アンビリバボー
痛い。
つらい。
されど愚痴は言うまい。
素振りも見せまい。
と、強がっても生身の体は正直です。ついつい、口に出してしまう。この意気地なしめ!
下手なのに、大好きだったゴルフ。「ゴルフができなくなったら、人生辞めるね」。なんて豪語するほど入れ込んでいたのに、クラブが握れない、振れない、コースを歩く事すらできないという三重苦に直面する事になるとは。それでも年に一度、程ヶ谷カントリークラブで開催していた弊社主催の「パン業界親善ゴルフコンペ」では50名近い業界人の参加者を迎えて先頭に立ち、はしゃぎ楽しんでいたのですが、3年前に中止して以来、再開は叶わずです。
4月の第三水曜日がお決まりの日程で、この時期は参加者の皆様へ開催通知を出していたなあ、今年の組み合わせはどうしよう、優勝賞品や各賞、そして参加者へのお土産は何にしようかな、なんて毎日考えるのが楽しみだったのに。昨年末に古希を迎え、近々いつか再開するぞと心に決めていたのに……。大事にしていたゴルフ道具一式は、最近始めたという甥っ子に全てプレゼントしてしまいました。これがなかなか、できなかったんです。心の中には幾許かの未練が残っていたのですが、いざ手放すとなぜか晴々とした気分でもあります。これで私のゴルフ人生は終わりました。淋しい。実に淋しい。
「頚椎損傷による手術は、首から下の全てが麻痺する可能性が20%あります」という医者の説明を受けても、手足の痺れが治ればという強い思いから首の骨を10センチ削るという大手術を決断しました。しかしその甲斐もなく3年経った現在では手足の指の痺れは手術前以上に悪化する始末。その1年後に偶然発見された胃癌では、術後10日間で退院のはずが、感染症および「産生胃癌」という10万件に1件あるかないかという症例に見舞われました。10日間のICUを経て2ヵ月以上の入院という情けなさ。術後、1年半におよぶATCという抗癌剤治療を3週間に1度、有明のがん研究所に通い続けました。昨年9月には脊椎狭窄症で3年間で4度目となる全身麻酔での手術も成功する事なく、医者から薦められた2度目の手術は拒否する事にしました。
しかし、体の不自由さに負けてばかりはいられません。手術後は100mも歩けなくなっていた私はルートブロックという痛み止めの注射を打ち、スポーツジムのウォーキングマシンに恐るおそる乗って、ゆっくりと歩いてみました。ルートブロックを打つ前にトライした際には1分と続きませんでしたが、今回は時速3マイルの速度で15分も歩く事ができました。
柔軟体操を軽めに仕上げてのジャグジーは至福のひととき。全身に叩きつけるバブルが幸福感を刺激してくれます。ゴルフは無理でも、体を動かせるエクササイズが日々の充実感を満たしてくれます。諦めずに一歩一歩、そして10年後の創業80周年を迎えられたら、天国の父も喜んでくれる事でしょう。「アンビリバボー!」ってね。
■■■■■■■■■■