fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

とげぬき地蔵

11月あたまの祝日、72年の人生で
都電荒川線に初めて乗車しました。

家内と散歩がてら、とある場所を目指します。1両編成の都電は祝日ということもあってか、結構混んでいました。
もうお分かりかと思いますが、目指すは私達と同世代のジジ・ババの聖地、巣鴨のとげぬき地蔵商店街。

しかし、出発前の下調べなど皆無、降りる停留所も分かりません。子連れの家族に尋ねると、「庚申塚ですよ」と教えてくれました。あやうく手前の巣鴨新田で降りるところを助かりました。庚申塚停留所で下車すると、目の前に小洒落た茶屋があって、お年寄り達で賑わっています。ここからがスタートなのですね。少しワクワクしてきました。線路を渡れば、そこは直線1キロほど先のJR巣鴨駅へとつながるメインストリートが眼前に広がります。

入口に掲げられた「巣鴨地蔵通商店街」の賑々しいアーチ。祝日らしくさまざまな屋台が並び、車道の中央にも露店が陣取っています。すると、歩き出してすぐのお店に目が止まりました。

店先の陳列棚に見覚えのある「ぶすのこぶ」というお菓子を発見! 
こちらは岩手県久慈に本店を構える、昭和5年創業の老舗・沢菊製菓の大ロングセラーです。そしてナント! 3代目社長とは旧知の仲なのです。思わず店員さんに「ぶすのこぶを、なぜ販売しているのですか?」と尋ねると、「こちら岩手県のアンテナショップです。このお菓子は当ショップの一番人気ですよ」。

予期せぬ“再会”で、社長の宮沢君との思い出や東北の仲間たちと一緒に海外視察へ行った楽しい記憶が脳裏を駆け巡りました。

夕方近くになって“少し寒いわ”と家内が露店で古着を見つくろっている間にトイレへ。近代的で清潔感にあふれ、感動すら覚えるバリアフリーのトイレに休憩施設。さすがシルバー世代の町ですね。

ほどなくして家内が見慣れぬ上着をはおり、おまけに何やら大きめのレジ袋を提げて現れました。

「どう?」とクルッと回って古着を見せます。
「似合ってるよ」
「これ、上下で300円。もう一着買えば500円って言うから、ワンピースも買っちゃったわ!」
・・・商売上手と買い物上手のウィン―ウィンで何よりです。

再び少し歩くと伝説の“幸運をもたらす”と評判の赤パンツ専門店が軒を連ねています。いやー、面白いですね。屋台ではリンゴ飴、お好み焼き、焼きそば等々、お祭りや縁日の屋台より安くてボリュームがあります。骨董店やアンティークな陶器を売る店もたくさん出店していて飽きることなく歩き続け、あっという間に巣鴨駅が見えてきました。

という訳で、肝心のとげ抜き地蔵様がどこにいらっしゃったのか、お姿を拝むこともなく山手線に乗り、自宅最寄りの新大久保まで。次の休みはどこへ行こうか? と行きつけのコーヒー店でチーズケーキを食べながら深まりゆく秋の散歩先を思いあぐねるのでした。

高級食パン

暦では “立冬” となる朝に、リビングから遠望する冠雪した富士山。雲ひとつない清々しい青空のもと、朝日に輝いて堂々と佇んでいました。

先週TVのお天気キャスターは、
「秋が深まる中、冬の足音が聞こえてくる今日このごろですが……」という切り口上で登場していましたが、すでに冬を迎えた北国で初雪が舞う映像を眺めつつ、

「今年の冬は寒くなるぞ」ともの思う今朝のつぶやきです。

先週の祝日、家内と二人で人生初となる都電荒川線に乗って巣鴨の「とげぬき地蔵商店街」を訪ねてきました(詳細は次号にて)。噂にたがわぬ賑わいで、さすがは私達ジジ・ババの聖地といった趣です。たくさんの元気なご老人が休日に出店する屋台や骨董品などを並べる露店を楽しみ、TVでよく紹介されている幸運を呼ぶ赤いパンツ専門店は大繁盛しています。1キロにも及ぶ商店街、屋台、露店には寒さを吹き飛ばす活気が感じられました。世代を超えて人気のメロンパン専門店やタピオカミルクティーの店、そして高級を謳う食パン専門店もありました。

高級食パンと言えば、先日、リョーユーパンの北村会長から「菅田さん、うちも高級食パンを始めたんだ。すごく売れてるよ」とお電話をいただき、しばし “高級食パン論” を交わさせていただきました。雨後の筍のごとく “高級” の冠を付けて老舗風の大きな暖簾を掲げ、高価格で販売するこのブームもひところの勢いから比べて落ち着いてきました。

食パンは製パン企業にとっては生命線なのです。食パンが売れれば関連食品メーカーも元気になります。ですから利益追求ファーストで始まった “高級食パンブーム” は食パン普及に一役買っていた事は事実ですが、やはりリテイルも含めて製パン企業各社の多大なる努力によって確立されたブランド食パンに回帰する消費者が多いようです。高級食パンとは、自分で食するものではなく、話題性込みの贈答品として買われていた訳ですから、高値での販売スタイルが行き着く先は想像できますね。
 
そんな中、リョーユーパンの高級食パン『糧友』は2斤で税込み550円!

