fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

グリッシーニ

先日、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」を観ていたら、熾烈な販売合戦を繰り広げているアサヒビールとキリンビールが今まで独自に行っていた北陸地方への配送を“協力”してコストを下げる取り組みを開始したというニュースを取り上げていました。協力しながら競い合う“協争”が、製パン業界も含めて今後も広がりを見せる事になるのでしょうか。

“協争”とくれば“協奏”を思い浮かべます。

お気に入りのチャイコフスキー作曲「バイオリン協奏曲」が突然聴きたくなりました。ユーチューブではムターのヴァイオリンでベルリン・フィルをカラヤンが指揮する映像が投稿されているので時おりイヤフォンでの大音量で聴き入ります。ムターの超絶技巧によるヴァイオリンは、ときには荒々しく、ときには包み込むように、ときには鋭く、ときには優しい旋律を奏でます。

そして、何といってもカラヤンの指揮ぶりは素晴らしい! 
本当にブラボー! ゾクゾク、ワクワクしてきます。実は私40年ほど前にカラヤンとベルリン・フィルの来日公演を杉並にある「普門館ホール」にて一度だけ鑑賞した経験があるのです。

まさに奇跡のプラチナチケットをどうやって入手し、誰と行ったのか、演目は何だったのか、記憶が曖昧なのですが、当時の雰囲気が目を閉じると一瞬だけ脳裏に蘇ります。それは演奏が終わり、カラヤンが観客席へ振り返る姿です。満場の観客がスタンディングオベーションでブラボー! と称え、大きな、とても大きな拍手をステージへと届けます。客席に一礼したカラヤンは堂々とした姿勢で舞台袖へと消えて行きました。そして、アンコールに姿を見せる事はありませんでした。

ひときわ冷え込んだ今朝もまた、熱いコーヒーを飲みながらPC画面の中で躍動するカラヤンの勇姿を目の前にして、ムターとベルリン・フィルが奏でるチャイコフスキーに聴き入ります。

あっ! グリッシーニがあるじゃないですか!

デスクの隅に、見事な長さで焼かれた10本ほどのグリッシーニの存在に気づいた私は、思わず手に取りカラヤンを真似てオケの指揮を始めました。このグリッシーニ、実は2日前に日本パン技術研究所を訪れた際に応対してくれた、とてもチャーミングな職員さんからのいただき物。

「昨日の実技セミナーで焼いたものです。どうぞ」

嬉しいですね。帰宅後、超薄切りのハモンセラーノを巻いてワインと共にいただいたものが残っていたのです。

程よい弓反りで長めの“タクト”はポリポリと口の中へ、曲のクライマックスでちょうどいい長さに残った“タクト”。イヤフォンから流れる、優雅で美しい旋律が私を熱く高揚させます。さあ、フィナーレです! 

・・・あれ、タクトは何処?

.

ランチパック

1月3連休明け、10日朝の外気温は7度でしたが、雲一つない青空に照り付ける太陽のおかげで寒さは感じません。レースのカーテンが引かれたガラス窓越しの桜の枝には蕾がプックリと色染め、木漏れ日が優しい日差しとなって、顔を温めてくれます。

「パソコンの画面が見づらいなあ」。
日光浴気分での仕事は連休の疲れも手伝ってか睡魔に襲われます。これがまた気持ちいいのです。ウトウトしながらメールをチェックしていると私と気の合う、立ち喰い蕎麦の大好きな友人から

「今朝はちくわ天蕎麦です。ちくわ、最高!」の一報。ニャロメ!

うらやましい限りです。というのも自称“立ち喰い蕎麦評論家”の私の家の近くには、立ち喰い蕎麦屋どころか朝食メニューで蕎麦を出すファミレスすらありません。

そういえば、マルキの修ちゃんが年末に届けてくれた生蕎麦が1袋、冷蔵庫に残っていたのを思い出して賞味期限をチェックしてみると、見事に三が日で切れていました。しかし袋の中の手粉の状態を見る限り、まだまだ大丈夫! という訳で、野菜庫からレンコン、ゴボウ、ニンジンを取り出し、昼は野菜天ぷらせいろをいただくことにしました。野菜の天ぷらは冷めてもラップをしておけば2~3日程度の冷蔵庫保存はOK、常温にして生醤油をかけて食べると、ご飯に良く合います。多めに揚げるので数日は天ぷらご飯が続きますが、飽きることはありません。

