エシカルコンシューマーリズム
メリークリスマス。そして、ハッピーニューイヤー!
激動の2017年も残すところあとわずか。振り返ってみると色々な出来事がありました。悲しい事。辛かった事。楽しかった事。悔しかった事。我が身辺はもとより、世界を見回してみても想定外の出来事が数多くありました。そして、私たち食品業界に携わる者として一人ひとりが、安心・安全はもちろんの事、安定供給、適正価格が問われた一年でもありました。
「過当な価格競争は品質にも及ぶ」
これは昭和23年4月発行の弊紙「日本パン・菓子新聞」創刊号に掲載された社説の一節で、創業者で私の父・菅田松司の苦言です。本人曰く“ズブの素人”が、遠い将来を見据えて始めた日本パン菓子新聞の創刊。公正かつ真摯をモットーに製パン・製菓業界へ発信し続けてきたからこそ、70周年を迎えた今日があると自負しております。
先日NOBU東京で開催した70周年記念レセプションでは、お土産にオーガニック食品の詰め合わせを参加者全員にお持ち帰りいただきました。世界中のBioに特化した食品を販売するミエ・プロジェクトのラインアップから私好みの商品を吟味しまして、手前味噌ながら評判は上々でありました。
環境や社会に配慮した商品を選ぶ消費行動を「エシカルコンシューマーリズム」と言いますが、最近では世界中で健康と地球環境に優しい食品や商品を選ぶ人たちが増えているそうです。元来エシカルの消費は英国から始まったそうですね。英国発のエシカルな食品や商品には環境保全や社会貢献、そして人間が健康な身体を保持するための創意工夫を新たに加味してゆく努力が見受けられます。私も今の所はほんの少しですが、なるべく率先して利用するよう心がける日々を過ごしています。
かのアインシュタイン博士が遺した「もしミツバチが絶滅したら、人類は4年で滅ぶだろう」という有名な言葉を思い出しました。地球上の植物全体の、実に3分の2の受粉をミツバチが請け負っているのですから、その結果たるや日本の少子化にも当てはまる大事件であることに間違いはありません。
2018年は我々業界にとっても、「エシカルコンシューマーリズム」を取り入れる絶好の年になるかもしれません。なぜなら私たちは家族、そして子孫のために、住みよい環境の礎を託す義務を履行しなければならない、という事です。
ますます広がる世界中の格差社会の中にあっても社会貢献や環境保全を全うし、オーガニックな食品を安定供給に努めるオーガニック大国・日本として研究・努力・実践する元年となる事を祈って、皆様、良いお年をお迎えください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■