fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

夢の叶う世界

関東を通過した台風の風が未だ吹き荒れる中、久し振りに陽が差し込んできたリビングでTVを観ていると、昨晩の「衆院選、自公大勝」を振り返っています。

時は変わって、2年ほど前の話を――。
NHKテレビから意外な言葉が耳に入ってきました。大写しでアップになったブーランジェが真顔で語るその一言は、聞き流せないものでした。

「料理に合わせるパンは、決して主役になってはいけないんです!」

とっさに私は体を起こして画面の男を注視し、こう思いました。「何を言っているんだ、彼は!?」。そして思わず笑ってしまいました。NHKのインタビュアーは頷きながら「さすが一流のパン職人の言葉には重みがありますね」と返します。

一流のパン職人?  開いた口がふさがらず、そのまま再び笑ってしまいました。ここまで言い切る“パン職人”とは? まぁ人は人、それぞれ持論がありますから好き勝手に言うものですが、奇をてらうような一時しのぎで何の根拠もない、無責任極まりない言葉はTVの世界ではよくあるようです。そして、この次のセリフがまたすごかったんです。

「パンだけは負けたくない!」

彼の店は行列の絶えない繁盛店だそうですが、私は彼のパンを食べたことがないので味を批評できません。しかし、言動は批評できます。マスコミに踊らされる、まるでピエロのようなパン屋さんが昨今のパンブームで持て囃されていますが、私はこの業界に従事する者の一人として声を大にして言いたい。

「パンは主食。パンは料理の主役です。」

彼は最後にこう言い放ちました。「私は材料にこだわるので、原価割れの商品もあります」。実際に周りの人から“儲かりませんね”と言われ、苦笑いを浮かべるシーンもあり、いささか滑稽でした。こんな番組を天下のNHKが放映するとは悲しいですね。NHKよお前もか、そんな気分です。


私の好きなピアニスト、フジコ・ヘミングは彼女の伝記ドラマの中でこう語っています。

「どんなに教養があって立派な人でも、心に傷がない人には魅力がない。他人の痛みというものがわからないからね」

私はいつもこの言葉をいろいろな事柄に重ね合わせて考えることが多いんです。

 教養=パン職人としての精神。
 傷=公正無私。
 他人の痛み=いつでも正義を貫ける人。

最後に、「他人に自分と同じ主観を持て」と強要するのはいかがなものでしょう。一歩譲ってパンと料理、どちらも主役だとしたら、“脇役”って何でしょう? その答えを見つけるのは、あなた自身です。

パンに合う料理、料理に合うパン。いつか夢の叶う世界へ旅立ったとき、果たして私はペンを握って、この答えをまだ探り続けているのでしょうか?

M.O.F

先日、大盛況にて閉崔しました日本橋三越本店での三越フランスウィーク
そのキャッチフレーズは

「ブーランジェリーで始まる幸せな一日。」

とあり、説明にはこんなコピーが添えられていました。

フランスでは誰しもがお気に入りのブーランジェリーがあります。朝のパン・オ・ショコラに始まり、ランチは公園でバゲットサンド、夜は家庭や仲間とチーズやワインと共にカンパーニュを楽しみます。

斯くも素晴らしき哉、パンづくしの毎日の暮らしよ! とばかりに少々オーバーに謳っているのは文字通りのキャッチフレーズだからでしょう。かつて日本のパン愛好家たちの合言葉であり、今では死語になってしまった『ノーブレッド・ノーライフ』そのままの再現のようです。

しかし、今回のパンは一味違っていました。

特別ゲストにはフランスのM.O.Fのティエリー・ムニエ氏が初来日してこの企画を盛り上げていたからです。4日からはじまった第1週目は、大阪のパリゴの安倍竜三シェフとコラボして、パリゴのパンを安倍シェフみずから目の前で焼き上げていました。

続く2週目はデイジイの倉田シェフとボン ヴィボンの児玉シェフの2人がムニエ氏とコラボして、至福のパンを焼いて大好評だったのは言うまでもありません。

三越で安倍君の焼き上げたパンにハムとチーズをサンドして、フランス産粒マスタードを塗ったミニバゲットを、帰路の車中で家内と一本ずつぺろり。というよりも、じっくりとパンの旨味を味わうという至福の時が過ごせました。

「おいしいね」
「うふふ」

会話はこれだけ。後部座席には安倍君がプレゼントしてくれた4種のバゲットと田舎パン、クロワッサンが車内においしい香りを漂わせています。さて、今夜はシャルキュトリとパンとチーズでヴーヴクリコのロゼでも飲りますか。

私が崇拝する哲学者・パスカルの写本から少しずつ読み取られ、現代へと語り継がれているパスカルのバイブル「パンセ」の一説にある「神なき人間の悲惨。神と共にある人間の至福」。この名文をだぶらせてはバチがあたるかも知れませんが、「パンは神が与えてくれた最良の贈り物」と改めて感動するほどに、至福の〝噛みごこち〟だったのは間違いありません。



ガガ様

“リベラル”がどうのとか、「まるで応仁の乱だ」やら、史上最悪の宰相といわれた元首相の動向だの、衆議院選挙を前にして各メディアがお茶の間を賑わしていますが、私の目には茶番としか映りません。そのお膳立てに乗ってしまうかのような一部政治家の面々、まるで芸能人のようだと思いませんか?「ここまでバラエティにもってゆくのか」という懸念を持つのは私だけではないでしょう。