夕刻、小腹が空いたので台所を捜索したところ『たまごのランチパック』を発見! これ、家内が好きなんです。

ここで閃いたのが“たまごランチパックの丸ごと揚げ”。 180℃に熱した油で約2分、こんがりと揚がったランチパックの油を切って、ハホッハホッとばかりにかぶりつくと「これ、いいね!」。家内を呼ぶとおやつを勝手に使ったので少し怒られましたが、無事「おいしい!」をいただきました。

我ながら良い出来だと食べながら、似た者がいるかとネット検索してみると……やはりいるんですね、チャレンジャーが。中でも傑作だったのがランチパックを食パンで挟んだ、その名も

「逆ランチパック」

発想がユニークですね。さて、昼に茹でた蕎麦は一掴みだけ残しておいたので、油で揚げて塩を振り、焼酎のアテにしたのは言うまでもございません。
.

脳の反応

年末から年始にかけて大した運動もせずにグタグタとTV桟敷で横になり、煎餅などをかじりながら、飲んで食べていたら、あっ!という間の仕事始め、なんて事ではありませんでしたか?

…実は私のことなんです。

人の脳は頭の中で想像すると勝手に生理機能まで反応するそうですが、

 (今は何もしたくない)
 (眠いなー)
 (腹減ったー)

こんなことを考えると、脳はとっさに反応するのですね。しかしそんな反応を覆すのが“理性”なのでしょう。“イメージする力”と現実を、脳は区別することができませんから。

「お正月は何をされていましたか?」

これ、仕事始めの日によく交わされるフレーズですね。

「グタグタして過ごしていましたよ」

と返ってくる。すると、私の脳は瞬時に

「リラックスが一番ですよね」

と反応します。これってリラックスだったのかな?
いやいやただのグータラだよ、しかし言葉には出せません。
反応は「調子の良い奴だな」。そんな反応をする自分は本当に嫌な奴です。

どうして私はいつもこうなのでしょうか。今年こそは自分を変えたい、いい人になりたいと思っても、いつも行動が伴いませんでした。

そんな私は

「今年こそ、自分は自分でいいんだ」

と言い聞かせることにしました。

「だれかの役に立っている」
「だれかに自分は支えられている」

そう思って今年は創立70周年の企画をやり遂げようと決心しました。

ひとつの区切りをつけて自分を変えることなく、自分は自分でやれるところまで努力する、この“変革”を受けて、私の脳はどのようにして反応し、言葉と行動をサプライズしてくれるのでしょうか。

  ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

じわじわと浸透している「モダニスト・キュイジーヌ」という調理スタイルが、ますます脚光を浴びそうです。それは「モレキュラー・ガストロノミー」という美食を楽しむための科学的な料理法のことなのですが、製パン業界でも大いに研究して、モダニスト・キュイジーヌすなわち現代の料理に生かして切磋琢磨していただきたいと思います。

…どうですか? これを読まれて皆様の脳はどのような反応をされましたか? 前衛的な調理スタイルは、必ずや食卓革命を引き起こす原動力となることは間違いありません。

脳の反応をコントロールする。いや、コントロールしなくても良い反応を導き出す理性を、ドラえもんのポケットから分け与えてもらいたいものです。
.

年頭所感

明けましておめでとうございます。

激動の2016年をなんとか乗り切って新年を迎えられました事は感謝に尽きません。2017年の干支は「酉」。年明け一番に鳴くため、縁起が良い。そして駄洒落ではありますが、

すべての福を“トリ込む”

という事で、験担ぎ商売につながるなどと言われることも。さらに干支の順番では「戌」(犬)と「申」(猿)の間ということで、“犬猿の仲をトリもつ”と昔から言われていますね。揉め事の少ない、縁起の良い年となってもらいたいものです。

弊社は本年、創業70周年となる節目の年です。そして創業者である父が「酉年」生まれというのも偶然ではなく、天国からの父のメッセージが何か込められているのかもしれません。

2016年は世界で様々な出来事がありました。その中でもイギリスのEU離脱決定から連鎖した各国首脳の交代は「国民ファースト!」と声高々に叫ぶニューリーダー達の仮面劇場なのか、はたまた革命前夜なのか? 円安から円高へ、そして円安へ、また思いもよらぬ株高と、毎日のように勃発する波乱ぶくみの状況をコメンテーターの偏った発言がさらに煽り立てる、そんな報道番組に一喜一憂してしまうのも、あまりにも存在感の薄れた我が日本の実情を表しているのでしょう。

何はともあれ、政治・経済のリスク要因からは相変わらず不透明感が払拭されそうにありませんが、2017年も製パン製菓および関連企業においては引き続き底堅い成長を続けるものと確信しております。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

.

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用