fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

泡盛の泡波

毎年日本を襲う台風。

今年は例年をさらに上回るペースで次々と発生して全国各地に被害が及んでいます。その台風のほとんどが沖縄近辺を通って本州にやってくるのですから、沖縄県民はたまったものではないでしょう。

特に8~9月は発生頻度が高く、世界で最も美しいと賞賛されているサンゴ礁と透き通るほどに美しい白砂のビーチで盛夏を過ごすために訪沖するのは、この時季はギャンブルのようなものですね。

そんな理由もあって、沖縄旅行は5月から6月にかけて行くのが正解!と私は常々思っていて、今年も5月の連休明けに1週間ほど家内と出掛けてきました。今回は石垣島からボートで20分ほどの小浜島が旅のメインです。

船を降りると紺碧の空と青い海原、白砂のビーチ、そして照りつける太陽。
出迎えてくれた友人の軽自動車に揺られて10分ほどのオーシャンフロントに立つ彼の別荘は2LDKの一軒家で、私の想像していた沖縄の建物とは程遠い、東京の住宅そのものでした。

以前NHK朝の連ドラで放映されていた「ちゅらさん」の舞台となった村に連れていってもらいました。

「そう、これこれ!」

玄関にはシーサーが両脇に置かれ、平屋建てに縁台のある赤い瓦屋根のかわいい家がギュッと集まっているこのような村を「集落」と呼ぶそうです。こちらの集落には小さな雑貨屋さんが一軒だけ、集落の人たちには結構重宝されているようで、レジ前では2人の“おばあ”が意味不明のおしゃべりを続けています。いわゆる沖縄方言なのでしょうか? なにやら楽しげですが、内容はチンプンカンプンです。

今回の沖縄訪問の目的の1つが、以前友人よりいただいた至高の泡盛「泡波」を買い求める事だったのですが、この雑貨屋にはごく普通の泡盛しか売っていませんでした。友人に「買いたい」と尋ねると、「泡波」は波照間(はてるま)島の小さな酒蔵で作られていて、島外には出荷していない希少品との事で、ガックリした次第です。(それにしても法外な値段をつけている通販サイトはいただけませんね。たとえ便利だから、レアだからといっても、安易に利用するべきではありません!)

先述のちゅらさん集落はもとより、小浜島そのものにスーパーマーケットが存在しません。ですから島民の買い物はもっぱら船で石垣島へ買い出しです。あるのは自然豊かな美しい海と人情味豊かな島民の笑顔。ああ、ここに泡波もあったら、なんて幸せだったでしょう。


日本各地で台風被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。

.

ソウルフル

今では、ほとんど見かけなくなった屋台のおでん屋。

そしてチャルメラの音色を流しながらの屋台のラーメン屋。原型を留めないほどに使い込まれた熱燗用のアルミのカップに注がれた2級酒は麺茹で釜の中でほど良く燗されて、ぶ厚い上げ底のグラスになみなみと注がれて唇を近づけてすすった思い出。ラーメンができるまでの“アテ”は必ずといってよいほどにゆで玉子が定番でした。

この屋台シーン、私は今でも“食文化”に多大な貢献をしていたと確信しています。手軽で安くて、旨い。屋台からは店主の趣味であろうジャズが流れる洒落たおでん屋台もありました。木枯らしが吹きすさぶ風よけのビニールテントがバタバタと音をたてているのも風情がありましたね。これらは今流行のストリートフードの原点でした。

2016年8月、医者から許可を得て久し振りのハワイ旅行へ。
食べたいものがほとんど“ジャンクフード”というのは家内と意見が合います。

まずは「スパムむすび」。レインボードライブ・インのミックスプレートにスクープされたご飯とマカロニには醤油とタバスコをたっぷりかけます。マクドナルドの“ポチギス・プレート”の朝食は、スクランブルエッグにご飯とポチギスソーセージとスパムのスライスでワンプレートです。これもご飯には醤油が欠かせません。タコ・ベルのタコスもハワイで食べると笑顔になります。
なんといってもチリビーンズのホットドックは手と口がベタベタになるもの構わずビーチで食べるのが最高です。

そんなジャンクフード好きの私たちは今年4月にオープンした「ストリートフードスタジアム」の情報を聞きつけさっそく行ってきましたが、試食もほどほどに退散してしまいました。「これは食文化のトレンドでは決してない。屋台の寄り合い所帯だ」との結論に達したからです。日本のストリートフードを建物内に集合させたアラモアナ・ショッピングセンターに新しくオープンした白木屋フードコートは、もっといけません。

いつまでも愛されるジャンクフードには“ソウル”があります。

それらはおのおの独立しているから通いたくなるものではないでしょうか。デパート内の総合食堂には驚くほどのメニューがショーウインドウ越しに並んでいますが、個性が見えません。その点では、タイやベトナム、韓国の屋台にはすべてソウルがあります。食文化は人情と共にソウルフルで引き継いでもらいたいものです。

.

