fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

大相撲

大相撲初場所の2日目、正念場となる横綱・稀勢の里の取組をTV桟敷で見入っていた。結果は善戦むなしく土俵に転がり2敗目を喫した。土俵に一礼して花道を引き上げる横綱の後ろ姿をTVカメラが追う。鬢付油で固めた大銀杏にはベッタリと土俵の砂が付いている。その姿を見て、なぜか一抹の淋しさを感じました。

初日からの2連敗、先場所から数えて7連敗は歴代横綱のワーストに並ぶ不名誉な記録。それまでのワースト保持者は貴乃花というのが意外に思いつつも、何か角界の因縁めいたものを感じてしまいます。翌日の3日目も敗れ、その晩に引退を表明しました。横綱の連敗記録を更新しての引退会見ですが実に清々しく感じられ、多くのファンがあたたかく見守った事でしょう。

何より、いよいよ進退がかかった3日目の一番での敗戦時、座布団が土俵に舞わなかった事がすべてを物語っています。最後の最後まで大横綱として渾身の全力勝負に挑んだ結果に対し、心から応援し納得した国技館の観客の対応は立派だったと私は思いました。稀勢の里関、本当にお疲れ様でした。決して華々しい道のりではなく苦労人として努力を続け、好角家のみならず一般層にまで夢と希望を与えてくれた姿を忘れる事はないでしょう。今後は年寄荒磯を襲名し後進の指導にあたるとのこと、ぜひ一度お会いしたいものです。

私が贔屓にしているのは立浪部屋です。となれば今場所の期待はもちろん、幕内十二枚目の明生関。彼は大器ですよ。師匠の立浪親方(現役時代の四股名は旭豊)は三役の小結まで務めた名力士でしたが、それをも超える逸材と私は確信しています。足腰の鍛錬に特化した鉄砲などの猛稽古を怠らず、頭の回転が早く取り口の上手さに光るものがあります。そして顔立ちが良い! 立浪親方が“イケメン”なら、明生関は若くして貫禄すら感じさせる野武士といった面持ち。東京オリパラが開催される2020年の頃には関脇か大関か、いやいや横綱も夢ではありません。

そしてもう一人、モンゴル出身の豊昇龍は今場所幕下十一枚目ですが、年の瀬の九州場所までには必ず十両、いや幕内まで出世する技量を持った力士です。皆さんご存知の元横綱・朝青龍を叔父に持つサラブレットゆえか、19歳にして堂々とした風貌と体躯には“何か”を持っていると期待せずにはいられません。場所前の1月11日にNOBU東京で激励会を行った時、私の向かいに座った彼はとても謙虚な青年でしたが、しっかり輝いていましたよ。

立浪部屋の力士の皆さん、
今年もTV桟敷で「イケイケ! そこだ、よっしゃー!」と熱く応援します。ご武運を!

歴史に学ぶ

日本が外国人労働者受け入れに舵を切る今年、製パン業界では原田一臣代表理事(東山堂ベーカリー取締役)が尽力する東京パン連盟工業協同組合の動きが光る。2005年より導入した「外国人製パン技能実習制度」をもとに、いち早く外国人労働者の受け皿づくりを進めてきた功績は大きい。


木村屋總本店が今年、創業150年を迎えました。日本におけるパンの歴史はそれ以前にも存在したようですが、同社創業と時を同じくして誕生した、日本を代表する酒種製法による「桜アンパン」こそ、我が国の製パン事業の本格始動の狼煙といえるでしょう。

時は1868年、戊辰戦争の緒戦となった鳥羽伏見の戦いが勃発。言わずもがな、王政復古のクーデターにより明治政府が誕生しました。多くの日本人が“ちょんまげに帯刀”というスタイルから徐々に欧米の習慣を取り入れて混ざり合う、文化革新の時代の幕開けでもありました。

それから150年、日進月歩の発展により驚くほどに技術革新が成功して、今では「AI」が日常生活の中になくてはならない存在となっています。この光景を150年前の先人達は、形は違えど夢をもって願い思っていた事でしょう。

