fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

シャルキュトリ

4月とは思えぬ冷たい雨が降り続いた翌朝、気持ちの良い花散らしの温んだそよ風が小刻みに枝をゆらして、くるくると桜の花が舞い散る様子をガラス窓越しに見やれば、幻想的な風景に飽きる事は無く、むしろ書きもの中の私は筆を止め、しばし物想いにふける有様。老化現象の現れなのでしょうか。父母の事や愛犬との想い出ばかりが脳裏を駆け巡ります。

TVではお天気キャスターが「熱中症にご注意を」と昨夜呼び掛けるほどの寒暖差。まさに三寒四温から抜け出し、苦味のある春の山菜が市場を賑わしてくれる“おいしい春”がやって来たのでしょう。日常生活では苦い思いをせぬように健康を心がける事はこの時季、最も肝要だと心得ます。

翌日、有明のがん研での検査の帰路にて築地市場の場外に立ち寄り、中国語と韓国語が飛び交う雑踏の中を散歩がてら見聞していると……あらら!

なんと、「コシアブラ」の入った箱が半開きになっていました。コシアブラが出回るのは5月初旬ごろなのに……と思いつつも、一番の好物ですから店の女将さんに「このコシアブラ欲しいのですが」と声を掛けると、

「あらいやだ、出しっぱなしにしてあるわ。
 御免なさいね、これ、料理屋さんからの注文品でお売りできないのよ」

負けじとおねだりを続ける私に根負けしたのか、10本入りの新芽茎を2箱譲ってくれました。もちろん1箱はその日の晩酌のアテに。春の到来をヴーヴ・クリコのシャンパンで家内と祝い、ひと足早く堪能した次第です。

幻想の世界に心を馳せていた私は庭に出て、桜吹雪と枝越しの木漏れ日を浴びつつ、ふと足元に目をやれば“ゼンマイ”がくるくると芽を巻いてあちらこちらに顔をのぞかせていました。

            ◇   ◆   ◇   ◆   ◇

4月12~18日まで新宿・伊勢丹で開催されていたフランスフェアの初日に行って来ました。フランス本国からパン職人が来日して、本場のパンを楽しませてくれるという好企画です。チーズやワイン、そしてシャルキュトリ等、こだわりの逸品が豊富に用意されていました。

パリで2度グランプリに輝いたブーランジェ、ジブリル・ボディアン氏はブリーチーズと黒トリュフのスライスをサンドしたバゲット。実にフランス人らしい発想ですね。日本からは志賀シェフのシニフィアン シニフィエがフェア限定の特製パンを販売していました。 

おいしいパンとチーズに各種のシャルキュトリを、洒落た器に飾り並べて葉桜を愉しめば、桜が散るのを待つかのようにツツジの蕾がプックリと膨らんで、もう初夏の足音が忍んで聞こえてきそうです。

■ ■ 

シンギン・イン・ザ・レイン

弊社企画での海外研修ツアーは、世界の製パン・製菓材料や原材料等の展示会の見学を軸に毎年開催しておりますが、ロンドン、パリ、ラスベガス、ニューヨークに立ち寄る際には、必ずといってよいほどグルメやミュージカルやクラシックコンサートを鑑賞する事がお約束となっております。

オーストリアではウィーンの王立歌劇場でのオペラ鑑賞ウィーン少年合唱団の讃美歌がバックの日曜ミサへの参加、そして世界各地での美食を楽しむためにNOBUレストランアラン・デュカス氏が監修するオーベルジュに宿泊するのも、私流の企画の楽しみなのです。ですから参加された皆様といつまでも記憶に残る感動を共有して分かち合えているのも確かです。美しい景色、古代の遺跡、美術館や博物館の見学、それに加えて世界各地のお祭りなどを体感して、五感で楽しむことを心がけています。それは参加者の皆様の感性を磨くことに繋がります。まるで毎朝の食卓にあって違和感の無いベーコンエッグのように組み込まれる、研修の大切なセットなのです。

ミュージカルの中で、私が最も好きなのは「シンギン・イン・ザ・レイン」

そう、「雨に唄えば」です。何十年も前に観たミュージカル映画のワンシーン、それは雨の街中で俳優ジーン・ケリーがタップを踏んで踊るあの名曲。

“ラ・ラーラ、ラ、ラ、ラ、ラ、ラーラ、ラ、ラ”

…… 文字で歌を表現するって難しいですね(笑)。
とはいえ往年の名曲です。これだけでも、ミュージカルファンなら口ずさむことができるでしょう。

雨が降る夕暮れどきのある日のことです。
銀座木村家4Fにあるフレンチレストランの窓際から4丁目交差点を見下ろしていると、色とりどりの傘をさした歩行者たちが一斉にタップを踏んでクルクル踊り出すのを夢想した想い出。

