共和国へ、おいしい料理と食材を探しに出張してきました。本コラムにてご紹介していきますので、お楽しみに!

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用