fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

破顔



「常にバージョンアップする努力をしていますか?」

などと、どこかのセミナーで講師が熱弁をふるっています。まあずいぶんとファジーな物言いではありますが、ヒト・モノ・コトに振り分けて、それぞれについてあてはめて考えてみると秒殺で感化されて「なるほど」と納得してしまう私は、この手の類いのセミナー主催者にとって格好の標的かもしれません。

バージョンアップとブラッシュアップ。「ん、同じ意味かな?」などと考え込んでみても時間の無駄ですね。元々の感性無くしてなし得られるものではありません。

連日続く猛暑の今夏、私のバージョンアップは「舌の進化」です。という訳で、長い入院生活で病院食になじんでしまった我が“舌”を絶好調に回復させるべく、まずは思い切り喜ばせてあげたい! と、超我がままに(体調と相談しながら)、なじみのレストランを訪ねまくっております。真っ先に足を向けたのは、言わずもがなの高円寺「さぬきや」。お洒落なイケメン店主の近藤くん(通称:やっちゃん)は暖簾をくぐった私の顔を見るや破顔して私を迎え入れてくれました。

「さぬきや」はうどん屋の看板を掲げながらも、その実、酒・肴の名店なのです。お通しからシメまで際限なく絶妙なまでに酒と肴の相性を高めてくれるメニューの数々。そう、彼こそが、日々バージョンアップし続ける“人”なのであります。

提供される酒・肴の合間に出される、この時季ならではの逸品、さて今宵は・・・

小振りの洒落た木椀に盛られた“冷やしカレーうどん”です! 他の客の料理をつくりながら冷やしカレーうどんを食べる私の顔を、最初からドヤ顔でうかがうやっちゃん。「これ、最高!」

至高の酒肴を締めるうどんは、全粒粉のぶっかけうどん!
 やっちゃん、やっぱりハンパない!という訳で、ごちそうさまでした。


翌週、体調抜群の日にNOBU東京へ行きました。
久々に見渡すオープンキッチンには元気な従業員の面々が、「お帰りなさい!」とここでも破顔して全員が声掛けしてくれます。あーこの空間、このひと時、この爽快感がNOBUにはある! ホスピタリティーあふれる“世界のNOBU”だからできる、もうひとつの“味”なんですね。

まだまだ行かなければならないお店がたくさんあります。会わなければいけない人がたくさん待っています。私のバージョンアップの夏は、まだ終わりません。


日々是好日

うだるような暑さの中、杖をつきながらブラブラと渋谷を歩いていると、通りすがりに大きなガラス張りの入口から美しい内装が伺えるお店が目に入りました。「オヤッ? この空間は何だろう」と思わず中へ入ってしまいました。

心地良い涼風が体を包みます。まず目に飛び込んだのは、さりげなく、そして品良くディスプレイされたドッグパンの数々。これでもかとナポリタンスパゲティが詰められたドッグパン。焼きそばやコロッケなど色々あります。レトロでノスタルジックな昭和の香り漂う具材の詰まったドッグパンが、こんなお洒落なところで売られている驚き!

真新しいビルの1階は、大胆なレイアウトが目を惹くベーカリーカフェ。そして2階にファッション雑貨、3階にはホテルという複合ビルです。
(詳細は弊社発行の日本パン菓子新聞・8月1日増刊号で紹介している「koe lobby」を御覧ください)
スタイリッシュな外観で抱いた期待を裏切らない、実に良い風景。最近流行りの“コト消費”やインバウンド観光客の受けも上々といった趣きです。

こちらを手がけた社長は岡山を拠点に海外進出も視野に入れる新進気鋭の若き企業家で、本業はアパレル。いやあ、最近では複数企業とのアライアンスで経営多角化戦略のもと、異業種タッグを組むのが当たり前になってきましたね。ただし、必ずしも効果が得られるかは未知数。まずは“人材”の確保と起用法にあるのは古今東西間違いありません。果たしてシナジー効果のほどはいかに?

ところで、私はこのカフェベーカリーを自ら取材した訳ではありません。編集部に「こんなパン屋ができたよ」と教えただけ。いつもこんな調子で、知らないパン屋さんへ入る“冒険”が日常になっています。それはパン屋にとどまらず「オヤッ?」と何かを感じた店には、中に客がいなくても勇気をもって探索するのが好きなのです。特に食べ物屋さんの場合、“ここだけの味わい”に出会う楽しみも。いや、楽しめない事の方が多いかな。皆さんも“冒険”という感覚で実践してみてはいかがでしょう? 私の言っていることがお分かりいただけるかと思います。

お客様にも、製品にも、従業員にも「敬意」「責務」「大志」「勤勉」を以って向き合う。そうすればおのずと“日々是好日”で過ごせるはず。

私もそんな風に生き(行き)たいものです。


コッペパン2

入院していた日赤の売店で見つけた、YBCの『PRIMEルヴァンサンド』。実食してみると、「わさび&カマンベール味」はワサビの主張、強すぎ! (でも、止まらない)もう一つの『ゆず明太子味とチェダーチーズ味』は、わさび味を食べた後なのでフェアなコメントできず、残念? それにしてもこの妙味、もしかして……飯島延浩社長がバイブルスタディで語られた「知恵と知識によって変化に挑戦し、新しい価値と新しい需要を創造する」ことから生まれた新商品なのか?

この発想にあやかって私も考えました。パン需要が伸び悩む中でキラリと光るコッペパンブームの今、新たな需要となるもの……100歳世代の私達にとっては懐かしい、さながら“日本そば屋の黄色いカレーライスに、テーブルに置かれた中濃ソースを混ぜ合わせる”ような、ノスタルジックな昭和世代のおいしさを目指したい。そう、歴史は繰り返すのです。

前号で紹介した自称ベーカリープロデューサーが提案されていたのもコッペパンでした。狙い所は見事です。でも私は、正攻法で世のパン屋さんが共感し、つくりたくなるメニューを提案したい。

コッペの具材はコロッケ、ハムカツ、ナポリタンにソース焼きそば! コッペパンの大きさは昔の3分の2ないしハーフサイズで、ちょいハード系や全粒粉入り、キヌアやアマニなど体に良い世界の穀物も使い、具材と引き立て合う“主役”としてのパン。消費者の選択によるキャスティングも面白いでしょう。

具材で一品、私の一推しを。それは「スパム」です。とんかつのようにキャベツの千切りをたっぷり添えて味付けは中濃ソースなんて如何でしょう? またスパム缶にもハラペーニョ味やポチギスソーセージ味もあります。「オー、スパム、ありがとう!」というハーレムを舞台にした楽曲が全米ヒットチャートでベスト10入りしていた当時から、米国のハワイではマクドナルドやバーガーキングの朝食メニューに「スパムプレート」がありまして、パサパサのご飯とスクランブルエッグに、3~4枚ほどの軽くソテーしたスパムが入った一皿は現在でも大人気商品です。が、ご飯は相変わらずイマイチ。使い放題の小分け醤油をご飯にたっぷりかけないと日本人観光客には合わないでしょう。でも、それがおいしい食べ方。

色々なアイデアの調理済みコッペパンを店先の目立つ冷蔵ケースに、お洒落なラッピングを施して並べてみては? コッペの横にスリットを入れて、色とりどりの具材をたっぷりとサンドした昭和の哀愁が漂うコッペパンサンド。さあ、召し上がれ。


弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用