YBC始動!

6月1日号の本コラムで、私が耳にした女子高生4人組のガールズトークが日本全国の“オレオファンに拡散されているようです。

パソコンを開いて見るツイッターには

「オレオとリッツが生産終了した。買いだめしなきゃ」

「別会社に引き継がれて販売されるとか。でも、中国産になるらしい」
(いずれも8月某日ツイート)

といったつぶやきが数多く見られます。そんな折、9月1日から放映している美女4人によるテレビCMが衝撃を与えてくれました。

それは「私たちの会社名が変わりました」から始まる、ヤマザキ ビスケット カ
ンパニー(YBC)の紹介CMです。

4人で挨拶 

会社名や商品名が変更になる事は知っていましたが、“いきなりのお披露目には改めて驚かされた次第です。

「ヤマザキ ナビスコカップ」「JリーグYBCルヴァンカップ」に名称変更となりました。リッツに変わる「ルヴァン・クラッカー」はルヴァンを用いた四角い形状のクラッカーで新たに誕生しましたが、10月に開催されるYBCルヴァンカップ決勝戦ではおそらく来場客にプレゼントされるでしょう。でも、その前に一日でも早く試食したいものです。また、来年末にはYBCから「New オレオ」も発売されるとか。とても楽しみですね。

ところで“ルヴァンの名称を日本に広く普及させるきっかけとなったのは、20年近く前に愛工舎製作所が、エリック・カイザー氏の発案によるルヴァンマシーンを世に出したことです。その後、パリから日本へ、そして世界へと広く普及しています。

ピュラトス社のベルギー本社には、「サワー種ライブラリー」が開設され、エリック氏のルヴァン種が第一号として収蔵された事は、弊社取材記事の通りです
(「日本パン菓子新聞」平成25年11月15日号掲載)

また、リョーユーパンでは10年ほど前に“ルヴァンという、そのまんまの名称でルヴァン種入りの食パンを発売して、大ヒットとなりました。そして、YBCのクラッカーにも製法は違いますがルヴァン種が使用されています。
今では“ルヴァンがベーカリーにとって必要不可欠な原材料となった事は、嬉しい限りです。

さて、リッツに代わるルヴァン・クラッカーには何をのせて食べますか、 沢口靖子さん?

姿勢を正す

トリプル台風が日本列島で猛威をふるっています。

8月最後の土日の気温は夕方には25℃を切り、肌寒いくらいでした。

こんな日に、なぜかうなぎを食べたくなる。今年の土用の丑の日は35℃を超える猛暑日で、うなぎを売る店の前には予約したうなぎの蒲焼きを買い求める人が長い列を作っていたのが、モウ懐かしい。

土用の丑の日には私は決してうなぎは食べません。

なぜかって?

 行きつけのうなぎ屋が、この日だけは休業するからです。

店主は語ります。

 大勢のお客様が来店してくれるのは嬉しいのですが、
 私ひとりでは納得できる調理が不可能なんです。
 ましてやこんな小さい店には、良いうなぎが回ってこないんですよ。

という訳で、 蝉しぐれもいささか元気が無くなってきた感のする今日この頃、明日の予約を入れたので店主の薀蓄を聞きつつ姿勢を正して、おいしいうなぎをいただくとしましょう。

ゴールデンウイーク、夏休みのお盆や、それ以外のシルバーウイークに、極めつけはお正月。この時期の航空券やホテル料金が驚く程に値上がりします。土用の丑の日のうなぎもしかりで、“商いとはこういうものなんですね。行事に便乗して〝商い〟をするのは商売の常套手段なのでしょう。

一方、節分の恵方巻きやバレンタインのチョコレート、クリスマスケーキにおせち料理、お雛様のハマグリ。これらは値上げの便乗商いでは無いところが作り手、売り手の素晴らしい所ですから、行事を楽しむ料理には笑顔があります。

うなぎに話を戻しましょう。
牛丼チェーンでは以前から行事や定番料理とコラボした「カレー牛」「うな牛」といったメニューがありますが、「それはとても良いアイデアだ」と感心しつつも、私は未だにオーダーした事がありません。

カレーはカレー、うな重はうな重、そして牛丼は牛丼でなければ、私は納得いかないのです。「丼文化」という言い回しが一時流行しましたが、これは文化ではないと私は断言します。そして何よりも大事なのは「食べたいものを食べたい時に食べる」、これは究極の贅沢ですよね。ですが、なかなかできないものです。

リオのオリンピックではホテル料金が高騰して現地入りを諦め、TV桟敷で我慢する人が多かったようで客席にはかなりの空席が目立っていました。これでは便乗商戦も本末転倒かもしれませんね。
.

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用