ネーミングとプライス、もちろん味と三拍子揃えて格好良く登場しました。地道にブランド食パンをつくり続けている製パン企業の背中を “グイッ” と押すこのニュースが、業界の業績アップに向けて弾みになる事が期待できます。


ハワイの朝食 その2

ハワイの朝食に必要なもの、それは
「スープ」です。

ハワイでスープのある朝食といえば……そうです、韓国料理のスンドゥブチゲやユッケジャンスープなど。少し辛めの味付けですが、朝に食べると頭と体がシャキっ!とします。アラモアナショッピングセンター山側のケアモクストリートを200m進むと、右側に朝7時から営業している「SOLABOL」コリアンレストランがあります。ここは40年来、私のお気に入りのお店です。店内では朝から大勢の客とハングルが飛び交う中、店員がサービスのキムチやカクテキ、韓国海苔などたくさんの小皿をテーブルいっぱいに並べて注文をとります。もちろんオーダーはスンドゥブとユッケジャンスープの朝定食。ご飯もおいしいんですよ。前号にて書いたマクドナルドやレインボードライブインの “醤油たっぷりでごまかすライス” とは雲泥の差です。私が住んでいる新大久保界隈の韓国レストランと比べてもダントツのおいしさです。ですから朝だけでなくコリアンBBQビーフや冷麺などのランチを家内ともども楽しむ日もありました(朝冷麺もアリですよ!)。リーズナブルな値段とオンニの笑顔あふれるホスピタリティにチップはいつも20%をはずみます!

ホテルの部屋の電気ポットを活用しての日本から持ち込んだインスタント食品も朝食の定番です。今回はデイリーヤマザキと池袋大勝軒がコラボしたワンタンスープ。翌朝はご存知パンダ・エクスプレスの弁当の残りと、これまたデイリーヤマザキの地鶏だし醤油ラーメンを家内とシェア。スープが旨い! パンダの冷たい炒飯がよく合う! といった具合にジャンクなハワイでの朝食生活です。

インスタントといえば欠かせないのがセブン‐イレブンの「すみれラーメン」ですね。これ、絶品! 日本でも独りで留守番の夜は楽しんでいます。


帰国後の翌々日、福岡へ出かけました。リョーユーパングループの北村俊策代表主催による立浪部屋九州場所激励会への出席です。今回は元横綱・朝青龍の甥っ子である豊昇龍関が晴れて十両に昇進したお祝いに、北村代表から豪華な化粧まわしのプレゼントセレモニーも行われました。リョーユーパン関連取引メーカーの方々も多数参加されて、賑々しくも和やかなお披露目パーティーでした。

北村会長主催立浪部屋激励会

会場にはお寿司やお刺身、浄水クラブならではのフレンチなどが並んでいましたが、力士たちの好物はピザやパン。ちゃんこや豪華な料理にさほど興味を示さないあたり、力士といえど超現代っ子みたいですね。そして部屋のトップを張る明生関は幕内2枚目、今場所9勝以上の勝ち越しなら立浪親方に並ぶ三役の小結昇進もあり得る楽しみな場所です。

ガンバレ! 立浪部屋の力士諸君!

ハワイの朝食 その1

時差ボケで目覚めた早朝、カーテンが開け放されたリビングから遠望する富士山を包む空は、朝焼けが白雲を染めて幻想的な一日の始まりを見せていて、山頂は真っ白に冠雪しています。この光景で日本に帰ってきたと実感できます。

遅い夏休み(兼リハビリ)で家内とハワイに行ってきました。ホテルのプール内でのウォーキング、ホテル近くのアラモアナビーチ内、マジックアイランドをストック・ウォーキングで1周1㎞弱を周回するのが日課です。

ハワイでの楽しみは食事と日光浴、そして孫へのアメリカらしいお菓子や服のお土産ショッピング。毎年ハワイに来ていますが、最近は自分の服や靴などを一切買わなくなりました。“物欲” が無くなったのですかね? もうひとつの楽しみである “食” も最近ではこだわりが無くなりました。ホテルの朝食は予約時に断ります。

というのも、卵料理とベーコンやハム、チーズ、生野菜はバラエティに乏しく、フルーツはおいしくありません。ブッフェの料理も同じものを毎日食べるのが私には苦痛でしかありません。たまにアラカルトのオーダーで行く事もありますが、今回は12日間、一度もホテルの朝食はとらずにスルーでした。
 
私達にはハワイアン・ジャンクフードが合っています。というのも、滞在中使用するレンタカーで一度は行ってしまうレインボウドライブインのミックスプレートはクセになるのです。これをテイクアウトしてカピオラニパークの大きなバニヤンツリーの下のピクニックテーブルでレッドカーペットの小鳥達と一緒に食べるブレックファスト・ピクニックこそ、ハワイを満喫している気分になれます。

が、今回は “味” に少々がっかりしました。40年以上食べ続けていますが、昨年あたりから「アレ?」と違和感を覚え、味付けが変わった気がしていました。おそらく次回からは行かないでしょう。

マクドナルドの「ポチギス・プレート」も好きでした。ポルトガル人がハワイに移住して作り上げた、ポチギスソーセージはローカルなら誰しもが好物の一品です。そのスライスが4枚程ソテーされていて、スクランブルエッグとジャポニカ白米がBOXに入っている、これまたローカルには絶大な人気メニュー。オーダーカウンター上のメニュー写真はスパムプレート、スパムとポチギスが半々のミックスプレートの3品が幅を利かせ、隅っこでエッグ・ソーセージマフィンが、“ワンバイ
ワンダラー” と写真とキャッチコピーが小さく掲げられています。

しかしこのご飯、実は相当まずいんです! 私は店に用意されている醤油の小袋を大量にもらって、たっぷりとご飯にかけて食べます。その “ジャンクさ” を今までは楽しんでいたのですが、このローカルプレートも今回で終わりかな。ABCストアやスタバのサンドイッチも、パンがイマイチでなじめない。日本人が経営するベーカリーのパンも手に取る事はありませんでした。じゃあハワイでは何を食べているの? と問われたら……。(次号に続く)

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用