fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

お別れ会

その優しい微笑みが、参列者を迎えてくれました。


1957年、新日本機械工業㈱を設立して頑固なまでに自分らしさを貫き通し、全ては「おいしい笑顔を広げる」というモットーのもとに歩みの歴史を刻み続けてきた人生だったのでしょう。先週、新宿の京王プラザホテルにてマスダック創業者の増田文彦氏(現マスダック名誉会長)のお別れ会が盛大に開催され、600人を超える知人・友人、関係者が故人を偲んでお見送りをしました。

1959年にいち早く自動どら焼機を開発・販売して製菓製パン業界の発展に大きく寄与され、のちに超低圧二次蒸気発生装置付き蒸し器、万能製菓機、遠赤外線ガス式トンネルオーブンなどを次々と開発して世界へと羽ばたく事となりました。また1998年には日本製パン製菓機械工業会会長に就任され、日本の製菓製パン機械メーカーの結束を強固なものとし、関連業界の発展と売上に大きく貢献されました。そして今では全世界的にも有名なお土産菓子『東京ばな奈「見ぃつけたっ」』のOEMを本格開始し、製菓製パン機械メーカーの枠を超えて確固たる超優良企業へと導いたのです。その実績は現社長であるご長男の増田文治氏へと引き継がれました。

経営の第一線を離れた後もシニアの社員と共に新たなる食品機械の改革・発明のため毎日出社し、その余生を費やされていました。以前、お話をお伺いした際に今なお強く印象に残る言葉をいただきました。
                       
個性を磨くんですよ。         
そして自分らしくがむしゃらに生きて、 
“勇気の証をつかむのです。       


父の意志を受け継いだ文治社長はオランダを拠点に欧州・アフリカを視野に入れた「マスダック・ヨーロッパ」を設立しました。ヨーロッパの製菓製パン機械および関連業者が集結する3年に一度の見本市、ドイツのiba 展や2年に一度のパリで開催されるユーロパン等にも積極的に出展しています。パンケーキラインをはじめニューモデルの展示・実演を行い、ブースには多くのバイヤーが取り囲んでいます。もちろん、いつ通りかかっても商談会場は活気に満ちていました。
 
お別れ会で献花を終えた参列者1人ひとりに深々とおじぎをして「ありがとうございます」と挨拶を続ける文治氏の声は心なしか震え、眼鏡の奥には光るものが見られました。偉大で尊敬する、大好きな父のお別れ会。悲しみの場ではありますが、多くの人々に愛されていたことを実感し、崇高な意志を受け継ぐ覚悟を改めて固められたことでしょう。

増田文彦さん、天の御国でご友人たちとお達者でお過ごしください。そして私達を見守ってください。私の父も待ってますよ。合掌。


ハナレイムーン

自宅マンションの入口前にはイオングループが経営するコンビニ店「まいばすけっと」があり、とても重宝しています。マンションから新大久保駅方向へ徒歩数分の立地にファミリーマートがありましたが、平成最終日の4月30日に閉店しました。そして、

「6月よりまいばすけっとオープン!」

という貼り紙が! 距離にして200メートル足らずの近さに同店舗がオープンするんです。そもそも新大久保の駅前には大型の「まいばすけっと」がすでにある状況での新規開店です! 最近のニュースで知ったのですが、飽和状態にあるコンビニ業界では“統合効果”も手伝って、店の売上は減少しても本部の利益は上がるという事態が起きています。また物流の簡略化による人手不足解消や人件費の削減も数字に現れているようです。

でもこれはあくまで本部だけの話。まあそれはそれとして、マンション入口横のプチまいばすけっとを毎日のように利用しています。トイレットペーパーのようなかさばる買い物も楽に持ち帰れますし、タマネギ、大根、ジャガイモ、2リットルのペットボトルなど重いものも苦になりません。

最近、というか少し前から私はバゲットや食パンをトーストして、エキストラ・バージン・オリーブオイルをたっぷりかけて、フランス産の“ゲランド”の粗塩をパラパラと少量かけて毎朝食べるのが日課で、体の調子がいまいちの時などは外出も億劫なので、昼夜もそろって3食トーストなんて日もあります。

