fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

Must GO

3月から4月にかけて旬を迎える野菜の代表格に「菜の花」があります。

八百屋さんの店頭やデパ地下の野菜コーナーで、黄色い花を表に出して茎葉を紙で四角に包んで売っている、あれこそが「菜の花」……とばかり思い込んでいたのですが、つい最近“正解”を知ることとなりました。

先月、引っ越し先である渋谷区・松濤の自宅から東急デパート本店への道すがら、徒歩5分ほどの場所で一番最初に見つけたレストラン「ALL FARM」さんでのこと。こちらで菜の花について初めて知った事に愕然としました。というより、そもそも花や野菜に対する知識が乏しかったようです。

レストラン店員の太田君によると、菜の花は「アブラナ科アブラナ属の総称」でありまして、ナタネ・カブ・白菜・キャベツ・ブロッコリー・カラシナ・ザーサイ等々、“花”を食する野菜全般を指すとの事。あの青汁の原料、ケールもその仲間であったとは驚きです。そしてナ・ン・ト、ケールの花を「今日の一皿」として食べさせていただきました。

世間一般には流通していないブロッコリーやカリフラワー、そしてケールの花。当然といえば当然ですが、ちゃんと花をつけて咲くんですね! 通常、ケールのように葉だけを食す種類の“菜の花”を見慣れていないとはいえ、勉強不足でした。太田君曰く、「緑黄色野菜の王様といわれるケールの太い茎と花は、甘味が強くて絶品ですよ」。さっそくALL FARM特製のバーニャカウダソースをからめていただきましょう。

「うん、嫌味のない、かすかな苦味が心地よくて食感もいい! “野菜本来の味とはこのことだね。特製ソースも上品でよく合ってますよ」

太田君が私の食レポを受けて説明を続けます。

日本の農家の方々のほとんどが生産効率の良い『F1種』で、いわゆる種取りをしない栽培なんですが、私共ALL FARMでは地域に根付いた“固定種“を日々情熱を注いで栽培をしています。この時季、さまざまな菜の花を目にします。そして朝採れの花や葉をその日のうちに調理してお客様に提供しています」

なるほど。1年に1度、この時季だけに食べられる幸せ。旬の菜の花の数々を、来春はもっとたくさん食べたくなりました。この店はいつも旬の野菜を肴にワインや“ケールビール”、さらには他ではなかなかお目にかかれない野菜カクテルも楽しめるとあって、野菜女子で満席です。

このレストランのようにヒントやアイデアが詰まったお店へ、新商品開発担当者はMust GOでしょう。お洒落な新商品が店頭に並ぶのを楽しみにしていますよ。


ミニマリスト

引っ越しをする時の決意といえば、
「断捨離」。

これはとても勇気のいる事です。ようやく新居が片付いてきたタイミングで、ふと断捨離した数々の日常品を思い浮かべて後悔の念にかられる、そんな事もあります。身軽になるって“勇気”がいるのだと今回の引っ越しで痛感させられました。

帰宅してパジャマに着替えた時に脱ぎ捨てた服は、寝室の隅に置かれたマッサージチェアの上に無造作に放り投げるのが習慣になっていました。しかし、畳1帖分を占有しているのに年に数回しか使わない高価な“置物”あるいは洋服掛けならば、やはり断捨離が正解でしたね。同様にオットマン付きのリクライニングチェアも然りです。

逆に、捨てて後悔したものは……今回はあったかな?

肉やパンのスライサー、挽肉をつくるミンチマシーン、燻製セット箱、新品のコールマンのガス用BBQセット、そして炭用の大型BBQセット、腰痛で辞めてしまったゴルフのフルセット。コードの長さが気になっていたTV用のオーディオセット。

次々に思い出せば懐かしくもありますが、小さなマンション生活には必要のないものばかりです。本もアルバムも整理しました。

そう、私は紛れもない断捨離魔なのです。

狭いながらも整然と片付けられた各部屋は気持ちの良いものです。前言撤回、今回は捨てて後悔したものは何ひとつありませんでした。こんな私は最近流行りの「ミニマリスト」に仲間入りできるのではないかと密かに思っているのですが、いかがでしょうか? 人間、必要最低限のモノだけで日常を過ごす事は、モノに縛られない楽な人生かもしれません。節約にもなりますしね。「無印良品」が世代を超えて長く人気を保っているのも、こんな風景があるからなのかもしれません。シンプル・イズ・ベスト。懐かしいフレーズが脳裏をよぎります。

