fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

セッター “遥”

待ちに待った、リオ・デ・ジャネイロ・オリンピック女子バレーボール世界最終予選が始まりました。

このコラムが皆様のお手元に届き、あるいはHPにアップされている頃には全ての予選が終了している事でしょう。日本チームはオリンピック出場権を手に入れ、日本国中の女子バレーボールファンは歓喜の中にいることでしょう。

ニッポン、チャチャチャ!

という訳で、
ペルーとカザフスタンに連勝した日本チームは第3戦で韓国と対戦です。

このカードの観戦を楽しみに、3ヵ月前に購入したアリーナ席CブロックA席。
大相撲でいう所の「向正面」ですね。ただし・・・

主審の斜め後ろの最前列というベストポジションゆえ、TV中継でバッチリ映り込んでしまうのです。無理を承知で“お忍び観戦を目指すも、もはや打つ手はナシ! という訳で金色のスティック2本を叩いて思いっ切り応援しました。

ニッポン、チャチャチャ!

結果はご存知の通り、2対1で日本の惜敗でした。
が、残念! と思う前に私は素晴らしい選手を発見しました。
それは、セッターの宮下遥選手です。

日本チームが敗れた悔しさはもちろんですが、そもそもパーフェクトで勝ち上がれるほど“勝負は甘いものではありません。また、ライバル不在でやすやすと勝ち残れる最終予選での勝利ならば感動もないでしょう。この厳しさで勝ち抜くことに意味があるんです。

そんな苦しい試合展開にあっても、
蝶のように華麗に舞い躍動感あふれる芸術的なプレイで
魅せてくれた宮下選手
彼女の一挙手一投足に、私は酔いしれてしまったのでした。

リベロがレシーブしたボールにジャンプしての海老反りバックトス。
そこで図ったように沙織ちゃんが飛んできて強烈アタック!

入ったぁー!

会場内は割れんばかりの勢いで「サオリ! サオリ!」の大歓声です。
私は年甲斐もなく金色のスティックを打ち鳴らしながら
「ハルカー!」と叫んでいました。

続いて5月21日の土曜日には日本 VS イタリア戦が組まれました。

ファンにとっては今大会でもっとも緊張し、
なおかつ “力の入るカードです。けれども私は抗癌剤の副作用がきつく、
家内が代わりにバレーボール部に所属する中学3年生の孫娘を連れて応援に行きました。
私はTV桟敷で宮下選手を中心に応援です。

遥ちゃんのバックトス。それはさながら、
フィギュアスケートで荒川静香さんが魅せたイナバウアーのように美しい……♡
トスを上げたその瞬間、一瞬時間が止まるんです。
そして素早く強烈なアタック!
世界ナンバーワンセッターとアタッカーの、
美しい連携プレーがそこに凝縮されているのです。

ご存知の通り、結果は韓国戦に続いて惜敗でしたが、
オリンピック出場権は確保しました。

目標に向かっての日々の練習は過酷を極めた事でしょう。
それでもチーム一丸となって最後の最後まで諦めずに
チームプレーに徹した結果の快挙。日本中に感動を与えてくれました。

おめでとう! そして感動をありがとう。

さあ、次はリオだ!
.

ピーカン

今日は本当に良いお天気ですね。

菅田食堂に差し込むお日様を背に受けて、
今日のランチメニューは筍ご飯
おかずは雪ノ下人参とコシアブラの天ぷらを、
オーストラリアの天日湖塩でいただきます。

一週間ほど前のワイドショーで放送された、
雪ノ下人参をおいしそうにパキッとかじってのコメントは

「とても甘いわー」

と、女性アナウンサーがポリポリしながら笑顔でのカメラ目線。
ネット通販好きの私は早速、アマゾンのワンクリックで購入、
すぐに届きました。さっそくとばかりに水洗いしてから
丸ごとガブリとかぶりつくと
ポキッ”と音が。とてもおいしそうですね。

「これ本当に甘くておいしいよ。
 人参臭くないし人参嫌いの子供でも食べられるね」
「本当! 甘くて人参臭くないわ」

コシアブラは昨日デパ地下で買い求めて、
今日は久々の菅田食堂オープンです。
と言っても先週は赤坂のドイツパン専門店で買い求めた
プンパニッケルのオープンサンドマグロ三昧の鉄火丼という、
パンとご飯のいつもの炭水化物トゥーマッチのパターンで
大いに盛り上がったものです。
このランチはフェイスブックに掲載しておりますのでご覧ください。


