fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

ティファニー・ブルー

4月15日付の日経新聞夕刊に掲載された
編集委員のコラムに興味を惹かれました。

冒頭の一節にはこうあります。

今年70代になる団塊世代がまだ若かった頃、銀座はボーイ(ガール)ハント、今で言う“ナンパ”の名所だった。ソニービル周辺は若者であふれ返り、声を掛け合い意気投合すれば酒場へ――

女性編集委員はおそらく私と同期、昭和22年前後の生まれなのでしょう。何が興味深いかというと、「ボーイ(ガール)ハント」と書いていること。彼女はボーイハントが主流だった事を認めていると思われるからです。もちろんカッコづけで“ガール”も併記していますが、積極派団塊世代の代表ガールだったのでしょう。こういっちゃ何ですが、実は私もこの時代には大いにモテました。

赤坂一ツ木通りのTBSビル前の「アマンド」は、通りに面したカウンターがあり、コーヒーを飲みながら道行くガールたちの品定めにもってこいの場所でした。というのも、学生時代から親のスネをかじって外車を乗り回し遊び呆けていたからです。それは“ティファニー・ブルー”のキーホルダーが私のラッキーアイテムだった頃のお話。

話をアマンドに戻しましょう。カウンターからは店の前に停めた私の車がよく見えます。そして、可愛いガールが車をじっと見ている姿も。これって「私をナンパして!」のサインなんです。本当ですよ。すかさず私は店を出て声を掛けます。

「何をしているの?」
「ウン……この車、あなたの?」
「そうだよ。乗る?」
「ウン!」

こんな時代でした。銀座に行けばズタ袋を小脇に抱えた通称“みゆき族”と呼ばれるガールたちの群れ。ゆっくりと車を走らせていると、声を掛けてきます。今思えば夢のような世界でした。

「時代の主役は若者」だった……。それから半世紀が経ちました。翻って現代の若者たち。果たして彼らは時代の主役でしょうか? 私たち団塊の世代から言わせると少々情けなさが目立ちます。いわゆる内面を見せられない、自分に正直でないとか、自己主張がヘタなんですね。

お会いしてみたいなぁ、同時代に共通の日常を過ごしていた人たちと。六本木のハンバーガー・インキャンティ、ロシア大使館の隣には麻布ドライブインもありました。原宿ミッシェルのピザはおいしかったなあ。ディスコの先駆けだった「ビブロス」、会員制クラブ「檻の中」「ポテトクラブ」「クレイジーホース」で出会った常連の仲間たち。自己主張たっぷりの若者が席巻していた時代が、今はただただ懐かしいばかりです。

コマドリの卵の殻、あの鮮やかなをブルーイメージして作られたティファニー社のシンボルカラー、
「ティファニー・ブルー」は今でも私のラッキーアイテムです。編集委員さんとも、あの頃のみゆき通りですれ違っていたかも知れませんね。ティファニー・ブルーのキーホルダー、思い当たる女性はおりませんか?

武蔵野の野辺に立ちて

山崎製パン創業者で社主であられる故飯島藤十郎氏の奥様、和夫人が12日、102歳の天寿を全うされて天に召されました。前夜式の前にご自宅を訪ねて和夫人のお顔を拝見させていただいて、家内と2人で顔を見合わせてハッ!と息を飲むほどに驚きました。

まるで102歳とは思えない、お若くて健康でふくよかでハリのあるお顔。頬紅が塗られてはいたものの、目を閉じたそのお姿は素敵な貴婦人そのものでした。

山崎製パンは来年、創業70周年という記念の年を迎えます。千葉の市川で起業されてから、今ではご長男の延浩社長の指揮のもと、連結で1兆円超の売り上げを誇る企業への成長を見届けて、天にて待たれる社主へご報告されている事でしょう。

和夫人のご功績は数多くありますが、特に武蔵野の地にて教会建立に尽力された事は業界の方であれば誰しもがご存知でしょう。

和夫人は生前90歳のとき、ご自身の半生を記した自伝を出版されました。


武蔵野の野辺に立ちて
musasino.jpg 


その帯にはこう書かれています。

夫・飯島藤十郎とともに歩んだ戦後は、ヤマザキパンの創業と事業発展の歩みにも重なります。無我夢中で走り抜いた、戦後の日本の誰もが歩んだ道でした。事業の成功と新しい挑戦を繰り返すうちに、人の力では乗り越えられない試練に直面、夫の強い祈り求めと、熱心で心の優しい性格は、キリスト教との交わりの中に温かさと希望を見出しました。


平安に天の御国におられる和夫人の詩より2編の詩をご紹介します。

 雑草(あらくさ)も 命の限り生きており
 花咲き根を張り 実を結びつつ

 そよ風に かすかに揺らぐ
 花づるに 蝶舞い来たる 朝の静けさ


夜の女王のアリア

「気づいてはいけない」と思うのです。


“自分は才能がある”  “格好いい” ……それが自信になればともかく、自惚れではいけません。気づきもせず、脇目も振らず一生懸命好きなことに没頭している姿勢は美しいでしょう? 