という訳で好みのバゲットを冷凍庫にストックしておき、解凍→霧吹き→オーブンでリベイク、そしてトーストという手順はお手の物です。ところがある日、パン売り場の棚にスライスされた袋入りのバゲットを発見! これは便利で量もいい感じ、即お買い上げです。さっそくトーストしてオリーブオイルと粗塩で食したところ、驚きの食感が! 旨い、うま過ぎる。こちらは某メーカー製造まいばすけっとPB製品の『塩バターバケット』。翌日はプチな店内にも関わらず私の大好物である4枚切り食パンが「ここにあるよー」と語りかけてくれて、これもお買い上げ。やはりトーストは厚切りに限ると確信した次第です(置いてない店、多いですよねえ)。塩バターバゲットも、もう少し厚くして縦入れのクラシックなトースターに入るギリギリくらいの厚さにカットしてくれるとうれしいですね。

平成から令和へと年号をまたいだ大型10連休はこんな調子でまったり自宅で過ごしました。ふと40年ほど前、小皿にローズマリーを漬け込んだオリーブオイルを注ぎ、塩コショウしてパンをちぎってたっぷり浸して食べていたのを思い出しました。ハワイのカウアイ島のプリンスビルホテルのイタリアンレストランで覚えた食べ方を最近まで守っていましたが、厚切りのトーストに直接かける食べ方はよりシンプルですから、多くのパン好きに試して欲しいですね。
ただし、「塩は“ゲランド”に限る」ですよ! 

ちなみにこのプリンスビルホテルの部屋から見えるスーパームーンはハワイアンソングで有名な「ハナレイムーン」です。一見の価値あり!

~~~~~~~~  ~~~~~~~~

「水商売の方・外国籍の方 お気軽にご相談下さい」

自宅近くの不動産屋の看板に大書きされているキャッチコピー、いかにも新宿らしさを表しています。“水商売” の一言、久々に目にしました。今時てっきり死語になっていると思っていたのですが、存在しているとは。まさに “所変われば水かわる”の典型ではないでしょうか。住宅街ではまず目にしませんよね。

また、“外国籍の方” も気になります。「今、自分が何をしたいのか?」を家内の好きなTV番組「人生の楽園」を2人で見ているときに思い返しました。仕事をリタイヤしたのちに、都会を離れて自分の夢を実現させる移住のストーリー。海辺や里山の古民家を格安で借りて民宿、パン屋、そば屋、農園などを始めるのですが、ナレーションの西田敏行さんのトークがほっこりしていて、見ていると「なんかイイなー」と30分があっという間に過ぎていきます。

そして、“さて、自分は?” と家内と顔を見合わせて問いかけると……民宿経営もそば打ちも、ましてや農園など自分達には決してできるものではありません。所詮は他人の夢の実現をTV画面を通して、のんびりまったり消化しているだけなんです。その時、“外国籍の方”というキャッチコピーを思い出したのです。今やリタイヤ後の海外移住ブームが真っ盛りですから。

「リタイヤして移住するなら、どこがいい?」
「それはハワイよ!」
「物価高いよ」
「じゃあ、もっと頑張れば?」

常夏のハワイでのんびり老後を過ごすのは多くの人が憧れる代表格でしょう。年金はまだもらっていませんが、受け取り額を計算してみると……とても足りたものではありません。というよりもハワイでボーッと生きるためには、お金以前に滞在ビザという現実的な課題が待ち構えています。そもそも仕事をしていなければ体も頭も衰える進行が早まりそうですね。という訳で夢は夢、現状を維持し続ける事が先決と、この日の夢は消えました。

理想の生活リズムを刻むのは、さながら良い音楽を聴く事のように思われます。美しく、優しく。時には虚しく心を揺さぶる旋律と歌詞。西田敏行さんの名曲「もしもピアノが弾けたなら」の詞にもあるように、夢を持ち続ける事が健康で長生きする秘訣なのかもしれません。

「もしもハワイに住めたなら」
やはりこの夢、捨てがたいので頑張りまーす!

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用