家内の叔父が住む宮城県の松島からタイミングよく筍が送られてきたので、
今日のランチメニューが決定した次第です。

では、さっそく玄米を精米して米ヌカづくりから始めましょう。
大きめの鍋に米ヌカと唐辛子、
そして皮3枚ほど残した筍を中火で60分茹でてから火を止めて、
翌朝までそのままにしておいた筍は程よい固さでエグミもありません。
油通しした油揚げの千切りにカツオと昆布の一番ダシを米の入った鍋に投入、
醤油、酒、塩を適量入れて炊き上げれば、
おこげたっぷりの筍ご飯の完成です。

パリッと揚がった天ぷらと筍ご飯。そして、
季節外れの陽気で若葉の香りを運ぶそよ風を感じれば
今朝咲いたシャクナゲのように
おしゃべりにも花が咲きます。

「今日はピーカンだね。
 ところで“ピーカンの語源は知ってる?」
「え、ピーナッツの缶詰……?」

と某記者。

「ピーナッツがよく育つ青い空、かんかん照り……」
「えー! みんな分からないの?」
「分かりません」
「タバコのピース缶の地色、
 群青色のように雲ひとつない空のことだよ」
「タバコ吸わないから分からないわよね」「ね!」

……オヤオヤ(苦笑)。
改めてしみじみと、時の流れを感じる今日このごろなのでした。


優柔不断

胃癌を摘出して、食が細くなっても食べたい料理をあれこれ思い描くのは、
根がいやしい“食いしん坊だからでしょう。
術後2ヵ月過ぎの問診で担当医師から

「好きなものを食べてもいいですよ。
 ただし、1日5回に分けて少しずつです。お酒はほどほどにね」

と告げられ、家内が運転する帰りの車中では
さっそく食べ物屋さんの名前が次々に挙がります。

「高円寺、餃子の赤点。ここが真っ先ナンバーワンだね。

 さぬきやは翌日、小さな猪口で熱燗だったら大酒にはならないね。
 NOBUのスタッフは僕が15キロもやせたのを見たら皆驚くだろうね。
 あっ! 銀座の寿し処原だを忘れてた。
 それと本店浜作の鮒寿司と鰈のみぞれ揚げ、
 あー口にしただけでよだれが出るよ」
「ハイハイ、お好きなところへどうぞ」

家内は呆れたように私の顔を見る事もなく
首都高速の4号線を我が家に向かって車を走らせています。

翌日の昼食は予想に反して、「お茶の水 小川軒」
日本一おいしい! とファンの誰もが認める
ハヤシライスをハーフサイズでいただきました。
ありがたいことに、ハーフサイズがメニューに用意されているのです。

それではここで問題です。
それは何故なのでしょうか? 

答えは……すぐそばには順天堂大学病院や医科歯科大学病院などがあり、
私と似た境遇の方々や長年のファンであるお年寄りは小食になってしまった?
そしてなによりもステーキや魚料理と一緒にハヤシライスを少しだけ食べたい、
という人のリクエストに応えた結果の優しいメニュー構成なのです。

席に着くや、さっそく小川シェフ兼社長が迎えてくれます。

「大丈夫なの? 菅田さん」
「大丈夫じゃないけど、ハヤシライス食べに来ました(笑)」
「ナースステーションにたくさんのレーズンウィッチお買い上げ、
 ありがとうございました」
「おかげ様で楽しい入院生活が過ごせました(笑)」
「まったく、もう」

家内が小川シェフにウインクを送ります。


  ★  ★  ★  ★  ★


GWの5月2日、下高井戸をブラブラと散歩。

ちょっと疲れたな、と松沢小学校前のベンチに腰掛けて休んでいると、
黒いショルダーバッグを斜め掛けした小太りで五分刈りの青年が
目の前にある牛丼松屋の店先でガラスに貼られたメニューを
食い入るように見つめています。

5分、10分……。
ついつい気になってその動向をウォッチングし続けました。
しばらくして意を決した彼は自動ドアを開けた、
…と思いきや、再び外のメニューに戻ります。
そして何度か頷いて店内へ入りました。
(何を注文するのかな……)
これは気になるでしょう!

通行人ウォッチングや座ったままのストレッチで5~6分経ってから腰を上げて
松屋の中を見回すと、おや? 一人として客がいません。
なんだか狐につままれたようですが、気分を変えてゆっくり歩き出すと…
アラ! 100円ショップの前に透明なレジ袋を手にした彼を発見。
透けて見える中身は牛丼とコーンたっぷりのサラダパッケージ。
どうやらテイクアウトしたみたいです。

レストランでメニューを見て思い悩むのは時に楽しいものです。
でもこれ、「優柔不断」って事なのかな?
.

