fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

河北新報

あの忌まわしい東日本大震災から4年が経ちました。

被災から約1カ月後、メゾンカイザーとデイジイからドネイションされた
1000個のクロワッサンを積み込んで、私と家内、そして愛犬を伴い石巻へ
チュニジア大使館の炊き出しのお手伝いに向かった事を思い出します。
2011年4月25日号当コラム参照

それは被災した松島に住む私の家内の叔父から毎年送られてくる
大根、長ネギ、ジャガイモや人参、玉葱が
どっさり入った段ボール箱が先日届いた時の事です。

自給自足のために育てられた野菜たちは、
太さがまちまちの曲がった長ネギや、不揃いのジャガイモ、
濡れた新聞紙に包まれたデコボコの大根です。

さて、何を作ろうかと思案しながら大根を新聞紙から取り出すと、
『河北新報』の題字が見えました。
しわくちゃになってまだ少し濡れている3月20日付の紙面には

「福島第一原発1号機、炉内燃料ほぼ全量溶解」

の大見出しに続いて、小見出しには

「東電 宇宙線利用し初確認」

とあります。なんでも宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる
“ミュー粒子”を利用して調査した結果との事ですが、
4年を経て事故に遭った原発内部の状況を知る術の
第一歩をようやく踏み出した訳ですから、これから先も
とてつもなく長い復興への道のりが待っている証なのでしょう。

その他にも「復興基金 2018年度に枯渇」の大見出しで
ワイド東北欄に記事がありました。
大手の全国紙ではここまで詳しく報道されることは少なくなりました。
東北に住む人々にとっては自分との戦いの日々がこれからも続きます。
大都市に住む我々は、この事故を決して風化してはならないという
覚悟を持って東北を応援することが責務でしょう。
いや、震災直後の悲惨な現実を見つめ直し共に取り組む姿勢が
肝要ではないでしょうか。それは“生かされた”我々の使命だと思います。

松島の叔父さんをはじめ、家内の親戚が
石巻の炊き出し会場に全員来てくれて
元気な顔を見せてくれたのが、つい先日の事のようです。

曲がった長ネギは5㎝ほどにたっぷり切って
オリーブオイルを熱したフライパンをゆすりながら
焦げ目をつけ塩を振って料理したところ、
家内から絶賛されました。
人参、ジャガイモ、玉葱はカレーとシチューでいただく予定です。

松島や石巻に住む親戚の家は、建て替えたり
なんとか修繕を済ませて日常を過ごしているそうですが、
心の傷はまだまだ癒える事は無いでしょう。
そんな中“生きている”実感の込められた野菜やお米を送って下さり、
反対に私たちを励ましてくれています。

心の中の温かさが伝わってくるおいしさです。

セロリ

我が家のディナーはパン。
それもバゲットが主流です。


有名ブーランジェ製もスーパーの袋入りも
霧吹きしてオーブンでリベイクすれば皮はパリパリ、
中はモチモチの食感にランクアップします。
食べやすい厚さにスライスしてアボカドやサワークリーム、
ピーナツバターやマーガリンをのせてワインと共に楽しみます。

先日は通販で皮むき牛タンを約1kg購入して
タン芯だけ塩焼きしていただきました。
残りはワイン、コンソメキューブに水と缶詰のデミグラスソースを入れ、
2時間ほど煮込んで牛タンが柔らかくなったら
シャトー切りで湯掻いておいた人参とジャガイモを入れてさらに煮込み、
一晩寝かします。これが翌晩のメインディッシュになるのです。
牛タンのデミグラスソースに合わせるパンはブランブレッド食パンです。

近所の八百屋でセロリを買って家内とワイルドにかじりつつ、
ワインを楽しみます。スープの残りはブランブレッドで
お皿を“洗う”ようにぬぐって完食です。

実は私、昨年の頸椎手術で全身麻酔して以来
便秘気味で食物繊維の入った顆粒タイプの薬を朝晩飲むほど
ひどかったのですが、セロリを毎日1本ずつ食べる事で
嘘のように正常な腸に戻りました。

という訳で、ここのところ毎日がカイチョウであります。
特にセロリは葉のついた細い部分を葉を取り除いて
全部食べるのが良いですね。
塩やマヨネーズ、ドレッシングの類は一切つけず、
スジも引かずに生でバリバリ食べます。
ブランブレッドも食物繊維が豊富ですから、
相乗効果が表れているのかもしれません。


先週の3月25日、東京・神谷町にある「NOBU東京」にて
本紙・製パン情報の刊行50周年記念セミナーと食事会を開催しました。
予想を上回る102名もの方々にご参加いただき、
私が用意したシャンパン、白・赤のワインに合せて
横山和弘総料理長とオーナーのNOBUさんが相談して供された
至高のフルコース料理を着席にて堪能しました。

どのテーブルを見回しても笑顔が咲いています。
どのお皿も料理が残されることなく綺麗に下げられるのを見て、
NOBUレストランのクオリティーの高さを改めて実感した次第です。



9月8日からiba 2015開催に合わせ、
欧州視察団を結成します。


イタリアのミラノではミラノ万博を2日間見学、
滞在は風光明媚なリゾート、コモ湖にひっそりと佇むシャトーホテルです。
さらにあの有名な服飾デザイナー、ジョルジオ・アルマーニ氏と
NOBUさんとで共同経営している
「NOBU MILAN」でのディナーも楽しみです。
iba の開催地ミュンヘンにもオリエンタルマンダリンホテル内に
「NOBU MUNICH」が9月オープン予定で、
間に合えばディナーで訪れる予定です。

フランスはプロバンス地方のヒストリックタウン、アルルを訪ね、
美しい湿原が広がるカマルグのシャトーホテルに滞在します。
プロバンスのバゲットにはたっぷりのタプナードで、
ドイツでは堅くて重いブランブレッドにザワークラウト。楽しみですね!
.

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用