fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

言わずもがな

1月15日付の日経新聞朝刊に掲載された、ひときわ目を惹くカラー全段広告に興味をそそられました。ヘッドラインはこうです。

「憧れのハワイに出店しませんか?」

ホノルルの有名なショッピングモール「アラモアナショッピングセンター」内に確か5~6年前にオープンした日本食専門のフードコートのテナント募集です。

白木屋が運営する「シロキヤ・ジャパン・ビレッジ・ウォーク」にはハワイに行った際に必ず一度は立ち寄る事にしています。それは「おいしいから食べに行く」のではなく、オープン当初からなにか引っかかる思いがあったからなのです。

さしずめ視察のような目線でグルリと一周りして何軒かの料理を試食するのですが、毎回のように首を振ってしまいます。無形文化遺産に登録された日本食が、果たして正しく提供されているのか? そんな危機感ゆえの少々残念な習慣になってしまいました。

そして、悪い予感どおり毎年訪れるたびに客足が少しずつ遠のいている気がしてなりません。ジャパンビレッジ全体が活気のない淋しい風景を作っているかのように思われます。今回の広告出稿は改善されないテナントの質の低下と空き店舗の多さを挽回する苦肉の策といった所でしょうか。「憧れのハワイ」というフレーズを全面に押し出すばかりで詳細には触れず、具体的な情報は東京・大阪の一流ホテルにて開催する出店説明会の告知のみ。この広告をきっかけに、単なるハワイ定住の近道と早合点したリタイア世代や素人が安易に飛びつく様が想像できますが、投資や開店に走る前に、まずはご自身で現状を視察するのが肝要でしょう。

「白木屋」は以前、ローカルの日系人や日本人観光客にとってアラモアナの“顔”でした。2階の一等地に位置する瓦屋根を施した入口をくぐれば、「サンジェルマン」の焼き立てのパンの香りに食欲をそそられ、エスカレーターで上階を目指すと、そこには日本食のパラダイスが広がっていました。日本食のありとあらゆるメニューが揃っていて、奥には弁当や惣菜コーナーが立ち並び、またセルフのイートインコーナーも含め、連日満員の盛況ぶりでした。

そうそう、近所のドン・キホーテがまだ「ホリデーマート」だった時代の話です。「姉さん、元気ですか? 僕もここハワイで頑張って元気してます!」と若かりし日の高嶋政伸さん主演の人気TVドラマ「ホテル」が放映されていた頃、劇中で登場するラーメン店がホリデーマートの1階外の店舗で営業していた時代ですね。ご存知の人はとても懐かしいでしょう? 当時ハワイに住んでいた私は、こちらの「どさん子ラーメン」の味噌ラーメンをよく食べていました。本当においしかった! しかし今では豚骨ラーメン店に変わり、そもそも東京でも「どさん子ラーメン」はほとんど姿を消してしまい、あの超大盛りのモヤシと挽肉たっぷりの当時の味噌ラーメンは幻となってしまったのが残念でなりません。

時代が変わればメニューも変わる。全国を席巻する勢いだった札幌ラーメンが消えつつある(今では北海道を訪れる外国人観光客に「旭川ラーメン」が大人気だそうです)ラーメン大国・日本の現状を鑑みれば「言わずもがな」でありましょう。


MOTTAINAI

世界地図から見える世界史は戦争と略奪の歴史であった事は周知の事実です。日本は古来より島国での定住民族ですが、日本地図の中の勢力図は絶えず塗り替えられて今日があります。世界に目をやれば太古の時代より移動民族がついこの間まで世界を席巻していました。それも、とてつもない早さで略奪と移動を繰り返し、行く先々でまた奪うという戦いと政治の理屈、「征すれば必要な物が手に入り、不必要なものは捨てて移動し、新たな国土を獲得する」ことが日常であり常識だったのです。

しかるに移動民族にとって「もったいない」という概念はなく、ひたすらに奪い、捨てる。一方、定住民族にとってはモノを大事にする「もったいない」が文化の根底を支え、繁栄の基礎となったのではないか、と私は考えます。この「もったいない」は、今や世界で使われている最も有名な日本語ではないでしょうか。

この言葉を世界に広めたのはケニア人女性のワンガリ・マータイさんです。彼女が2005年に来日した際に自身が感銘を受けた日本語「MOTTAINAI」、この言葉をマータイさんは、

