コッペパン1
就寝前のテレビ東京の「WBSニュース」が日課になっています。スタイリッシュで知的な面立ちの大江キャスターの中立な報道姿勢を貫く語り口には視聴者の誰もが好感をもつ事でしょう。番組制作を支えるバックヤードスタッフにも共感します。なにより番組終了後の寝付きの良さ! 明日の活力の源になります。
そんな素晴らしい番組を提供してくれているテレ東さん!
先週の「ガイアの夜明け」の体たらくは何ですか?
「ベーカリープロデューサー(以下BP)」とは?
勝手に肩書を名乗るのはご自由ですが、久々に笑わせていただきました。しかし北九州の歴史あるパン屋の“再生シーン”を見た経営難のパン屋さんは、「うちもお願いしてみようか」と命運を委ねてみたり、または安易な考えで「そうだ、脱サラしてパン屋をやろう!」などと思われた視聴者もかなりおられたのではないでしょうか。
コッペパンに着目したのはノスタルジックな“昭和の想い出”につながるトレンド商品ですから、とても良い発想です。というよりは、誰しもが考え付くことで何ら目新しさはありません。北九州の歴史あるパン屋を自称BPに丸投げしたオーナーもオーナーですが、25年もの間、学校給食のコッペパンをはじめ数々のパンを誇りを持って焼き続け、児童や近隣住民の皆さんに愛されてきたやり方をBPから根本より覆され、否定された製造責任者の人生は? プライドは? と、番組が進行するにつけ思わず同情してしまいました。番組を見た同業者や有名シェフも同様に感じた事でしょう。
「パンは脇役なんです。あくまでも口溶けの良い、焼き色が目立たないギリギリの焼成技術で焼き上げるコッペパンだから、どんな食材にも合うのです」。
この一文を正確には覚えていませんが、こんなアドバイスで何回も焼き直しを重ねて味見をして、最後には納得したものの、「洗脳」に近いものを感じました(あくまで私見です)。
新製品“やわらかコッペパン”のデビューとなる再生オープン当日は行列ができていましたが、これはチラシ等による宣伝と口コミによる当然の結果で、番組が追いかけるのもここまで。肝心な「その後」が知りたいですね。
自称BPの彼はホームページ上で1つ良い事を言っていました。
「美味しさと楽しさの共存こそが最大の地域貢献です」
確かに。とはいえ確実に利益を出すことが最優先で、上辺の理想論で終わらない企業努力が大事なのは言うまでもありません。 過密な番組制作スケジュールの中、スポットライトを当てる人材探しにも苦労されていることと察します。
ちなみに翌日、日本のトップシェフ数人にこの話をしたところ「話題にする事すら気分が悪い」「ベーカリープロデューサー? 何それ?」「放っておけばいなくなるよ」等々のご意見をいただきました。現在の好調ぶりが本物の実力なのか、ひとまず動向を見守りたいと思います。(2に続く)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■