fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

基本

我が家には自動演奏装置付きピアノがあります。一人もの思いにふける時や夜景を見ながら夫婦でワイングラスを傾けつつ、クラシック演奏を楽しんだり、お客様が来訪された際にはBGMでパーティーを盛り上げます。
 
15年程前、ケニア大使館主催のパーティーに招かれた際に立ち寄った高級スーパーの入口には自動演奏するピアノが置かれていました。鍵盤の動きを見ながら聴き惚れる家内の顔を見て、「そうだ、来月は誕生日だ」と思い出したのです。

翌日、不慣れなネットと格闘の末にクラシカルな猫足の自動演奏装置付きピアノを購入。そして家内の誕生日当日、ピアノを積んだ配送トラックが到着した時には運良く家内は外出中でした。業者さんが手際良くセッティングを済ませてくれて準備万端、ほどなくして家内のご帰還です。家内お気に入りの「トルコ行進曲」を選んで、演奏スタート。
 
「どうしたの!?」。リビングのドアを開けるや驚きの一言を上げ、両手に口に当てて大きく目を見開いて、自動で滑らかに打鍵する様を見つめています。「ハッピーバースデー!」「どうもありがとう! 驚いたわ!」

バースデーディナーはピアノとワイン、そしてチーズとパン。我が家ではパンに欠かせないタプナードに、ちょっと贅沢にキャビアも用意しました。サプライズって楽しいですね。あれから15年を経て4度の引っ越しを共にしたピアノですが、幸い故障や不調もなく美しい旋律を奏でてくれます。もはや家族の一員といった感じですね。

ライトアップされた新宿ドコモタワーと副都心のビル群の灯りには静かなクラシックのピアノソナタと赤ワインが良く似合います。私はふとピアノのカバーを開け、右手の人差し指で「ド・レ・ミ~」と1オクターブ鳴らしてみました。“奏でる” のではなく、ただ音を出しただけですが、なぜか自分の中では1つの旋律となっていました。少し楽しくなってきて、笑顔で打鍵し続けます。傍から見たら「キモい!」と言われそうですが、音楽は基本のドレミから始まるのだと思い立ったのです。

音楽にせよ何にせよ、「基本」は大事です。時には姿勢を崩して、また時にはスイングしながら、自分の基本を見つめ直す。イロハならぬドレミですね。いつしか窓の外は夜の帳に少しだけ夕焼けが残り、やがてビル群の屋上の位置を示す赤色灯の点滅が私を日常に引き戻してくれました。また明日から「基本」を大切に、個性豊かなコト・モノを手探りで見つけ出したいものです。
姿勢正しく、時には少々崩しながら。

□■■□■■■□■■□■■■□■■□■■■□

安全・安心の証

中国・湖北省の武漢市で昨年12月以降に発生した新型コロナウイルスはその後も続々と発症者が現れ、ついには死者を出し、わずか30日後には世界中のいたる国々で罹患者が発見されています。

このコラムを書いている2月5日の昼時点で中国政府は感染者24,324名・死亡者490名と発表、習近平国家主席が初期対応の不手際を世界に向けて謝罪する異例の映像がメディアを通じて発信されました。

同ウイルスが世界に蔓延し、中国本土と米国を結ぶ飛行便は全てキャンセルという処置に至るまでの判断は遅きに失した感が否めませんが、世界のほとんどの国が “差別” ではなく感染を防ぐ手段として適正な判断であると共鳴、協調しているのが現状です。このような的確な方策やワクチンの開発・供給により一刻も早い同ウイルスの終息を祈ってやみません。2020年オリパラはマスクの不要な大会としたいものです。

こうした不測の事態に対する、製パン業界の動きはどうでしょうか。山崎製パンでは1975年より細菌関連の食品衛生管理体制を整備し万全な体制を敷き、製パン業界を牽引する形でさまざまなノウハウの蓄積やルールづくりに努め、ひいては業界一致の動きとなりました。その甲斐あってクレーム等の発生は限りなくゼロに抑えられ、万が一の事態においても安心・安全に対する構えは製パン企業ならびに関連企業、そして行政との迅速な連携に至るまで浸透しています。今般の新型ウイルスと比較する気はありませんが、問題意識を共有して解決に向かう姿勢が問われていると感じます。

神の存在を信じる人、そうでない人を問わず何事おいても、ましてや難題を抱えているのであれば、己の信じる道を確信をもって進み、実行実践しなければ結果は残せない、と私は思います。安心・安全を構築する体制を、WHOを通して一刻も早く確立できる事を願ってやみません。


漢(おとこ)の引き時

リョーユーパングループの北村会長は、大相撲・立浪部屋の毎九州場所で自社が所有する糸満市の野球場に隣接する宿舎をはじめ、土俵と豊富な食材を提供されています。そんな間柄ですから私が場所中に訪福する時も立浪親方や関取衆、若者、呼び出しから床山さんまで、北村会長のご紹介で部屋ぐるみの付き合いとなる訳です。

