再手術
手術を終えて5日目、酸素や点滴、血液検査用のドレインまで全ての管が身体から外れて身軽になった夕方、昨日のこどもの日に見舞いで来院してくれた娘と孫2人が「明日から学校が始まるから、しばらく顔を見られないの。頑張ってね!」と励ましてくれました。「アレッ?」と言って私のベッドテーブルの脇に置かれたロッテの『歯につきにくいガム』を見つけるや、ダンス部に所属する高2の長女が、
「あ、このガム、前にママが“食べなさい”って買ってきてくれたのと同じだ」
「ヘェー、歯につくのイヤなの?」
「違うよー。ママったらね、高校受験で少しでも点数とれるようにって。ほら、ここに“記憶力を維持する”って大きく書いてあるでしょ? ていうか、“中高年向け”ってのを“中高生向け”と読み間違えて、さっそく買って来たみたい」
全員大爆笑です。
「やるねママ」「本当、おっちょこちょいなんだよ」と言われ放題の娘。
「お父さん、恥ずかしいから誰にも言わないでよ本当に! ルナも良く憶えてるわねぇ」
またまた大笑いです。
そんな楽しい事があったGWも今日で終わり。明日からは病院も外来の患者さんで忙しくなるな、僕はあと1週間で退院だ! ……と、トイレに行こうとベッドからゆっくり立ち上がろうとした瞬間、左脚がカクンと“ヒザ折れ”して床に転んでしまいました。
どこに当たったのか、左足の親指の爪先から血がしたたり落ちています。大きな音に気付いて駆け付けたナースさんに「どうしました?」と訊かれ顛末を話すと、すぐに当直の医師も来て咄嗟の判断で「レントゲンを撮りましょう」の一言。人気のない透視室へ車椅子で移動して撮影しました。
GW明けの翌朝、執刀医が病室に来て、「レントゲンで診る分には異常ありませんが、念のためCTも撮りましょう」という事になり、採血を済ませベッドで待機していると、暗い表情を隠すかのように明るくふるまう主治医が結論を切り出します。
「単刀直入に申し上げます。神経を避けて脊椎を固定させた4本のボルトのうち、1本が神経を圧迫しています。大変ですが今夜再手術を行います。よろしいですか?」
寝耳に水、そりゃあ驚き桃の木山椒の木です。山椒といえば下高井戸『宮川』の鰻が食べたいなぁ……いやいや、そんな場合ではありません。
「感染症は大丈夫ですか?」
2年前の胃癌手術で感染症にかかって9日後に再手術、退院が2ヵ月伸びた記憶が頭をよぎります。「万全を期します」と医師。しばし熟考の末、
「それではお願いします!」(アー、なんて事だ)。
昨日は家内が独りで日曜礼拝に行き、私の一日も早い回復を祈ってくれたのに。試練はまだまだ続きそうです。
混迷を続ける日本、いや世界経済の中にあって、食に携わる我々が為すべき事は無限にあります。贖いの愛の力が体いっぱいに注がれて「生かされた」事に感謝して、微力ながら与えられた使命を少しでも全うできたらと願いました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■