支え合う力

退院から2ヵ月が経過した日に主治医の問診を受けたところ、思わぬ提案を持ちかけられました。

「抗癌剤治療を始めませんか?」

「えっ? 抗癌剤治療ですか? でも、どうして……」

「見つけ切れない癌細胞が隠れている可能性があるんですよ。万が一に備えておけば、再発の可能性を20%まで下げられます」

という訳で翌週に再入院して抗癌剤の点滴を受ける事になりました。

翌朝、副作用のせいなのか体全体がボーッとして、何だか違い世界にいるような錯覚に襲われるのですが、朝食と朝刊を届けてくれる看護師さんの笑顔は昨日と同じです。ただ、「ありがとう」と言いたいのですが、吐く息が苦しく、間をおいて絞り出すようなしわぶき声になってしまうのは副作用のせいだと巡回の担当医師から教わりました。

4月22日金曜日、日経新聞朝刊一面で熊本地震の現況を伝える「春秋」のコラムでは、心あたたまる話に胸が締め付けられる思いでした。入院中の我が身ですが、自分も何かしなくてはいけない、いや、“したい”と願う気持ちが強く揺さぶられています。義援金だけでなく、たとえ小さくても目に見えるふれ合いで支え合う、1つの力となりたいと考えています。課題は山のようにあるのですから。


続いて2面掲載のコラム「迷走 セブン&アイ」は昨日より楽しく読んでます。本来は伝わってこないであろう上層部の話が手にとるようにわかり、架空なのか事実なのか不可思議な感覚に陥ります。近々の映画化(?)を楽しみにしています。
 
15面の企業・消費関連では「インドネシアにハラル認証菓子」の見出しが目を惹きました。記事によるとイスラム教徒の人口は2010年の時点で約16億人、50年には約28億人まで増えるそうで、比率で言えば世界人口の23%から28%まで上昇するそうです。以前から当コラムを通じて提案してきましたが、製パンおよび関連企業でももっと取り組んでみてはいかがでしょうか。アジアの食材は広く知られ普及した分、出尽くした感があります。これからはアラブ諸国の食材と食べ方に目を向けると、“次”が見えてくるかもしれませんよ。


話は変わりますが、「ごまわさび」ノンオイルドレッシングはおいしいですねー! 病院に差し入れていただいたのですが、療養中の私は元気をもらいました。熊本や大分の被災者の方々にも食べていただきたいものです。

食卓に、“ありそうで、なかった”優れものを発見するのは楽しいものです。

お元気で!

さる4月4日、帝国ホテルにて駐日アラブ外交団主催のアラブ・ウィーク・レセプションが開催されました。
安倍首相をはじめ、公明党の山口代表やアラブ諸国友好議員連盟の国会議員の諸先生方、外務省の官僚や財界・経済界などから多数の出席者が集いました。

アラブ諸国の代表的な料理が並ぶなか、ひと際目を引いたのは、つきじ喜代村すし三昧の180キロ超えのマグロ解体ショーです。普通のパーティーでは1人ないし2人の寿司職人が握るので長蛇の列ができるのは致し方のないことですが、すし三昧はすごい! 解体したマグロをサク切りして店長クラスを指導する握りのプロ8人によるサービスは、まさに神業! さばき立ての新鮮な本マグロの赤身・中トロ・大トロの3貫に刷毛で醤油を付ければ、はいおまち! ってな塩梅で行列ができる前に手際よく、そして威勢よく提供される様は圧巻です。

しかし胃の摘出手術をした私は、残念ながら見るだけのお楽しみ。

家内は「本当においしいわ!」
と感激していました。

アラブ諸国はイスラム教徒が多く、寿司以外のテーブル料理は“ハラール”されている料理が目立ちましたが、どれもこれも“おいしそー!”であります。


翌4月5日、ホテルオークラにて日本モロッコ友好議員連盟60周年記念レセプションが開催され、またまた家内とお邪魔してきました。

実は、モロッコ王国のサミール・アルール駐日全権大使は来月より中国の大使として北京へ赴任することが決まっており、そのお別れ会も兼ねたレセプションとなりました。という訳で、国会議員の先生方の他に大使一家と親しかった各国大使と友人が50
人ほど招かれたのです。そして、今日も木村清社長が率いる、すし三昧の精鋭が揃っての本マグロ解体ショーとマグロの握り寿司に、参加者一同大いに舌鼓を打ったのでありました。

帰り際に、喜代村の若奥様から、

「菅田さんは療養中でパーティーではゆっくりマグロを召し上がれないので、明日贈らせていただくわ」


との嬉しい耳打ち。
「ごちそうさまです」。

4月14日には、フランス大使館大使公邸にて、アルールご夫妻のサヨナラパーティーを7組だけの招待客でティエリー・ダナ駐日フランス大使が催してくれるのが、アルールさん・唱子さんとの最後の食事会です。なんとも淋しい限りです。


体調が回復したら、必ず北京へ行きますよー。
お元気で!

.

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用