fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

PLC、チュセヨ!

私の友人で “コストコ大好き韓国人” のイさんは、かつて一世を風靡した人気韓流ドラマ「コーヒープリンス1号店」の撮影時、カフェオーナーの知識と経験を生かして主演のコン・ユさんはじめ全スタッフにソウルでバリスタ指導をした人です。現在新大久保にあるカフェ「珈琲豆林(コーヒー・ドリーム)」には当時のスチール写真が展示されていて、韓ドラ好きが高じて訪れる日本のマダムや地元の韓国人で連日賑わっています。

イさんは私と同じプロテスタントで、大久保にあるヨハネ東京キリスト教会の牧師をはじめ、多くのクリスチャンの集いの場でもあるカフェなのです。

この店が “ドラマ巡礼地” としての役目を終えて最近リニューアルし、スッキリとした内装に様変わりしました。イさんの友人手づくりのチーズケーキと、クロワッサンにチーズ・ハム・トマトを挟んだクロワッサンサンドイッチが人気です。他にもコン・ユさんの名を冠した「コン・ユ焼き」なる焼き菓子はリニューアル後も引き続き好評です。

ある日、イさんがいつものコストコで “大物” を買ってきました。伊藤ハムのパストラミビーフの薄切りパック、約1キロです。私に見せて「味見をしてください」と感想を求めるので、さっそく一口。「おいしいね!」と伝えると「これでサンドイッチをつくってみます」と調理場へ。

出てきたサンドイッチは某メーカーの食パン8枚切りを2枚使ったもの。中身はパストラミとレタスにトマト。「どうですか?」私は正直に、

「8枚切り2枚より、10枚切り3枚がいいな。1枚にはディジョンマスタードを塗ってパストラミ、真ん中のパンには何も付けずに3枚目はマヨネーズを塗ってレタスとスライスチェダーチーズを1枚はさみ、バッテンにカットして綺麗に皿に盛ったらどうでしょう?」

とアドバイス。

翌日、イさんは
「まいばすけっと、セブン-イレブンには10枚切りの食パンがありませんでしたが、高田馬場のオオゼキスーパーにロイヤルブレッドの10枚切りがありましたよ。さっそく試作して妻にもすすめてみたら絶賛してました! 」

ふむふむ、手応えアリのようですね。

「問題はロイヤルブレッドが1斤198円……少々値がはります(笑)。でも、とてもおいしい食パンと妻の笑顔でメニュー化決定です」

どうやらお役に立てたようです。

「スガタさん、名前を付けてください」

アドバイスに続いて名付け親、という訳で、

「パストラミの、レタスの、チーズの、頭文字3つで
 “PLCパルク ってのはどう?」

と提案すると

「パルクハンゲ、チュセヨ!」(パルクサンドひとつください)

イさん、お客さんになりきって元気にコール。
うん、いい響きだね!

負のスパイラル

真夏日を記録した猛暑のある日、弊社最寄りである千駄ヶ谷駅近くのセブン-イレブンにて弁当を物色していると、この時期には珍しい「かき揚げ天ぷら蕎麦」を発見しました。しかも30円引きの赤いシールが貼ってあります(今秋開始のポイント値引きサービスとは別の、一部店舗による試験実施のようです)。

私は暑い日に熱々のタンメンやあんかけもやしソバ、刀削麻辣麺や立ち喰いのかき揚げソバなどを好んでいただきます。暑い時に熱いものを食べると、私はなぜか爽快な気分になるのです。

早速、かき揚げ蕎麦のカップをもってレジへ。するとベトナム系らしき女性店員がカップのラベルにバーコードリーダーを当てるや、カップを手に持ったまま陳列棚へ向かい、何やら確認してすぐ戻ってきました。

「これ、賞味期限過ぎてて売れません。他のありません。すみません」
と謝ります。

「大して時間も過ぎてないので大丈夫ですよ」
と答えると、

「バーコードをスキャンすると30円引きになりません」
なんと!

おやおや、賞味期限直前のお買い得品でラッキー! と思っていたのに、間際ならぬ完全に期限切れ、しかも売るとなると値引きできないとは! ちょっと訳の分からない理屈に驚いていると、隣のレジで一部始終を見ていた店長らしき男性が「ルールですから、そういう事です!」とダメ押し。

何かおかしいですね。そもそもルールというなら、賞味期限が切れている品物を棚に並べておくなよ~と心の中でキレそうになりましたが、ここは冷静に「分かりました」とミニ冷やし中華をチョイスして今日のランチとしました。

マニュアルを徹底しているようで、実は何も機能していない! 基本がなっていない! 店舗が増えるほどに従業員の確保と教育が困難を極めるコンビニ業界の昨今、食品ロスをなんとかしなくてはと本部の偉い人たちが知恵を絞るのも大事ですが、まずは店舗教育が先決でしょう。何とも虚しいですね。

鳴り物入りでスタートした「セブンペイ」がデータ不正アクセスを理由に9月いっぱいでサービス終了、24時間営業に伴う店舗運営の様々な問題点など、コンビニ業界の代表格であるセブン-イレブンから、負のスパイラルが顔を見せ始めています。


裸の王様

パン業界は、「おいしい業界」なのでしょうか?


最近やたらと “食い物” にされている感が否めません。特にやっかいなのが「パン請負人」として闊歩している人たちです。白いパンや柔らかいパン、リッチな高級食パンを売りにして異業種や素人を相手に製パン業界に参入させる、“にわかパンの先生”たち! そう、彼ら彼女ら自身は確固たるビジョンなど持っておらず、ブームやトレンドなる追い風で得た名声を盾にマージンを要求する拝金主義者と私は理解します。何はともあれ、言わんとすることは行間からお察しいただければ……。

私としては全ての人の「口福」を満たして欲しいという願いで対峙したいと考えています。できることなら徹底的に排除したいのですが、反面教師として見れば幾許なれどパンの知識向上に貢献しているかもしれません。ここはひとつ、お手並拝見というか傍観してみましょう。消費者はやがて本物を求めてリターンしてきます。売り方、売らせ方、売られ方。考えさせられますね。

日本の製パン業界を牽引してきた大手製パンメーカーやリテイルベーカリーのたゆまぬ研究成果によって培ってきた、世界に誇る製パン技術は私達の食生活を豊かに導いてくれています。「自分らしさ」は企業や店舗の顔だと心得ます。決して周囲の目を気にして変えてはなりません。

自分らしさを貫き通す。これこそが消費者との絆を深めるキーワードでしょう。クープ・デュ・モンド、iba カップ、モンディアル・デュ・パンなど、世界を舞台に国を代表し製パン技術を競う各種コンテストが毎年開催されていますが、日本の技術が世界トップクラスにある事を私は誇りに思います。彼らこそが伝道者であり、業界発展の牽引者でもあるのです。その一方で、技術力や指導力はおろか人望すら持ち合わせていない形だけの責任者が居座っている団体があるのも事実です。そんな環境でもめげずに活動している指導者や選手達が不憫でなりません。

エセライター等と同様に一時の権力や名声に固執し続ける、裸の王様の如き振る舞いは滑稽でしかありません。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用