fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

リバーサイドホテル その4

「5つ星ですよ、ヒマワリホテルは」

というわけで修平君がリザーブしてくれたリバーサイドホテルにチェックイン。メコン河を臨むフロント……なんですが、これで5つ星? ちょっと何かが変ですねプノンペン。

そういえばタクシーで来る途中に気付いたのですが、街中を張り巡らせている電線の本数が半端じゃありません。何十本、いや100本以上の束が電柱から電柱へ。ひどいところでは重みで歩道にまで垂れ下がっている風景には驚かされます。昨今の先進諸国では無電柱化が進んでいますが、プノンペンは100年経っても変わらぬ景色が広がっているのではないか?(失礼!)などと想像してしまいます。ちなみに盗電がしょっちゅうあり、修平君のバーは10坪ほどの小さな店ですが、いっとき盗電されたことがあるそうで、1ヵ月の電気代に3万円もの請求が来たこともあるとのこと。平均給与額が2~3万ということからも、想像を超えていますね。

「パスポートとクレジットカードありがとうございます」とフロントレディがにこやかに手渡してくれました。「部屋はアップグレードしてあります。ダブルベッドルームですよ」

チェックインを済ませエレベーターに乗り3階へ。ヒマワリホテルは4階建てで中庭を囲むように客室が配置されています。あいにく私の部屋はメコン河の反対側、シティービューでありました。部屋に入ると大きなリビングルームで、左右にそれぞれドアがあります。

まず右側のドアを開けると。キングサイズのベッドが1つ、右奥には大きな洗面台とバスタブがありました。「見た目は3つ星の下。ま、いいか」。はて、何がどうアップグレードしているのでしょう。修平君に聞いても「ちょっと分かりませんね」と、彼が今度は左側のドアを開けます。するとツインベッドの部屋とバスルームが。「これか!」2人で大笑いです。泊まるのは私1人なのに、なぜ2部屋に3つのベッドがあるのでしょうか。ま、これがプノンペン流なのでしょう。

部屋の確認も済んだのでホテル1階のメコン河沿いのレストランでランチです。修平君はメニューを見て「ヒェー! ヒェー!」と訳の分からぬ声を出してページをめくっています。「どうしたの?」「久し振りッスよ、こんな豪華な料理」

聞けばバーの経営はトントン、1本1ドル50セントのビールが1日20~30本出れば良い方で、ラジオのDJやTV出演、ライブ演奏のほとんどがボランティア、しかも従業員2人を大学に行かせて学費も負担しているとか! いやあ驚きました、そして感心。ですから、一日一食。

ご飯に醤油をかけて食べる生活には慣れました、と明るく笑います。「俺がいる間はしっかり食べろよ」なんて偉そうに言っても、たったの3日間ですが。修平君は「フゥ~」と声を出すほどたらふく食べました。食後の散歩でメコン河の側道を歩きます。

「40℃近いかな、今日の気温は。チリチリくるね」。石畳の側道には公衆トイレや資材置場の建物があり、どの建物にも日の丸が描かれているのを尋ねると、「日本の援助でこの石畳の側道が作られたんですよ」と修平君。何やら誇らしげですね。と、その先に見覚えのあるロゴマークが。

「おや? あれは白地に“E”と“K”のマーク……もしかして、メゾンカイザー!?

プノンペンのメコン河沿いに、エリックの店を発見しました。 (つづく)


リバーサイドホテル その3

バンコックからカンボジアの首都プノンペンまではバンコック航空で55分のフライトです。

「さて、もう修平君は迎えに来ているかな?」

修平君は5年前に下高井戸駅前の大衆酒場「紅とん」で知り合った青年です。当時は日大文理学部で学ぶ4年生でした。彼については私のフェイスブックに詳しく書いてありますので、ちょっとのぞいて見て下さい。

大型のトランクには“ヘヴィ”のステッカーが貼られ、大きなダンボールBOX1つ、すべて修平くんへのお土産です。ひやむぎ、めんつゆ、パスタ、レトルトのパスタソース、納豆、煎餅、醤油、マヨネーズ、そしてプレジデントベーカリーからいただいたパンの数々。

総重量は実に58キロ!
真っ黒に日焼けして髪を後ろに束ねた修平くんがニコニコと近づいてきました。

「菅田さん、お久し振りです!」

今にもドアが外れ落ちそうなボロボロのタクシーに乗ってホテルを目指します。

「何年になるかな、あれから」
「5年です」

あれからとは、居酒屋で3人の男子学生がホッピーで焼きとんを頬張りながら、大学卒業後の進路を熱く語り合っていた隣のテーブルで私と家内が紅とんを楽しんでいた時の事です。彼らが発した「バックパッカーもいいね!」の一言に、思わず反応してしまい、声を掛けていました

