fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

年越し蕎麦

―― いやさー読んでもらいましょう。今年のトリの三寒四温は、おっとどっ
こいメシの話よぉ。来年は酉年って訳で、晦日の締めに鶏蕎麦たぐって年越し
すりゃあ、あっ、こいつぁ春から縁起がいいぜ ――


50年ほど前、学生時代の冬休みを利用した初めてのアルバイト。

大森駅前のビル建築現場は厳しい底冷えで、とても寒ーい夜のことでした。現場で立ち続けるガードマン姿は一見、警察官のようですが、もう寒くて寒くて、私、我慢できずに電信柱の陰に隠れて立ち小○をしてしまったのです。そんな時、運悪く母親と通りがかった子供が
「あっ! お母さん、お巡りさんがオ○○○してるよ」

……今でも思い出すと赤面してしまいます。遠くからジングルベルの有線放送がかすかに流れていました。人生初の日雇いアルバイト、こんなものでしょう。

一夜限りのアルバイトを終えたその夜、少し大人ぶって「鴨南蛮蕎麦を食べたい」と、蕎麦屋の暖簾をくぐりました。18歳は大人ですか? ひとりで知らない蕎麦屋に入るなんて、まるで寿司屋のカウンターに座るのと同じくらい緊張するもんでしたよ、当時は。もちろんこれまた人生初の経験でした。

「鴨南蛮蕎麦、お願いします」

少し大人の仲間入りができた気がしました。やがてテーブルに運ばれてきた丼。まずはつゆをすすって白髪ネギと蕎麦をたぐれば

「ネギと蕎麦って合うなー」

と、大人の独り言。今度は鴨を食べましよう。
……ん?「こりゃ鶏だよ!」ってな訳で、大人の私は箸を置き「すいませーん!」。
「ハーイ、なんでしょうか」と腰が少し曲がった店主が出てきました。

「これ、鴨じゃないですよね?」

すると店主は

「そうですよ。うちのは“鶏南蛮”なんですよ」

いやあ、おったまげましたね。かくも素直に開き直られては二の句が継げません。しかしこの鶏蕎麦、只者ではなかったのでした。しっかりとした肉の旨味、濃い目のつゆに浮かぶ鶏の脂、香り豊かでのど越しの良い蕎麦と白髪ネギ。この三位一体が織りなす摩訶不思議なコラボレーションの主役は、実はシャモ肉と親父こだわりの二八手打ち蕎麦にありました。シャモ鍋は私の父の大好物でしたから、子供ながらにそのおいしさを舌が覚えていたのです。

亡父は酉年生まれでした。そして明けて来たる2017年も酉年。父と母を想い、弊社創業70周年記念の企画を巡らせながら、鶏南蛮蕎麦をたぐって年越しといたしましょう。

皆様、良いお年を。

.

犬猿の仲

TPP(環太平洋連携協定)が今月9日、参議院本会議で承認成立したことは皆様ご存知のことでしょう。米国の次期大統領に決まったドナルド・トランプ氏がTPP離脱を表明しているにも関わらずです。

そこで考えてみました。日本にとってTPPは関税の撤廃引き下げによる貿易の自由化の推進、そして輸入食品が安価となるなどのメリットがあるとされていますが、果たして安価な商品が輸入されればデフレの危険が大きくなることは避けられません。そのなかでも最も危機感が大きいのは日本の農業でしょう。

以前、TPPについて詳しいジャーナリストから教わったTPPのひとつの規定が思い出されました。

「ラチェット規定」

これは「一度自由化・規制緩和された条件は該当国の不都合・不利益に関わらず取り消すことができない」という制度なのですが、どうでしょうか。トランプ氏は“離脱の意向”を“表明”しただけにすぎません。離脱手続きも煩雑になるでしょうし、離脱するとなるとその後は海外の企業から莫大な損害賠償請求が課せられる訴訟リスクもあるそうです。

私は、トランプ氏の“離脱の意向”に重要なメッセージが隠されているのではないかと考えています。そもそもTPPは各国の経済関係を強化して経済成長を促進させるのが目的なのでは? トランプ氏が一番に重要視しているのは米国内の雇用拡大です。トランプショックがささやかれる中、ソフトバンクの孫正義社長が5兆円、5万人の雇用というプレゼントを持ってトランプ氏と接見したのは参議院本会議で承認成立した前日のことでした。そうなんです。アベノミクスの「隠された第四の矢」が確実に的を射た証が、このことで実証されたと私は理解しております。

とはいえ、保護主義的な貿易政策という巨船の舵は面舵(右)なのか取舵(酉舵、左)なのか、予断は許されません。

来年の干支の酉は犬と申(猿)の間に位置しますね。米国がどちらかはわかりませんが、参加国との犬猿の仲が取り持たれて良い結果となりますように期待しましょう。
.




春のその向こうへ

もう師走です! 

