fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

ほどほど

「オーパスワン」。

ワイン好きの方なら誰しもが認める米国カリフォルニア州ナパバレーの特級赤ワインですが、同じ畑で収穫したブドウでつくる“オーバーチュア”、いわゆるオーパスワンのセカンドといわれるワインが存在することはワイン通はともかくとして、メジャーな銘柄ではないため世間ではあまり知られていません。

私は「オーパスワン」のワイナリーには行ったことがないので、どちらもボトルの正価格を把握していませんが、毎年行きつけのハワイのワインセラーで買い求める価格は、昨年末の時点で

 オーパスワン  一本220ドル
 オーバーチュア 一本120ドル

といったところです。それを六本入りの木箱で各一箱ずつ買い求めてくるのですが、帰国後にネット通販を検索すると…

 オーパスワン     一本5万円前後
 オーバーチュア 一本2万5千円前後

実に約二倍以上! なんともビックリな価格設定に驚かされます。

そんなわけでありますから、一年間かけて

“よし、今日はハレの日だな”

と、コルクを抜くのです。
しかし、必ず一本はワインセラーに残して保管しています。
というのも、成人した孫のお祝いに一本ずつともに飲むのを楽しみにしているからです。

オーパスワンとは音楽用語で「作品番号一番」の意味で、

「一本のワインは交響曲、一杯のグラスはメロディのようである」
              (バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド男爵)

という有名な一節が思い出されます。そうなんです、バラのような香りが鼻孔をくすぐり、口に含めばふくよかな口当たり、交感神経を刺激して幸せのアドレナリンを湧き出してくれる味に、ゆっくりと喉を通せば、誰しもが笑顔とともに「ウンウン」と頷きながらワインを愛おしい人を見つめるかのように眺めてテーブル上でグラスを回します。

ドヴォルザークの新世界やベートーベンの第九のような、時に優しく時に荒々しく、そして優雅に奏でられるクラシック音楽と至高のワインのマリアージュは至福の時を与えてくれます。

誰かが言っていました。

「生き方や習慣が人生を変える大事な要素である」と。

本物を知りブラッシュアップさせて自己を作り上げるには、このような経験を人生の中で時には必要とするのでしょうか。ほんの少し、本当にほんの少しだけの良き記憶と体験が、生き方を変えてゆくのでしょうね。でも、美食が習慣となると身体を壊すことは間違いありません。

何事も、“ほどほど” がちょうどいい。
そうでしょう?
.

100の言葉より1つの結果

先日の国会における党首討論で、安倍首相は答弁のなかで「100の言葉より1つの結果」と強調しました。なるほど、思いを言葉に出すだけなら雄弁な人でなくとも、いくらでも言えることは間違いありません。それが世間で言うところの、誤った行いを正当化するときの言葉として、又はあやふやな言葉とか言い繕ったりとか。「ウソも方便」ということわざもございます。記憶に新しい、海の向こうの大統領選挙の討論でもTVニュースとして報じられていましたね。

先日の日曜日、久しぶりに訪れた高円寺のさぬきやで、私の友人が快気祝いをしてくれました。このコラムでもたびたび取り上げさせていただいている讃岐うどんの名店です。若主人が創り出す「うどん会席」は、厳選された創作料理が少しずつ美しく盛られ、まるで美景が描かれた一幅の絵画のようです。さらに店主のホスピタリティが溢れる料理に組み合わせる日本酒の数々は、そこに行った者にしか体験できません。

行かない人に“100の言葉”をもって説明しても、到底無理な話なのです。


この日の料理と酒の一部を抜粋してご紹介しましょう。

最初の一皿は、

 ミョウガの梅酢漬け
 菊の花のお浸し
 サンマの糠漬け
 イクラをのせた焼きナスずんだ和え
 小松菜の白和え、米沢牛のにぎり

そして、

“トリュフ薫る豆乳クリーム豆腐”
不二製油㈱の『豆乳クリーム』を使用)

これらが見事な調和をもって色とりどりに並び、
合わせる酒は

“新政 陽乃鳥 オーク樽熟成酒”

この一皿目で度肝を抜かれるのです。

テーブルに運ばれた料理と酒を、ユーモアを交えて楽しそうに説明する若主人。おもてなしの全五皿と締めの舞茸クリームうどんが今夜のごちそうでしたが、実は今夜の料理の名脇役は、不二製油㈱の豆乳クリームでした。先の“豆乳クリーム豆腐”のほか、四皿目の米沢牛イチボの軽い炙りには“豆乳クリームヨーグルトソース”を添え、深い溜まり醤油で照り焼きに仕上げてあります。

日本酒は、乳酸のうま味の強い酒“玉祿 渓 純米吟醸にごり”と、
照り焼きには“玉川生もと 純米25BY”といった塩梅です。

最後に
“十四代 超特選 純米大吟醸 播州山田錦”

そしてなんと締めのうどんには

“十四代 角新 大吟醸 播州山田錦”
!!!!!!!!!!!!!!

私も友人も大いに満足させていただきました。

これこそ最上のおもてなしを提供された
“1つの結果”ではないでしょうか。
.

少しの幸せ、少しの奇跡

不意の豪雨に見舞われ飛び込んだ書店。


呼ばれるように手に取ったのは「奇跡の言葉」(経済界)という一冊。心屋仁之助(こころやじんのすけ)さんの著書でした。
ココロヤジンノスケ? どんな人だろう?
 表紙に巻かれた帯には9割の悩みが涙とともに消えてゆくとあります。

悩み多く涙もろいオジンはさっそくページを捲ります。

「僕にはあなたを助けることはできないんだ」
「捨てられた事はある。でも捨てられる人ではないんだよ」
「幸せって不幸がないことだと思っていた」

そんな言葉にグイグイ引き込まれてしまいました。

そして自分にとっての決定的な一言が

「何度も何度も、過ぎ去った過去を思い出して恨みつらみの灯を消そうとしないのは自分なんだ。それを選ぶのは最後は自分なんだよ」

何とも胸にジーンとくる言葉ではありませんか。
久し振りに感動を覚えました。

しかし、私はこの本を買う事はありませんでした。それは、「心が変われば、人生は変わる。あなたに奇跡は起こるんだ」という一節に対する微かな違和感からです。
洗礼を授かってクリスチャンとして生きている自分には、果たして奇跡は起こっているのでしょうか。

「本音で生きる」ことこそ、私流だと常々考えていました。
しかし、そこには嘘で固めた思いもあれば、正当性のある曲げられない本音も同居する、矛盾だらけの自分がいます。自身の“心”は、そう簡単に変えられるものではありません。

弊社創業の父から受け継いだ日本パン菓新聞社は、来年の2017年に節目の70周年を迎えます。製パン業界発展のために父も私も、本音を貫き通せたか。幸せな人生を社員と共に過ごせる事ができたのか。恨みつらみはどう処理してきたのか。考えれば考えるほど、落ち込む事ばかりです。
 
10月2日より開催のIBIE(ベーカリーエキスポ)2016視察研修で途中訪れる全米で有数のパワースポット「セドナ」のボルテックストーンで夢想して、過去・現在そして未来へタイムトリップして自分に問うてみたいと思っています。また弊社70周年記念として 2017年の夏には記念セミナーとレセプションを企画しています。関連業界に携わる皆様と、苦楽を共有した、ご家族、社員の皆様と一緒に、少しの奇跡と少しの幸せを分かち合えたら、と願う次第です。
.

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用