「おっ、懐かしい響きだねバックパッカーとは」

続けて、
「ところで、どこに行くの?」

と訊けば、
「えーとその、まだ決めてません」
「それじゃあ、今から家に来ませんか? 僕も昔バックパッカーで15年ほど世界を放浪したんだよ。写真もあるし、さあ飲み直しだ!」

ということで3人を引き連れて我が家へ。家内は呆れていますが、若者と共に飲むのが楽しい事は知っています。「私、先に帰って用意していますね」。なんて良い奥さんでしょうか。

写真を見ながら
「へえーすごいですね」
「めちゃ黒いですね菅田さん」
「短パンにビーサン、上半身裸でバンガローの鍵を首からぶら下げて原チャリ乗ってるの、カッコイイですね」「いつ頃ですか?」

「34、5歳ごろかな。これはタイのコムサイだよ。村の子供たちと海に入って網をめぐらせておくと、カマスみたいな魚が穫れるんだ。包丁で開いてパパイヤの木に網を張って、洗濯バサミで干せば1時間で干物のできあがり。ココナッツの殻で作った炭でBBQするとこれがまたおいしいんだ。でもね、一つ問題があって、匂いを嗅ぎつけた蟻の群れが網に這い上がってくるのが、わずか10分後なんだよ!」

「それ、本当ッスか?」

そんな話に時の経つのも忘れて、その晩は大いに盛り上がり、その後も3人は卒業までたびたび我が家を訪れてくれましたが、そのうちの1人、修平君がナント、卒業後すぐに私が教えたバンコックのカオサンに3ヵ月滞在後、情報収集してたどり着いたのがプノンペンであり、今日が5年越しの再会というわけです。修平君はミュージシャンとして、今ではプノンペンで友人と小さなバーを共同経営しながら、ラジオDJやTV出演、ライブ活動も行うなど、プノンペンで一番有名な日本人になっていました。

「菅田さん、この先の左側に流れているのがメコン河です。その先に見えるリバーサイドホテルの“ヒマワリ”を予約しました」


リバーサイドホテル その2

マンダリン・オリエンタルホテル・バンコックの朝食は、雄大なるチャオプラヤ川を臨む特等席にてブッフェを楽しめます。

タイ料理はもちろんのこと、ベトナム・中華・日本の料理も用意されていて、さらにアメリカンブレックファストのコーナーもあるので、偏ることなく少しずつ、少しずつ楽しめます。眼前を行き来する船を眺めていると、ゆっくりとした“至福の時”が大河のごとく流れます。雨季となるこの時期、朝晩にはスコールがあるので、どんよりと重い湿気をともなう高気温は、日本の梅雨を思わせるジメジメとした暑さで汗が吹き出しますが、リバーサイドは爽快な開放感のおかげか、さほど不快ではありません。というか、世界一のホスピタリティあふれるホテルらしく、冷たい水をたっぷり含んだおしぼりをさりげなく提供してくれるあたりが嬉しいですね。顔全体に冷たいおしぼりをのせると「ああー!」と思わず声が出てしまいます。

この時期はタイならではのおいしいフルーツがラインナップします。マンゴスチン、ドリアン、ロンガン、マンゴー、パパイヤ、ランブータン……フルーツバーにはあらゆるフルーツがきれいにカービングされて並んでいます。タイの人は器用なんですよ。フルーツや石鹸などを美しくカービングして目を楽しませてくれます。

私の一番好きなフルーツは青マンゴーのスライスで、砂糖と唐辛子の“スペシャルミックス”を付けて食べるんです。この甘辛さ、パリッとした食感! そしてタイではこれが一番!というマンゴー。本来はとても甘い「ナムドクマイ」という品種が定番なのですが、昨年より輸出解禁となった「チョークアナン」という新種もおすすめです。締まりのある果肉がたっぷりで、歯応え・甘味ともに抜群!“ハニーマンゴー”の名に相応しいおいしさです。何気なくスーパーで買って食べているマンゴーも、産地と品種に目を向けると、色々な発見がありますよ。

その他、私の好きなタイグルメといえば「ご飯」。タイ語で“カオ”です。中でも「スティッキーライス」という長粒米はモチ米のようにおいしく、手でとって食べてもベタベタくっつきません。さしずめ大豆抜きの赤飯といったところでしょうか。この白飯は、唐揚げを売っている屋台などには必ずセットで並んでいて、手の平サイズのビニール袋に小分けされています。1つ5バーツ、約17 円ですね。袋の中に指を入れて少しずつ食べるのですが、これが後を引くのです。もちろんお土産にも生のスティッキーライスを2kgほど買ってきました。モチ米と同じ要領で蒸して食べるのですが、水のかわりにココナッツミルクで蒸すと、おいしさがさらに増します。よく屋台などでは熟したマンゴースライスが添えられて一皿20バーツ、70円弱で売っています。とてもおいしい!

さて次回は、カンボジアの首都・プノンペンに舞台を移します。実はこちらも川沿いの宿ということで、リバーサイドホテルのお話が続きます。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用