一年って本当にあっという間なんですね。大晦日には日本国民の歌の祭典「紅白歌合戦」がNHKの各国放送にて世界中で放送されます。

とはいえ私は元来、“歌”がそれほど好きではありません。しかし運転中のラジオから流れる歌詞に「なるほど」と頷いて同感する曲がいくつかありまして、その中でもとっておきの曲をご紹介します。
 
いきものがかりの水野良樹さんが作詞・作曲した『YELL』
ボーカルの吉岡聖恵さんが歌い上げる3コーラス目から、なぜか胸が苦しくなります。遠い若き日を想い出すのでしょう。たまたま茜色に染まった夕焼けの直線道路を通る時など、ふと涙が滲んだりするのは純真さゆえか、歳なのか……ど
ちらなのでしょう?

サヨナラは悲しい言葉じゃない それぞれの夢へ僕らを繋ぐYELL
ともに過した日々を胸に抱いて飛び立つよ
独りで未来(つぎ)の空へ」

……たまりませんね。芸能人らしからぬ、ごく普通に可愛らしい聖恵さんの美しい魅惑的な声にグイグイ引き込まれてしまうチョイ悪オヤジです。

この「YELL」は、必ず一人で聴きましょう。できれば熱いコーヒーマグを手にして水平線の彼方から昇る朝日を眺めながらイヤフォンで……というのが最高ですね。2016年紅白歌合戦の出場もめでたく決定しました。多分、いや一番輝くステージとなる事でしょう。

同じく、いきものがかかりの「さくら」
これもいいですね。特にラストのフレーズが泣かせてくれます。

さくら ひらひら舞い降りて
落ちて春のその向こうへと歩き出す
君と春に誓いし この夢を強く胸に抱いて
さくら舞い散る

さくらを題材にした名曲は数あれど、なぜかスンナリと歌詞の世界に入っていける、この感じはナンナンダ?

来たる2017年は弊社創業70周年の節目の年となります。
庭の桜が咲きほこる来春以降、“春のその向こう”を見据えた記念企画を開催する予定です。

関連業界、各社様の
なお一層のご指導をお願い申し上げます。
.

浄水倶楽部

大相撲福岡場所が開催中の11月、
久し振りに家内と連れ立って福岡へ足を伸ばしました。

久々の博多で感心したのが多種多様なレストランが豊富なこと。特に博多駅とその周辺ではニュースタイルの菓子店やベーカリー、コーヒーショップ、そしてキッチンスタジアムを思わせるバラエティー豊かなフードコートの数々。みなクオリティーが高いですね。福岡県民、いや九州人の“食”に対する探究心の深さを実感させられました。

2日目のランチは行列のできるうどん屋を選びました。ホテルからほど近いオフィス街の一角に行列を発見、11時30分の開店までまだ15分あるのに、行列はすでに60人を超えていました。私達はふだん5、6人待ちでも滅多に並ぶ事はありませんが、このうどん屋には興味がありました。紹介していただいた方の親切丁寧な説明によると、
「博多のうどんは柔らかいのですが、ここのはもっちりしていて、地元でもなかなか評判がいいですよ」
「店内は30人ほどの席があるので、11時50分頃には入店できるでしょう。それと、メニューは一番人気の『ごぼう天肉うどん』でいかがでしょうか?」
とのこと。しばし周りの客を観察します。7~8割の客はキャリーバッグを携えています。どうやらお隣の韓国から訪れたようで、尋ねてみると韓国のガイドブックには「福岡空港に着いたら、博多の『うどん平(たいら)』でごぼう天肉うどんのランチをまず食べましょう」と紹介されているそうです。

我々の前に並んでいた韓国の若いカップルやファミリー連れの方がキャリーバッグとともに店から出て来て、いよいよ私達も入店です。オーダーはもちろん『ごぼう天肉うどん』です。

着席して待つ事7~8分、「お待ちどうさま」と店員らしからぬ品の良い若年増の女性がニッコリと丼を目の前に置いてくれました。それではいただきます。スープをひと口すすってごぼう天を食べると……おや?

正直、期待していた味からは程遠い食感です。スープは薄口で讃岐っぽい味、うどんはもっちりとしていてそれなりにマッチしているのですが、ピーラーで削った極薄切りのごぼうの天ぷらは衣ばかりが目立ち、しかも作り置きなのか冷えて固かったですね。そして肉、これがいけません。丼の脇に沈んだ大さじ2杯ほどの牛バラ肉はうどんつゆで湯がいてあるだけなの?

店を出て開口一番
「ここのうどんは“醤油のぶっかけ”が合うかもしれないね」
「韓国人のお好みに合っているのかも」
「“かろのうろんや”で口直ししますかね」
「いやいや、夜まで我慢ですよ。今夜の浄水倶楽部が俄然楽しみだわ!」

 やはり、慣れない行列はするものではありません。
.

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用