環境3R+Respectと翻訳して提唱しました。
3RReduce[ゴミ削減]、Reuse[再利用]、Recycle[再資源化]、そして「尊敬の念」を意味するRespect

これらを一言で表せる合言葉、MOTTAINAIというメッセージは世界へと拡散しました。

マータイさんはケニアの国会議員として環境副大臣をはじめとする幾多の功績が認められ、アフリカ人女性初のノーベル平和賞を受賞しました。

若かりし頃、マータイさんは自身の劣悪な生活環境をいとわずに7本の植樹をしたといわれています。それが現在でも続いている「グリーンベルト運動」で、植林事業を含めた持続可能な開発・地球環境問題への提議でありました。これが原点なのです。

「MOTTAINAI」から3年後、私は訪日されたマータイさんと駐日大使館内の大使公邸にて、当時のアオリ大使のお招きで夕食をご一緒させていただきました。席上で私と共に招かれた「さぬきや」の近藤君が持参した大吟醸酒をすすめたところ、マータイさんは何と言われたと思いますか?「おいしいわ!」といって両肩を上げ、ウインクを返してくれました。お米を70%近くまで磨き上げて仕込んだお酒に対する「MOTTAINAI!」をどこかで期待していた自分が恥ずかしかったです。

この3年後、マータイさんは天に召されました。しかし、彼女が始めたグリーンベルト基金には今なお世界各国から寄附が集まり続けています。

年明けに見た夢の中で、マータイさんが語りかけてくれました。

「循環させるのよ、社会のために。」

駐日ケニア大使公邸でのディナー、あの晩の笑顔が鮮やかに浮かんできました。思いもよらぬ“再会”でしたが、暮れの大掃除がてらの小物整理でマータイさんとの2ショット写真を見つけたことが頭に残っていたのでしょう。

私たちの業界には何が足りず、また無駄にしているのでしょうか。初夢で託されたマータイさんの言葉をかみしめた新年のスタートでもあります。


クリスマス・ホリデー

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。


昨年末、クリスマス休暇でリハビリも兼ねて米西海岸へ家内と10日間ほど過ごしてきました。LAでは有名店の“PINK'S”で驚くほど高カロリーなホットドッグを、ステーキハウスではNYカットの巨大な2パウンドのトマホークのステーキやポークスペアリブ、そしてファーマーズマーケットでは、これでもか! というほどの具だくさんのクロワッサンサンドを賞味しましたが、2人ではどれも一人前をシェアしようにも、とても完食できたものではありません。

ラスベガスのシーザースパレス内のNOBUホテルでは、ノブさんからのプレゼントで最高レベルのスイートルームに泊まらせていただき、ひと時でもセレブ気分を味わえたことは感謝に堪えません。

そして、マライヤ・キャリーのクリスマスコンサート! 一昨年のセリーヌ・ディオン以来のビッグネームのステージで家内と優雅なひと時を過ごせたこと、もはや“自慢”以外のなにものでもないですね。それにしても素晴らしいショーでした(詳細は私のフェイスブックをごらんください)

リハビリの合間に行ったカジノではスロットマシーンで2人揃って少々負けましたが、非日常の“時”を、この程度の負けで楽しめたと思えば安いものです。帰国してからは一年の“ツキ”の総決算・ジャンボ宝くじの発表です。果たして買い求めた50枚の結果は? ……ああ、なんということでしょう、今年もまた300円しか当たりません。

明けて3日にミッドタウンの正月セールで買い物をして5本のクジで初運試しとなりましたが、昨年のクリスマスセールでの抽選と同じく参加賞しか当たらない、なんともクジ運の悪い私です。下りのエレベーター内で「当たりは本当にあるのかしら?」なんて若いカップルのボヤきを聞かされましたが、今年の私は齢七十の古希を迎えて考えを改めました。

「だから次は良いことがある!」
「そういう事です」

ポジティブに物事を考えることに方針転換をしました。さて、弊紙「日本パン・菓子新聞」の年頭所感にも書きましたが、米国ポートランドでは「WEIRD ― 変わり者であれ」という精神のもとで街が進化を続けています。我ら製パン業界もWEIRDな精神をもって独自の活路を見いだし、新たなる挑
戦へと挑むのも一考かと思われます。そして2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向かって、世界中から日本を訪れる人々に対して発信する手段を構築されることを希望します。そうそう、エシカルコンシューマーリズムもお忘れなく。


弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用