fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

“希望” そして ”幸い”

ギリシャ神話に登場する「パンドーラ」。神々によって作られた、人類の災いとして地上に送り込まれた人類最初の女性とされ、その名である「パンドーラ」とは“すべての贈り物”という意味がある。

……とウィキペディアフリー百科辞典にありました。現代では「パンドラの箱」としてその名は広く世界中で知られています。開けてはいけない禁断のパンドラの箱は、パンドーラが好奇心に負けてその箱を開けると、そこには様々な災いが飛び出して世界が厄災に満ち、人々は苦しむ事になったそうです。しかし、パンドラの箱の下に、たった一枚の紙がへばりついて残っていました。その紙には「希望」の文字がありました。

これは一体、何を意味するのでしょうか? 諸説あるようですが、

「希望は箱の中に残されたので、外の世界には希望がある」

という説に惹かれますね。“希望は絶望につながるものにあらず”そう理解すれば明るい未来が見えてくるような気がしませんか?

先週の日曜日の礼拝で「山上の垂訓」を学びました。

「心の貧しい物は幸いです。天の御国はその人達のものだから」

で始まる8つの幸いの御言葉は神から授かる幸せです。でも、「幸せ」って果たして何なのでしょうか? “幸い”を見つけた人はいるのでしょうか。キリスト教最大の謎がここにあります。では“希
望”を見つけた人はいるのでしょうか。

「希望があるために未来がわからず、諦めることを知らない人間は、永遠に希望とともに苦痛を味わなければならない」

という説は恐ろしいですね。ギリシャ神話で天界から“火”を盗んだ「プロメーテウス」に怒った神が人類に災いをもたらすために「女性」をつくったそうです。あのパンドーラ、パンドラの箱の底に残った一枚は、プロメーテウスが忍ばせた、という説は実に面白いですね。

欲に生きる人間を比喩する昔話の代表格に「玉手箱」があります。パンドラの箱も同様に開けてはいけない、と言われて開けないでいる人はそうそういるものではありません。

「ほんの少しだけ」
「ちょっとだけ」

のぞき見するのが人間の“欲”なのではないでしょうか? だって、そこには罪は存在しませんからね。

宇宙の果てのように、スーパーコンピューターを持ってしても計り知れない神秘の世界の中に生きる我々人類の永遠の課題、「希望」そして「幸い」。

〈マタイの福音書 第5章 6節〉
 「義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるから」

〈マタイの福音書 第5章 7節〉
 「あわれみ深い者は幸いです。その人たちはあわれみを受けるから」


 希望と幸いに満ちあふれた人生って、素敵ですね。

ちまき

細い路地を右折する際に、左側面を電柱に擦ってしまううっかりミスが一日に2度もありました。抗癌剤の副作用で注意力が散漫になっているのでしょうか、その日以来、家内に任せて私は運転を控
えています。けれども、その内に運転復帰は間違いありません。

という訳で愛車がキズついて滅入ってしまい、

「今の車は少し大きいから、そろそろ買い替えどきかな?」

なんて考えつつ、軽い冷やかし気分で車探しをネット検索してみました。

「オープンカーもいいなあ」

そういえば英国製の2人乗りオープンカー、MGミジェットに乗っていたっけ。
娘が当時、幼稚園児で

「屋根取れ! ヤネトレ!」

って喜んでいたのが懐かしく想い出されます。あれから40年経ちました。

ローバーミニのコンバーチブルはお洒落かな~と検索をしたら、あら大変、ローバーミニならぬローバー“ミミを検索しちゃいました。ちなみにこの芸名、ほんとうに“ローバーミニ”から付けたそうですよ。

「あっ! 懐かしいな」。ユーチューブであの名場面、開脚シーンが映し出されていました。黒メガネをかけた一見お堅そうなミニスカート姿のミミさんが「明日のお天気は……」と言うなり、おマタを狙うカメラが映し出したのは開脚とともに表れる“明日は晴れ”の垂れ幕です。

このあまりにバカバカしい映像に一人大笑いしながらも最後まで見てしまう私は、相当な“好きものかもしれませんね。続く、地方局の女子アナによるNG集映像もすべて笑い転げるほどおかしかった。いやあ、久々に一人笑いさせていただきました。ローバーミニからの思わぬ笑いは、一日の活力となった次第であります。


  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★


「おっ、いい匂いがしてきたぞ」

私の机はキッチンの横にあるので、昼どきに社内に居る時は、賄いを趣味で作って、社員と共にランチを楽しんでいるんです。良い食材が手に入れば先ほど竹皮に包んだ中華ちまきが蒸し上がったようです。昨日のうちに3時間煮込んで味付けした豚三枚肉の厚切りと戻した干し椎茸を竹皮に納めたモチ米の中に包んで蒸しあげました。そこへ編集部の3人が8月特集号の企画案件の相談にやって来ました。

 ミミならぬ ハナ嗅ぎつけて ちまきかな

今日は蒸し立てのちまきをいただきながらの企画会議ランチです。

.

