fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

パリ祭2017 in 東京

7月14日に東京・広尾にある駐日フランス大使公邸に於いて、今年もフランス革命記念日(通称:パリ祭)のレセプションが開催されました。

昨年は欧州各地でのテロ被害を受けて厳重な警備体制のもと受付前には長蛇の列、さらに追い打ちをかけるような突然の豪雨。並んでいる招待客が傘をかけあってやりすごす様子は、国際親善を深める架け橋のようでした。

ガーデンには大きく頑丈なテントが設営されてはいたものの、ほとんどの参加者が室内に留まってパーティーを楽しんだため、室内は蒸し暑い上に満員電車のごとき人口密度。右手にシャンパングラス、左手には料理皿という状態で、立食のテーブルまで辿り着くのもひと苦労……というひとときでした。

そんな経験を教訓に、今年は30分ほど遅れて公邸に到着。しかし意外にも並んでいる方は皆無で、会場内こそ相変わらずの賑わいですがガーデンも開放されて時おり吹き抜ける風が心地よい!上着を脱ぐ事もなくおいしい料理とパンに舌鼓を打ちパリ祭を堪能しました。

もちろん懐かしい顔ぶれとの再会もあり、シャンパングラスを互いに鳴らしつつ、時にはハグを交わし、記念撮影に興じて笑顔と笑い声があちらこちらで見られる光景はまさに友好の証ですね。招待されている各国の駐日大使にとっても、今日は特別な日なのでしょう。6月に就任したばかりのローラン・ピック駐日仏大使ご夫妻を囲んで、話題は尽きないようです。

さて、私が最初に足を運んだのはメゾンカイザーのコーナーなのですが、木村周一郎社長はご不在です。となれば「ヴァン ドゥ リュドはどうかな?」とパンコーナーへ行くと、多くのゲストにスタッフが皿にとったパンを説明しています。私の姿を見て新任のポンパドウル広報担当の小泉君が駆け寄ってきました。おいしいパンを食べると笑顔になるのは各国共通ですね。

「おおっと、この香りは?」と振り向くと、なんとアンゴラ共和国の駐日特命全権大使、ジョアン・ミゲル・ヴァヘケニ氏が笑顔でシャンパングラスを鳴らしてくれました。お互い同時に一言、「ナイス・フレグランス」(笑)。パンをすすめると、「スゴクオイシイ」と自らおかわりでもう一切れつまんでいます。

ふと、ここで何やら気配が……。ブティック・ジュン・アシダの山東社長が家内と何やら密談しています。後ろ向きに耳をそばだてていると、代官山の本店で買い求めたジュン・アシダのワンピースを着ていた家内に「本当にお似合いですね。ありがとうございます」とのこと。(いつ買ったんだよ
~!)の思いをよそに知らんぷりを決め込みました。もちろん笑顔で、何も聞かなかったフリをして……。

翌日のTVニュースではパリの凱旋門の上空を仏空軍のジェット機が3色のジェット雲でフランス国旗を描いたり、シャンゼリゼではパリっ子と一緒に観光客がお祭り騒ぎでご機嫌な様子が伝えられていましたが、一方で国の威信をかけて警察官が厳重なテロ警戒にあたる姿も映し出されていました。

平穏な日常が早く訪れることを祈りつつ、本日の家飲みは沖縄泡盛の「泡波」で乾杯!


リバーサイド その1

弊社創業70周年企画の第一弾として、タイ王国の首都バンコックに本社を置く、タイ最大手の「プレジデントベーカリー」社の新工場見学ツアーを催行しまして、参加者全員が9日に無事帰国しました。最新鋭のメイド・イン・ジャパン製パン製菓の機械群に圧倒され、生産される製品のクオリティーの高さに驚嘆しました。また、食事・文化などで様々に異なる日常に触れ、参加者の方々は貴重な体験ができたものと確信いたします。


我々が宿泊したマンダリン・オリエンタル・バンコックは、チャオプラヤー川の畔に佇む1887年建設の由緒あるリバーサイドホテルで、過去には数多くの世界の著名人が宿泊されています。当時からの面影を残す建築は素晴らしいもので、中でもアフタヌーンティーで有名なオーサーズ ラウンジは、精巧に彫刻された梁にティファニーブルーが施されています。世界から訪れたセレブリティーな方々が、ガーデンを望むテーブル席で籐の椅子にくつろいでお茶とお菓子を楽しんだことでしょう。ということで、私も非日常の世界を垣間見るべく、同行取材した市村編集長と共に堪能することとなりました。
 