その過程の中で、ひとつの偶然がひとつの必然を生みました。ひとえに偶然とは“やりたい事”を叶える好機であり、必然は“為すべき事“のために奉ずる場とする。そんな思いや行動力が日本を動かし、今日の繁栄があることを思えば、原田代表理事にとっての“必然”に多くの賛同が集まり、オール日本として咲き誇れるものと信じています。

業界内はどこも戦いの連続です。そこから勝ち組になるために必要なのは、敗者を踏みにじって奪い合う姿勢ではなく、技術革新や販売ノウハウ、流通革命の中に存在する「スキマ」から偶然ひいては必然を見出すことが肝要ではないでしょうか。それが各企業ごとの「個性」となり利益につながるのです。

アンパン誕生から150年、食の文化遺産ともいうべき存在感で今なお愛され続けています。この歴史が製パン業界にとって、どれほどの勇気とやる気をもたらしてきたことでしょう。未来に向けて業界人みなで共感を分かち合えるような偶然、そして必然を、いかにして見出すのか? 

新元号となる本年を区切りに、皆で少し考えてみませんか。


三協の精神

平成最後となる
新年のごあいさつをさせていただきます

紀元前より人類は「農耕」を発見して以降、いつ頃にパンをつくり始めたのだろうか? 

自生していた麦を粉砕して水で溶き、焼く。一体どんなタイミングでこの発想が出たのか? この種無しのパンには“塩気”があったのか? 先人達の生きるための手段として膨大な試行錯誤と冒険が積み重ねられて今日の食生活がある事を思うと、SFの如き壮大なストーリーが広がります。

パンの歴史と未来に思いを馳せる度に心に響くのは、フジパンの長谷川さん(故人)の言葉です。「これからの製パン業界はどんな道を進むのですか? どのような方向を目指せば良いのですか?」と尋ねると、

開口一番
「食パンは製パン企業の生命線なんですよ!」
と即答されました。

そして間髪入れず口角泡を飛ばし持論を展開します。長谷川さんは熱い方でした。私が知る製パン業界の中でも尊敬する1人として、業界発展のために“功”を為し続けた方でした。好きな歌は「サライ」。どうして長谷川さんを想い出すのか。それは私の心の片隅にいつも“存在”していてくれる大切な先輩であり、友人だからなのでしょう。

長谷川さんの遺した“生命線”という言葉を借りて申し上げれば、食パンは製パン業界のみならず食品業界全体を活性化する起爆剤だと私は考えます。生食やトースト、オープンサンドイッチやピンチョス。ホットサンドやスナックサンドやランチパック。数え上げれば相性の良い食材は野菜やフルーツも含めて限りなくあります。無限ともいえる可能性の真ん中にパンがあるという発想を大切にしたいものです。

最近、テレビCMが気になります。消費者の健康志向に訴えるフレーズで差別化を図る、という狙いは分かりますが、いたずらに不安を煽る必要はないし、本質から外れた論点で重箱の隅をつつくのも無粋と感じます。宣伝・販売のアプローチは他の方法もあるのではないでしょうか。

21世紀に入り飛躍的に発展を遂げた製パン業界は各社、血の滲むほどの企業努力でブランド力を高める工夫を凝らして売り上げを伸ばしていますが、コマーシャリズムに走るあまり、本質を見失うのではないかと私は懸念しています。

「栄養価が高く、おいしくて体にも優しい」

消費者の期待に合致するバラエティーに富んだ食パンは今も昔もこれからも「当たり前の食環境」を支える、確固たる主役です。“生命線”を預かる立場として、業界一致で「協調・協力・協同」に則ったさらなる切磋琢磨を望んでやみません。それは、まもなく迎える新元号での新しい時代に相応しい原動力となるでしょう。次世代に向けてのメッセージとして、さらなる業界努力にて発展を目指そうではありませんか。


2019年が良い年になることを祈ります。
いや、為すのです。“三協”で。

本当の信念

冬の夜空に煌めくたくさんの星。そう、宇宙には無数の星が輝いています。当然ですが、私達が住む地球もその中の1つなのです。

自宅14階のベランダに出て夜空を見上げると思わずブルッ! と体が震えました。広大な宇宙に思いを馳せ夢を描いたから……なのかどうかはともかく、ただただ寒かっただけなのかもしれません。

