出不精グルメ
一昨年から杖をついて歩く生活がはじまりました。
脊椎狭窄症で歩行困難となり、太く長いボルトを背中に4本埋める手術で狭窄を矯正したのですが、左脚太腿の筋肉の衰えや、また体重を受け止める両膝への負担をひしひしと感じる日々です。特に階段や下り坂など、最初の一歩には細心の注意を払い慎重を期しています。
エスカレーターやエレベーターのない駅などでは手すりを掴んで杖を階段に突き、情けない不格好なスタイルで上り下りするたびに我が歳を再確認する始末であります。高齢化社会のど真ん中にいる団塊の世代である私は、とうとう杖をつくおじいさんになったのです。
リハビリを兼ねて、最近では出勤時に車を使わず電車を利用しています。以前は1キロおよそ15分で歩いていましたが、杖歩行ですと25分はかかります。このテンポで自宅から駅、そして上り階段、到着駅では下り階段。再び徒歩にてようやく会社へ到着です。歩数にして片道1,200歩。当然疲れますが、リハビリ効果も上々のようで平らな歩道では杖なしで歩けるようになりました。
そんな余裕が出来た時に気付いたのが、杖を使用しているご同輩を数多く見かけるようになった事! スタスタと歩いていた頃は目もくれず、いざ自分が歩行困難となれば歩くのに精一杯でやはり気付かなかったのです。杖をついて歩くのは確かに不便かもしれませんが、そのお陰で新たに視野が広がった“怪我の功名”といったところですね。
今日は片道だけで実に12人、みなカラフルな杖を使っています。その大半が女性なのも驚きでした。ショッピングカートを杖代わりに押し歩く背中の丸いお婆ちゃん、少なくなりましたねー。世の中の仕組みや人の味覚、ファッションの変遷を実感する今日この頃です。
歳を重ねて食生活の変化に気付いたのも最近の事。それは体を理由にした出不精による質素な食事スタイル。これではいけない、とお洒落をして週に2度ほどは外食すると決め、実行し続けているのも事実でありまして、しばらく出不精に付き合わされていた家内には大変申し訳なき事でした。
最近の食生活は健康志向になりました。量より質を、舌だけでなく目でも楽しむ小皿グルメ。未知なる世界の料理に目を向け、専門店をあちこち歩き回るのが元気の源なのかもしれません。日本人ですから寿司、蕎麦は常食としても、東京は世界有数のグルメシティですから選択肢は豊富です。最近ではドイツパンにハマっていて、ソースにこだわりのある世界各国の料理に合わせて楽しんでいます。
朝食は4枚切の厚いトーストにこだわりのエキストラバージンオリーブオイルをたっぷりとかけてゲランドの塩をひとつまみ。未だに飽きない習慣ですが、おかずの一品は世界各国の変わり種缶詰を。プルトップを開ける瞬間が毎朝の楽しみな儀式となっていて、スープも然り。世界の食材があるナショナル麻布スーパーには週一回のペースで出かけています。
■■■■■■■■■■■■■■■