先週、渋谷ヒカリエのオーブにて、「シンギン・イン・ザ・レイン」の日本公演初日を家内と鑑賞してきました。最上階にあるシアターの入口は全方位総ガラス張りで、エスカレーターで着くやいなや、突然の雷鳴! そして大粒の雨が窓を濡らします。はやる心を見透かすかのように“天”はミュージカルのプロローグを告げているのでしょうか。


本物を生で観るのは素晴らしく感動の連続でした。ステージに“11トンの雨が降る”というフレコミの雨の中でのタップダンスのシーンを見ているとき、思わす感動で涙が溢れてきました。ショーが終わって外へ出ると、雨は上がって月が燦然と夜空を照らしていました。心も晴々とした一日でした。

鮎の甘露煮

モロッコ王国前駐日特命全権大使のサミール・アルールさんが、先週モロッコへ帰国されました。奥様は日本人の唱子さんで、弊社企画「大使夫人のおもてなし」コーナーにも積極的にご協力いただき良い記事が書けました事、感謝申し上げます。

サミールさんは9月に中国大使に就任予定でしたが、モロッコ王国のムハンマド6世国王のバースデー・レセプションの後に体調を崩し、療養を続けていらっしゃいました。

唱子さんの献身的な介護の結果、驚くほどに回復され、早速、中国の大使として赴任するため、国王の親任を得るためにモロッコへ帰国されたのです。療養の期間中はご夫妻の愛犬、トイプードルのミミちゃんを私の家内がお預かりしていましたが、共に帰国の途についたようです。

帰国された翌日、モロッコ大使館より数々の心あたたまる贈り物が届きました。その中になぜか「鮎の甘露煮」の箱がありました。産地を見ると徳島県阿南市とあります。そういえば1月頃に「1ヵ月間、徳島在住の高名な鍼治療の先生に診ていただくの」と唱子さんが言われていたのを思い出しました。

「鮎」といえば、13年前に亡くなった我が家の息子犬・リュウを想い出します。夏の那須のヤナ場の近くで共に川遊びをしていたとき、浅瀬で佇んでいたリュウが突然、水面から1メートル近く驚くほどジャンプしたあと水面に向かって吠え続けました。どうやら鮎のテリトリーに脚がかかったらしく、侵入者とみなされて突っつかれたようです。

アルールさんご一家とはこんな愛犬家つながりもあり、本当に長い間、互いの家で交流を深めて、公邸では思いもよらぬ著名な方々をご紹介していただきました。この一期一会の機会をいただいた事は生涯の感謝です。
 
一日も早くお元気になられて、
北京でご活躍されますことを、心よりお祈り申し上げます。

春よ来い

「涙はあるけど、こんな流し方はおかしい!」

1ヵ月ほど前、白人警官による黒人射殺報道の米国のTVニュースで9歳の少女が大粒の涙を浮かべながら訴えているシーンを見て、思わず胸が熱くなりました。

最近は世界規模で人種差別が大きな社会問題として深まりを見せています。ファシズムやナチズムなどの地下組織が、堂々と白日に姿を現して活動している、不気味な世の中になったものです。

人それぞれが目にしたもの、耳にしたものは、決してだれしもが同じに感じていることはありません。しかし、ポピュリズムなどの思想に見られる「洗脳」という由々しき手段を持って人格を弄ぶ一握りの罪びとは、「人」の思い込みを崩すのにその人の環境を観察しつつ「洗脳」を行うのです。

心の弱い人をコントロールして自分の欲望や野望を叶える手段はいかがなものでしょうか。もしも、脳の片隅にほんの少し、許せない怒りや不満がムクムクと頭をもたげてきて“理性”を失えば、それは世の中のルールを無視した犯罪者のレッテルを貼られて非難されることでしょう。私は黒人少女の主張は理性ある真の人間の心の叫びであることに同調して胸が熱くなるのです。

アダムとイブが神の意志に反して罪を犯した結果、人間には罪悪との戦いが始まったといわれています。動物の雄が雌を巡って争い、そして“種”をつなぐのは人間界でも同じことで、天地創造以降はその繰り返しで本能の赴くままに欲望を求めて人間同士が殺戮を繰り返してきた歴史がそれを物語っており、歴史書物や聖書にも戦いと訓戒が綴られています。

「自分は自分、そして自分はだれかの役に立つ」。
そんな思いが世界の人々に連鎖すれば、なんて素晴らしいことでしょうか。開花を迎える桜も祝福の芽吹きをもって人々をより一層幸せにしてくれることでしょう。

春よ来い! はーやく来い!

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用