2018年、アメリカ・ファーストを唱えるトランプ大統領の言動に世界が揺れ続けた1年でした。少子高齢化、外国人労働者の受け入れ、地球の温暖化と大気・海洋の汚染。震災や水害、テロなど国内外で問題や災難が次々と起こった1年でもありました。

しかし、ニュースを追ってグローバルに視野を広げても、なぜか他人事というか、ワイドショー的な、というよりも“喉元過ぎれば……”という人間のいかに多い事か!

まっ、「親の立場も様々に、子供の立場も様々に」で納めるくらいしか認識できない自分が情けなくなります。流行語大賞のノミネートを固辞した“スーパーボランティアおじいちゃん”は我らにとって「月光仮面」のようなヒーローです。齢80歳近くの御身であの行動力は団塊の世代の私達も見習わなければなりませんが、とても体がついていきません。

「人間の本当の信念は、行動する事」。

これが無ければ決して前には進めません。毎年、大晦日が近づくたびに思うのは、

「今年は何をしたのか、何ができたのか」。

何も実行できなかった。いや、しようとしなかった自分がここにいます。100歳世代といわれる現在、私にとっての2019年は「本当の信念」を見つけるスタートの年となります。まだ30年近くあるのですから、「何か」できる「行動」を起こさなくては。

星の輝きに思いを馳せながら、新年の誓いを新たに立てるのでした。




ハットグ

新宿の百人町は楽しい町だ。いつ歩いても、どこを歩いても新しい発見と驚きがあり、英気を与えてくれる毎日だ。韓流好きの家内はこの町で決して早歩きをしない。のんびりブラブラ、気になる店があれば奥までのぞきこんで商品や客を観察する、街歩きの醍醐味といった趣です。

この街にはネパールやイラン、インドなどからもかなりの人々が集まっているようで、エスニックな香辛料の香りが漂う店が集まるエリアでは日本にいる実感がなくなります。山手線・新大久保駅前通りを最近では「コリアン・ストリート」と呼ぶそうです。コリアンストリートから直角に入る道は百人町文化ストリートで、ともに終日人・人・人でごったがえしていて、大久保通りの車道にも人が溢れるほど。そして今流行の韓国風アメリカンドッグ「ハットグ」を食べるJKの集団も。
「チーズ超のびる!」「楽しぃ~!」とはしゃぎながら雑踏の中、思いおもいのポーズでハットグの味とインスタを楽しんでいます。

大音量のBGMを流しながら若い女性向け高収入アルバイトを宣伝する、派手なイラストが施されたトラックが走り去りました。原宿の竹下通りや渋谷のセンター街、スクランブル交差点の雑踏と同様の賑わい(騒々しさ)も、なぜか新大久保界隈では不思議と楽しめますね。そして午後8時を過ぎると人通りがグッと減って落ち着きを取り戻すあたりが渋谷との大きな違いで好感度大であります。もちろん、ユッケジャンスープやスンドゥブチゲなどコリアン料理が存分に楽しめる“本場”なのも理由の1つです。

新居からほど近い、コリアンストリートを横道に入ったところに「コーヒードリーム」というカフェがあります。こちらのオーナーは人気韓流ドラマ「コーヒープリンス1号店」の制作現場で主演のコン・ユさんやスタッフに、ドリップなどのバリスタ指導を担当したそうです。私もさっそく常連となって3日に一度はダブルエスプレッソを楽しんでいますが、韓流メインの新大久保、それもドラマの“聖地”ということでコリアンストリートから少々外れた立地でも女性客がワイワイと賑やかであります。特に日本人の中年女性が多いですね。壁一面に貼られたドラマ撮影時のスチール写真で目の保養と癒やしを求めてやってくるのでしょう。

2019年早々にハットグをコンビニで販売! なんて噂も聞きました。“チンする菓子パン、ハットグ”がパンコーナーに並ぶのでしょうか。


弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用