食生活にもミニマリストの精神は生かされます。食事自体がシンプルになるんです。パン食ならバゲットやチャバタ、カンパーニュといった食事パンが欠かせなくなりました。そのまま食べても、なにか一品食材をサンドするだけで一層おいしく食べられるからなのでしょう。ランチパックが好例ですね。要は最小限の食材で満足できる事、これは決して妥協ではありません。高齢化が進む昨今、食生活は健康的なミニマル食へと自然にシフトしていくのではないでしょうか。ここに新商品のヒントが隠されている気がするのですが、さて、何でしょうね。


サバイバリティー

日本を訪れる外国人観光客が昨年度は3千万人近くに達しました。

それは2013年に「日本の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録された事が大きな要因かもしれません。世界の料理人が知り得なかった「うま味」は和食の原点ともいえるもので、自然の恵みを積極的に有効活用し、食のひとときを家族や友人たちとともに五感をもって共有する。いわば食文化が人と人、そして“くに”との絆を深めてきた事が評価されたのでしょう。

我が国の食の素晴らしさは和食にとどまりません。「日本のパンは世界一おいしい」と日本人はもちろん、多くの外国人観光客からも高い評価を受けています。日本におけるパン食の歴史は決して長くはありませんが、戦後の復興、経済大国への歩みとともに目覚ましいほどの進化を遂げて現在に至っております。おいしいパンがいつでも味わえる安定した品質と技術革新は、もはや世界で抜きんでるレベルです。もちろん各社が研究・研鑽を重ねてきた企業努力の賜物であり、わずか70年ほどで世界を代表するフランス・米国・ドイツといった、かつて目標としてきた“パン先進国”と肩を並べ、食パンをはじめ調理パンや菓子パンに至る多彩なパンをつくり続けています。

しかしながら、驚異的な発展を遂げてきたパン・菓子業界においても少子化による人口減少や経済の鈍化等の影響は大いなる課題です。

「生産の現場では人材不足に伴う人件費や物流コストの上昇により、収益が圧迫され、
 厳しいサバイバリティー(生き残り可能性)が求められている」

先日開催された山崎製パンの株主総会“事業の経過およびその成果”で飯島社長が目下の経営環境についてコメントしました。

 大げさに語る訳ではありませんが、今まさに歴史的な転換点を日本だけでなく世界が迎えているのではないでしょうか。今後、企業が生き残るための条件は、環境・食糧・資源そして地球温暖化といった諸問題が山積している中で「食糧」の分野で各社が切磋琢磨し、さらなる企業努力に迫られることでしょう。その生存競争は佳境を迎えていると思われます。資源の乏しい日本は、企業の垣根を超えた“共有や協調”という発想をもって、将来に向けたサバイバリティーを高め合う事を願うものです。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

尻尾

引っ越し先の千駄ヶ谷の事務所。私の机からは東京体育館裏のサブグラウンドが見下ろせます。6本の白線がぐるりと囲む200mトラックの内側は人工芝のフットサルコート。ここでストレッチをしたり練習に励む若者たちの姿が日常となっています。

ふと机の脇の本棚に視線を移すと、まだ整理がつかず雑然と並ぶ背表紙から、とある一冊のタイトルに目が止まりました。A4判の絵本を手にとりパラパラめくってみると「シデコブシと愛犬」の絵、タイトルは「種蒔きもせず」。これは、新約聖書マタイによる福音書6章26節の御言葉からの引用ですね。

その絵は大きく描かれたシデコブシの花の下に茶色毛の雑種らしき犬が四つん這いでうたた寝する姿が描かれています。隣のページにも犬の絵があり、白い犬が尻尾を丸めて前足を拡げて座り、こちらを見ているポーズをとっています。添えられた詩は、

 心ってどこにあるんだろう
 おまえは尻尾の中に よろこびではち切れそうな心が
 きっとその中で踊っているんだ
 人間も大昔 尻尾があったと聞いたことがあるけれど
 心も一緒に取れてしまったのだろうか

ここまで紹介すれば、お気づきの方もいることでしょう。この本の作者は全国で花の絵画展を開いている、私が大好きな画家・詩人の星野富弘さんです。

なんという感性、いかにしてこのような花と言葉が生まれるのでしょうか! シデコブシ”は桜と同時期に開花する、春を告げる花です。

花言葉は「歓迎」だそうです。これは両手を広げて喜びを迎える様を例えたらしいのですが、まさに70周年を機に辿り着いた千駄ヶ谷の地に歓迎されたことを、この詩画集を偶然に手に取り、そして開いたページが教えてくれたのかもしれません。

「種蒔きもせず 刈り入れもせず」という聖書の御言葉は、読むほどに“自分”を考えさせられる御言葉です。ぜひ、この機会に聖書を開いてこの御言葉の意味を共有しませんか。そして、心の中で自分に言い聞かせるのです。

 尻尾は心と共に取れてしまったのではないよ
 実は心の中に、喜びではち切れそうな
 尻尾が残っているんだよ


心機一転。さあ、がんばろう。


弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用