10年ほど前、ロンドンのハイドパーク脇にあるマンダリン・オリエンタル・ロンドンで家内とアフタヌーンティーを楽しんだのを思い出しながら待っていると、3段重ねの金彩で縁どられた陶器に入れられたタイスタイルと、トラディショナルスタイルの3段プレートに綺麗に飾られた欧州スタイルの2種が供されました。どれをとっても個性あるケーキやサンドイッチは食べるのがもったいないほどに、それはそれは美しく且つ繊細に雅に細工されていて、マンダリンの歴史と風格が見て取れます。「もったいないね、食べるの」「ええ、本当ですね」。

土曜日のオーサーズ ラウンジでは、グランドピアノの生演奏が美しい音色を奏でています。そのピアノの上には日本の天皇皇后両陛下のお写真が飾られていて、その隣には満面の微笑みに溢れた若き日のダイアナ王妃の写真もありました。


□■□□■□□■□□■□

カレー蕎麦

私の食事スタイル、すなわち朝昼晩3食の割合を平均すると、

朝はご飯、昼は麺、夕食はパン。


そしてあえて付け加えるなら、夕食が寿司などの日本料理でも、帰宅後にレーズンパンのトーストやバゲットにリエット、タプナードなどが欠かせません。これは家飲みのアテですね。

朝食のご飯は白米1・玄米1・ミルキークイーン1/2・古代米または赤米1/2の「ミックス炊飯」に凝っています。おかずは超大粒南高梅の塩分5%のハチミツ漬け、「くめ納豆」に添付されているタレと辛子は捨てて、長ネギのみじんと生醤油で、そして佐賀の焼き海苔、以上が必需品であります。

味噌汁はキャベツ、白菜、長ネギ、タマネギ、きのこ、大根などなど。冷蔵庫に入っているお野菜のフルキャストです。


問題は、ランチですよね。
ほとんどが麺類、というよりも日本蕎麦かな。しかし、しかしですよ、蕎麦は家で食べるものではありません。名店で食す、または立ち喰いそば屋で食す。このギャップがたまりませんね。名店には当然ながら期待しますが、立ち喰いには“とりあえず蕎麦、されど蕎麦”というような、別物の魅力があるものです。

もっぱら、なるべく違う店舗で野菜の天ぷらを入れた温かい蕎麦をいただきます。立って食べるのも風情がありますよ。そういえば時代劇で岡っ引きの八っつぁんやデコッ八が「おやじ、蕎麦くれ」「へい、お待ちを」なんてやりとりがあってズズーッとたぐってはすすり食べているシーン、好きですねぇ。でも今は蕎麦の屋台どころか、おでんやラーメンの屋台すら見かけなくなったのは寂しい限りです。

ある日、家内と吉祥寺へ買い物に行ったついでに「蕎麦でも食べようか」という事で「では久しぶりに、荻窪の本むら庵へ行ってみよう」と思ったのもつかの間、「あらら、今日は火曜日で定休日だよ」。それは残念、と東急デパートで手土産の虎屋の最中を買い、とりあえずレストラン街へ。一軒あった蕎麦店へ入りました。メニューを見て「とりあえず鴨南と天ぷら蕎麦かな~」と決めかけて、ふと店内を見回すと壁に飾られた神田「松屋」のイラストを発見! すかさずお姉さんを呼び止めて尋ねました。

「この店は神田松屋の直営ですか?」
すると
「ハイ、そうですよ。気付かれたお客様は皆さん驚かれますね」
「じゃあ、カレー蕎麦をください」
「お分かりですね」

ニッコリ笑顔のお姉さん。創業大正13年の神田松屋では温かいカレー蕎麦とせいろを一枚というのが私にとっては定石のオーダーなんです。

「本当においしかったわ。カレー蕎麦が本店と変わらない、良い味だったわー」
「いやあ今日のランチは満足したね」

という訳で皆様、老舗のカレー蕎麦をご存知なければぜひ一度、ご賞味あれ。


バックパッカー

絵本のようなパッケージが可愛い帝国ホテル製のチョコレートBOXは、開くと新装された東京駅丸の内駅舎の全景が飛び出す仕掛けが凝らされていました。思わず童心が呼び戻されます。このチョコレート、少し前に頂いたものを冷蔵庫にしまってあったのでおいしくいただきました。コニャックに合うんですよね、チョコレートは。

先日、シャネル社のリシャール・コラス社長にご馳走になったレミーマルタン社のルイ13世とはいかぬものの、手持ちのヘネシーXOを家内と楽しみました。さすがにヘネシー、酔い心地がハンパじゃありません。ついつい飲み過ぎて半分残っていたボトルですが2人で乾杯を重ねるうち空にしてしまいました。もちろん帝国ホテルの“飛び出す東京駅”に入っていたチョコも完食、BGVで流していた2時間ドラマの楽しかった事といったらなかったですね。「これ、日本語?」
……少々飲み過ぎたようです。