日本国は、この先どのような方向へ向かってゆくのでしょうか。国民一人ひとりのモラルの向上には、一から日本の教育問題を考え直さなくてはならないのでしょうか。失われた時間を取り戻すのは、容易なことではありません。

少し前の話題ですが、乳製品が生産過多になれば、乳牛を殺処分してしまうというような愚策を決定する役所仕事は“リベラル”という本来の意味をはき違えているようにしか見えません。長年の因習から解放へと向かう動きは“革命”ではありませんが、むしろ自由な思考力で大いに議論があってよいものでしょう。


話が暗くなる一方なので明るい話題を一つ。入院中のベッドに横たわりながら、とあるテレビクイズ番組を見ていると、こんな質問がありました。

「レディ・ガガが来日して、いの一番に行く場所はどこでしょうか?」

何のことやらチンプンカンプンな設問ですね。そこでヒントが出ました。「それは食べるところです」。色々と珍回答が出されましたが、答えはナント、私が愛して止まない……

「立ち食いそば屋」でした。

好感持てますね! ガガ様。まさに世界一リベラルな国・アメリカが生んだ歌姫であります。

腰痛が完治したら、お気に入りの立ち食いそば屋で道行く人をウォッチングしながら好物のレンコン天とゴボウ天を入れた野菜天ぷらそばを、ズズーっとすすってみたいものです。


覚醒

主治医の許可を得て、
台風一過でピーカンとなった祝日の月曜日に外出。


港区麻布台の東京アメリカンクラブへ家内に連れて行ってもらいました。プールサイドのサンデッキでコパトーンを塗ってもらって、入院で青白くなった身体を日焼けしたのですが、1時間で限界を感じてしまうほどの、ものすごい日差しには驚きました。

日避けテントがあるテーブルに移動して、ベーコンチーズバーガーにチャイニーズチキンサラダ、コーラを家内とシェア。久々のアウトドアでの食事、それも私のお気に入りの場所で過ごせたことは、少しの時間ですが感謝そのものです。

TVでは永田町がざわつき、衆議院解散選挙の嵐が吹き荒れそうだ、とマスコミが世間を賑わせています。自民党の圧倒的な勝利を以って盤石なものとし、日本国を“北”の問題や世界中に拡散している非人道なテロに屈しない国家たるべく大義をもって安倍政権を構築していただきたいと願います。

病室の窓外に流れる白い雲は、今日もさまざまに形をつくりながらゆっくりと流れていきます。午後には、手術により神経を刺激している血栓を取る簡単な手術が予定されています。私が思うに、麻酔から覚醒するとなぜか毎回、脳が活性化するのです。今回の覚醒では、どんな風に活性化するのか
少々怖くもありますが、プラス思考で“楽しみ”としましょう。

本紙読者の皆様のご健勝を、心よりお祈り申し上げます。


沸き起こる雲

術前の朝、病室から窓外の空を見る。
流れていく大きな雲。
遠くのクレーンはゆっくりと荷を吊り上げ、
眼下には女学生が楽しそうに語らいながら校門に
消えていく。

そういえば夕べ、茜色に染まった夕焼けは美しかったな~。

  ◆   ◇   ◆   ◇   ◆   ◇

70周年のレセプションで、昨日までは100mを歩くのが“やっと”だったのに、精力的に各テーブルを回ってご挨拶できたこと、そして最後に参加者の皆様とかたい握手ができたこと。
まさに、アンビリーバボー! な一日でした。

ひとえにご講演いただいた同じ教会員の飯島延浩社長の聖なるパワーと聖霊の助けがあったからこそ成しえた一日でしたが、奇跡もここまで。入院となりました。

翌週、予定通り広尾の日本赤十字社医療センターにて腰の手術を行い、早期退院かと思っていたのですが、延長入院。折しも昨年の二月、胃癌で全摘手術後の八日目に感染症にかかり、緊急オペで十日間のICU生活を含め2ヵ月近くにも及んだ入院の日々を思い出してしまいました。延長再び、です。

というのも、退院間近の腰の手術を経て一週間目、座して病院のベッドから見上げた青空に、鯨のような大きな雲がぷかぷかと現れたのです。そして翌日の早朝、突然トイレで膝から崩れ落ちてしまいました。ナースコールをしてベッドに戻され、日曜にもかかわらず急遽MRIの検査を受けたところ、大きな血栓が腰から下の神経を圧迫していました。

駆けつけてくれた担当医師は「血栓溶解を待つか再手術か」とおっしゃっていましたが結局、再手術となりました。

病床から見る雲は沸き起きては消え、また流れ、色々な表情を見せてくれます。

  おうい雲よ
  ゆうゆうと 馬鹿にのんきそうじゃないか
  どこまでゆくんだ ずっと磐城平の方までゆくんか

山村暮鳥の詩です。これに私はこう付け加えたい。

 沸き立つ雲のごとく、
 流れる雲のごとく、
 時にはゆったりとした心が人生を楽しくさせてくれる


ここで僭越ながら私も一句。

  病床で 座して見つけた さんま雲
  焼いて食べよか 術前の朝


弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用