そんな縁がきっかけで、10年ほど前から毎場所、時間の許す限りTV桟敷で観戦し、時には国技館で応援する機会にも恵まれて益荒男(ますらお)たちの力と技を体感しています。昨年は偶然、トランプ米大統領・安倍総理の両ご夫妻が来館された日に観戦し、2階椅子席の最前列から御一行を拝見できたことは一生の良き思い出となりました。

先月の九州場所は両横綱が欠場、立浪部屋の部屋頭である前頭五枚目の明生関も7日目から休場するという波乱の春場所となりました。結果は前頭十七枚目の徳勝龍関が20年ぶりの “幕尻優勝” で千秋楽を締めましたが、私にとって  “この大一番” だったのは、第41代立行司、式守伊之助が土俵上で軍配を返して「この一番をもちまして千秋楽でござりまする」との口上で始まる結びの一番の一つ前、豪栄道関と阿武咲関の取組です。

東西から2人の力士が土俵に上がった時、胸が熱くなりました。向こう正面に審判として座し土俵を見つめる、豪栄道関の師匠である境川親方の姿をTVカメラはアップで捉えます。眼鏡の奥にはキラリと光る涙が見られました。「あっ、もしかして?」

結果は豪栄道関は土俵際に押し倒されて黒星。カド番を5勝10敗と負け越しで終えたことで大関陥落は決定しています。次回の大阪場所で10勝すれば大関復帰となるのですが……。花道を引き上げる豪栄道関の背中には土俵の砂がべっとりと貼りついていて、一抹の寂しさを誘います。

翌日、「大関・豪栄道が引退」とTVやネットで速報されました。地元・大阪場所での返り咲きはなくなりました。取組前に見た境川親方の涙は引退の覚悟をすでに知らされていて、最後の取組に土俵で塩をまく姿から大関の壮絶な相撲人生が走馬灯の如く親方の脳裏に浮かんでいたのかもしれません。

潔く身を引く “漢” の美学は、こうして全うされました。来場所からは武隈親方として後進の指導にあたるそうですが、美しく男らしい相撲道を受け継ぐ弟子たちは幸せです。感動をありがとう!


ペアリング

レストランでのオーダー時に、
一度は言ってみたいフレーズがあります。

「ワインはペアリングでお願いします」

しかーし、このひと言がなかなか言えません! 結局、本日のおすすめグラスワインを注文してしまう自分が情けない。皆さんはいかがでしょう? 料理メニューとワインリスト、どちらから目を通しますか? 普通なら料理メニューですよね。コース料理かアラカルトかを迷うのは、優柔不断な私にとっても実は至福の時なのです。しかし、さらに深い迷いと葛藤が重なるワイン選びに関しては至福とは言い難い。少々の苦痛すら伴う、困った時間なのです。

ちなみに「好みのワイン」は決まっています。しかし、ほとんどのレストランに置いていないことが分かっていますから、無理にオーダーして “なんだ、通ぶった客だな” などと見られるかもしれないなどと逡巡し、おすすめのグラスワインに落ち着いてしまうのです。そんな調子ですから、スマートに「ワインはペアリングで」というのが憧れです。

こうした杞憂とは無縁の名店が、高円寺のうどん料理店「さぬきや」。料理に合わせて日本酒をペアリングしてくれます。店主みずからの料理とお酒のワンポイント解説を添えてくれるのもいいですね。ですから本日のコース料理とだけオーダーすれば、全ておまかせ。どんな料理が出てくるのか、お酒と合わせるのかを存分に楽しませてくれます。「この料理には○○の酒をぬる燗でお召し上がりください」とか、チーズにどぶろく等を合わせる見事なマリアージュなど流石の一言。4年連続でミシュランのビブグルマンに掲載されるだけの事はあるなぁ~と笑顔になってしまいます。

NOBU東京では年に数回、酒造メーカーとのコラボによる特別ディナーが供されます。日本酒は㈱北雪酒造さんのお酒とのペアリングで、ワインなら勝沼醸造㈱さんの赤・白・スパークリングを料理に合わせて楽しませてくれます。いずれも酒造・ワインメーカーのオーナーが来店、NOBUさんと一緒に説明し、全テーブルを挨拶して回ります。先日の “北雪DAY” で頂いた大吟醸の発泡酒をオレンジジュースで割った「和風ミモザ」、あれはおいしかったなぁーと家内と時折思い出しては、次回の開催を心待ちにしています。

さて、パンもペアリングで提供できないものでしょうか?「この料理にはこちらのバゲットを」とか、「この赤には、こちらのライ麦パンが味を引き立てます」という感じで一皿、一杯をより楽しませてくれる工夫があったらいいな! と思います。「パンとワインはペアリングでお願いします」と言える日が近い将来、実現すればいいですね。

※ちなみに私の好きなワインは、モエ・ヘネシー社が取り扱っている、カリフォルニア州ナパヴァレーの「ニュートン」です。中でもフィルターを通していないアンフィルタードが最高です。白はシャルドネ、赤はメルローがおすすめですが、重めが好みならカベルネもおいしいですよ。シャンパンは皆さんおなじみのヴーヴ・クリコです。

続きを読む

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用