先日、ハワイのアロハタワー先にある「パーティ・シティ」にて、開くと飛び出す絵本に音楽も鳴るバースデーカードを発見しました。

中でも犬が
「♪~ワワワンワン・ワンワン~ワワワンワン・ワンワン~」

これ、何だと思いますか? 犬がハッピーバースデーを歌っているんですよ。帰国翌日、さっそく家内のバースデープレゼントの中に忍ばせて皆の前で渡したところ、昨年亡くなった愛犬を想い出したのか、目頭を熱くして涙があふれていました。

パーティ・シティでは他にもポップアップの楽しい仕掛けが施されたカードがたくさんありました。つまみを引くと絵が変わるものや、な折り紙のような鳥が今にも翼を広げて飛び立ってしまうものなど。そういえばゴム仕掛けで本を開くとパタパタと飛ぶ鳥や蝶などは、以前日本の百貨店の文具売場やマジック用品でも売っていて購入した記憶があります。

高度なテクニックを駆使して作られたポップアップの絵本を大事にコレクションしていたら、「なんでも鑑定団」に出品できたかもしれませんね。特に私の記憶の中には、光にあてると妖精が現れたり、クルクル回すと風景が変わる、まるで汽車の旅をしているような不思議な作品がたくさんありました。という事は、私は幼少の頃にこれで一人遊びしていたのでしょう。ですから大人になってからもバックパッカーで5年も6年も独りで海外を旅して回ったのも、こんな過去があったからなのかもしれません。


ネギ味噌

夏の味覚、きゅうりは「世界一栄養のない野菜」としてギネスブックに認定されるほど、ダイエットに向いている食材です。みずみずしさと歯切れのよさを楽しめる、暑い盛りほど食べたくなる食材ですね。私は特にミニきゅうりが好物なんです。他にも人参やトマトなどもミニサイズはスライスする手間いらずでお気に入りです。何より丸かじりすると「野菜を食べてる!」という実感があって身体を元気にしてくれます。

キッチンでは家内が大きなプラスティック製の洗面器に“どんだけ~!?”というくらい大量のネギ味噌をつくっています。ミョウガ、大葉、やわらかネギ、ものすごく辛い青唐辛子、そして4種の味噌。隠し味の○○は私の母の伝承で、決して誰にも(私にも!)教えてくれません。

それらの食材をすべてみじん切りするのに、ゆうに90分はかかるようです。青唐辛子が出回って辛味が増す梅雨入りの頃が、我が家の年中行事のネギ味噌づくりのシーズンなのです。

「味見して」と家内がお椀に出来立てのネギ味噌を熱湯に溶かし渡してくれます。「フウフウ、ズズズ……うん、いい感じ。でも甘味と辛味がケンカしてるね。仲良くさせてよ」。ちょこちょこと何やら混ぜ合わせてから、今度は縦割りにしたミニきゅうりにのせて試食です。「ウンウン、いいよ! 仲良くなったね」。

もう頭の中ではプレゼント先が決まっているのか、洗面器から手際よく大・中・小のタッパーに詰められ、これから冷蔵庫で3日間熟成させます。

さて、熟成開始から4日目。朝の献立はネギ味噌の味噌汁、白飯のかっぱ巻はワサビの代わりにネギ味噌、仙台白謙の笹かまにネギ味噌。目玉焼きとミニトマト、そしてレタスを盛った皿の脇にも、ネギ味噌。谷中の新生姜には、もちろんネギ味噌。そして塩むすびならぬ、炊きたてご飯のネギ味噌むすび。あー、たまりませんね。

ちなみに昼は和辛子がわりにネギ味噌を溶いた冷やし中華。というよりも稲庭細うどんの冷やし中華風で、もちろんロースハム、玉子の薄切り、レタスの千切りとクラゲ、ミニトマト、ミニきゅうりの千切り、紅生姜。つゆは「あみ印の冷やし中華スープ」を2倍の濃縮でたっぷりかけます。あっ! これにザーサイがあったら最高ですね。稲庭や茶蕎麦をせいろで食すときは蕎麦猪口にネギ味噌を入れ、そばつゆを注ぎます。せいろを食べ終わった後の蕎麦湯が、これまたたまりません。

夜は五島列島の小さな生牡蠣、これ美味ですよ。そして「甘々娘」という名の通りあまーい焼きもろこし、それに蒸した新じゃがに4等分の切れ目を入れ、バターとネギ味噌を投入。蒸し暑い梅雨の日はネギ味噌三昧でハワイの焼酎「浪花」のロックと洒落てみるのも良いですね。


弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用