己を知るということは、人生の中で最も大事な使命だと思う一方で、

“褒められると謙遜する自分は、なんて謙虚なんだろう”

なんて、むしろ自画自賛しているときってありますよね。

「もっと言って、もっと褒めて!」

と喉まで出かかっている。そんな思いを込めてお洒落をする人、いますよね。格好いい車に乗ったり、バッグや時計など高級ブランドの力を借りてでも人目を惹きたい。世の中、そういう人もたくさんいるからこそ、経済は成り立っているという側面もまた確かにあります。

絵画や音楽、陶芸など、美術・芸術に秀でている人は自分をどう思っているのでしょうか? あるいは芸人さんやニュースキャスター、政治家、丸の内女子、エリートサラリーマンetc 。それぞれの分野において自分の才能を確信しつつも、ひけらかさない謙虚さと一生懸命さには自然と美しさが伴います。

翻って、ワイドショーのコメンテーターはどうでしょうか? まともな方もおられますが、大概は他人(視聴者)に自分と同じ主観を持てと強要します。自分と他人の人格の違いが曖昧で区別できない、情けない人種です。ですから、彼らは反面教師なんだという意識でワイドショーを観ていると楽しいですよ。

モーツァルト作曲の歌劇、「魔笛」より「夜の女王のアリア」を熱唱する映画『マダム・フローレンス』。音楽を純粋に愛するマダムの半生を描いたノンフィクションムービーを、昨年末に代官山のブティック、ジュン・アシダの招待試写会で家内と鑑賞して来ました。

“絶世の音痴”であるマダムが人々を魅了し、ラストでは満員のカーネギーホールで鳴り止まぬスタンディングオベーションを浴び続けます。信じられませんが、1944年にあった実際の出来事なのです。彼女自身は気づいていませんが、間違いなくひどい音痴。それでも歌手として喝采を浴びることを夢見るマダム、そしてあらゆる手段を駆使して絶対不可能なはずの妻の夢を実現させてしまう実業家の夫。人々に希望を、勇気を、感動を与えてくれるストーリーに涙腺が緩みっぱなしでした。

才能って、他人が一概にあり・なしと決めつけるものではないと思います。人を思う心と、一生懸命の努力を継続する。これさえあれば素晴らしい人生が過ごせることでしょう。ネットで実際の歌声が聞けますので、ぜひ聴いてみてください。 そして、一流歌手の歌も聞いてみてください。

“感動”それとも“ショック”……あなたはどちら?


シャルキュトリ2

花ちらし いろは にほへと ちりぬるを
       おもいふけりし いにしえの歌

すでに葉桜となった老木は堂々と庭一面に枝を広げて衣替えを済ませました。4月中旬としては思いもよらぬ摂氏25℃を超える日差しが、優しくそよぐ春風にゆらいで葉桜の枝ごしに木漏れ日が降り注ぎます。

柵のツツジは鮮やかな紅色の花を咲かせ始めました。梅雨も近いぞ、という合図なのでしょうね。

梅雨といえば、紫陽花(アジサイ)もいいですね。箱根強羅のスイッチバック運行で有名な登山電車はアジサイ列車とも呼ばれ、両脇を色鮮やかに彩ります。3月初旬のまだ寒い時に温泉療養を兼ねて家内と出かけてきました。もちろんアジサイは咲く気配も見せていません。

強羅駅からケーブルカーに乗って1駅目のすぐ近くに、イトウ ダイニング バイ ノブというレストランがあります。その名の通り、伊藤啓輔シェフとNOBUさんによる共同経営の鉄板和牛ステーキレストランです。ランチのフルコースでも7千円前後で、極上の料理を楽しめます。

ビーフステーキは私の大好物でして、超霜降りの高級和牛サーロインよりも赤身派です。アメリカの希少牛、ブラック・アンガスビーフや、ヴィロンを経営する西川社長こだわりのステーキ専門店ゴッサムグリルの熟成ジャージー牛の炭火焼き等はフォークとナイフが止まらないほどです。

赤身なら、フランス料理を代表するジビエでしょう。鹿や野ウサギ、キジ、イノシシもおいしいですね、もともとフランスの貴族が楽しんでいた伝統料理だったのですが、フランスはもとより今では日本をはじめ世界各国のレストランメニューに並んでいます。

トンカツ、豚バラ肉の生姜焼き、三枚肉のブツ切りの素揚げ、シャルキュトリ(肉の加工品)もいいですね。豚の王様・イベリコ豚の生ハムの最高峰「デ・ベジョータ」。イベリコで作ったテリーヌは絶品ですね。

鹿児島黒豚のベーコンは脂が旨い! 金華豚の吊るしチャーシューは一口で笑顔がとまらない! 皮目を付けた豚バラ肉のブロックの皮面を塩味だけでパリパリに焼き上げる逸品は、おそらく各国の中華街にある市場でしか食べられないでしょうね。大きな円形のまな板に塊肉を置き、中華包丁でバシバシと音を立てて切り分ける様を間近に見ていると、食欲をそそられます。

かねてよりご案内をさせていただいております7月実施のタイ研修旅行では「ヤワラー」というバンコク市内の中華街で味わえますよ。ご一緒しませんか?

<お知らせ>
研修旅行ご案内につきましてはこちらをご覧ください。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用