〽酒は呑め呑め 呑むならば
新大久保駅前に「木鉢会」会員の「百人町 近江屋」があります。大のそば好きの私にとって新居近くにこのような名店を発見したのは嬉しい限り。もちろん味も間違いなしということで、週に1~2回ほど通っています。
木鉢会とは江戸以来の老舗そば店の三代目以上が集まって昭和33年に創設された会で、各のれん間の技術交流、そば打ち技術の伝承と向上を目的に結成されたとのことで、「そばの味」の乱れや、そばづくりの技術の断絶を防ぎながら、新しい時代の流れに対して会員が協力して精進することを目的としているのです。カオス的な状況で混乱している、とある業界にとっては少しばかり耳の痛い話ではありませんか?
ともあれ、そば屋に入ればとりあえずの熱燗に焼海苔、玉子焼き、鰊の燻製。締めはせいろをたぐって「おあいそ!」てな塩梅ですが、今宵はちょいと発見がありました。毎度見慣れている百人町 近江屋の徳利に、崩し文字で書かれている文字を読み進めれば、ナント……!
〽酒は呑め呑め 呑むならば
日本一(ひのもといち)の この槍を
呑み取るほどに 呑むならば
これぞ真の黒田武士
「ねえママ、黒田節なのに最後の一節が “黒田武士” とあるよ。どうなってるのかねぇ」
「さあねェー」
自宅に戻ってPCで検索してみると、題名は「黒田節」ですが、歌詞は確かに “黒田武士” でした。理由をいまいち理解できなかったのですが、ダブルミーニングといったところでしょうか。それにしても、「思い込み」ってこういう事なんですね。歌詞を読まなければ一生 “クロ~ォダー節(ぶーし)”と唄っていた事でしょう。
翌日、改めて徳利をじっくり眺めるべく再び近江屋へ。家内と2本空けたあたりで、小さく黒田節をハモります。かくも “ちょうし” の良い2人なのでした。
ちなみに煮アサリのアテが旨い「室町砂場」、カレーそばを平らげてせいろで締める「神田まつや」、鴨南つけそばが絶品の「室町紅葉川」、濃い口の返しと天タネが特徴の「かんだやぶそば」などなど、木鉢メンバーには皆様ご存知の名店揃い、現在28店が名を連ねています。
●●●●●●●●●●●●●●●