パン・ファッショナブル

横浜元町リカちゃん人形をご存知ですか?

“ハマトラスタイルのリカちゃんがポンパドウルのフランスパンが入っている赤い袋を持っている、とても可愛いらしいコーディネートです。

そんなリカちゃん達が勢ぞろいした特別展「リカちゃんが夢見るウエディング Licca's Sweet Wedding」が、横浜人形の家で6月26日まで日程で開催展示されています。

実は私、元町リカちゃん人形を1体持っているんです。ポンパドウルの赤い袋に入ったフランスパンを持ったリカちゃんですから、発売当時に即購入しました。

フクゾーのチェック柄巻スカートに、ミハマのカッターシューズ、K'sマークで有名なキタムラのバッグはハマトラの3種の神器といわれました。フェリス女子大学のお嬢様達が上品に着こなしてハマトラファッションを流行させたらしいです。ポンパドウルのフランスパンの入った赤い袋を手に、颯爽と元町を闊歩していたんですね。

今でもハマトラは健在なようで、元町だけではなく銀座や六本木などのお洒落な街でよく目にするのは懐かしくもあり嬉しいですね。できれば、赤い袋から少し出してフランスパンをかじりながら歩いてくれると楽しい気もしますが、そんなことをするのは私くらいかもしれません。あっ! ファッションは“オジトラですが。

製パン業界のシンボルキャラクターで有名なのは、ヤマザキパンの“スージーちゃんです。実在の人物で、あの写真を撮影したのは1966年(昭和41年)頃とのこと。今ではおいくつでどこで何をしているのでしょうか?

リョーユーパンのリョーユー坊やはイラストですから歳を取りません。大きなコック帽をかぶって指をしゃぶっているポーズはとても愛くるしいですね。どこかにモデルがいるはずです。まさか……。さて誰でしょう?

日本全国、ご当地キャラで溢れかえっている昨今、キャラクターの存在はご当地にとって欠かせないものとなって、その愛くるしいキャラを生かしての名産品等をアピールするのに一役買っていることは、実に喜ばしいことであります。まさに“地方復興の立役者となった感のある代表格、くまモンを始めとしたいわゆる“ゆるキャラ軍団は日本の経済発展に今後も限りなく貢献してくれることでしょう。

元町リカちゃんは、フランスパンの販促キャラとして日本をはじめ世界中で注目を集めました。このブームを知っている私達は、電車の中や街中で赤い袋を見ると「あっ! ポンパドウル!」と嬉しくなります。こんな嬉しいシーンがもっと数多くあればいいのに、とパン好きの私は考えています。

ドイツパンの代表格“プンパニッケルや大人気のジョアンの“ミニクロを「買ったぞー!」と一目で道行く人に自慢できる、斬新かつファッショナブルな袋のデザインが待たれます。パンはファッション溢れるお洒落な主食なのですから。

パン・ファッショナブルで攻めましょう。

.

ざぶとん一枚

「笑点」の司会が変わりました。

それがこれほどまでに大きなニュースとなって日本中を席巻しているとは、平和な世の中になったなという万感、胸に迫る思いがあります。

平和といえば、先の伊勢志摩サミットで来日していた米国のオバマ大統領が広島の原爆死没者慰霊碑に献花しました。

その演説で

「あの日の朝の記憶は決して風化させてはならない」

と強い口調で熱っぽく語りました。米国大統領として、誠意ある精いっぱいの“言葉だったと感じました。その言葉の先に見えるものは「戦争の無い平和」、二度と繰り返してはならない過去です。

日々の日常を成り行きに任せて過ごしていると、戦後71年を経て日本はどう変わったか、なんて問われても「なにも?」なんて今時のノンポリな一部の若者は答えるでしょうね。

先週、近所の喫茶店でコーヒーを一人楽しんでいたところ、隣のテーブルでは4人組の賑やかなガールズトーク。そこで気になるフレーズが耳に入ってきました。

「オレオの味が変わるらしいわよ」
「何でも “ヤマザキナビスコ” ってなくなるらしいよ」
「中国で製造するってホント?」
「ヤダー!」(笑)
「味も日本人好みにして改良するって」
「何それー!」
「あの、サクッとしたビターな味と食感、変えてほしくなーい」(笑)
「私、買い置きするわ」
「オレオの無い人生なんて」(笑)

このガールズに「ざぶとん一枚!」

CMにもありました

「ミルクにダーンク!」

個人的にはオールドファッションドーナツをコーヒーにダンク・イン!
何はともあれ、平和っていいものです。

.

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用