fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

人知の為せる業

桜の開花には「600℃」が必要? 

今朝の天気予報で知ったのですが、これは2月1日から毎日の気温を積算した合計が600℃に達する頃に桜が開花するという法則だそうです。世の中にはさまざまな事を考えている人がいるのですね。いわゆるイノベーターとは、こうした斬新な視点で思考し世の中を改革していく人の事を言うのでしょう。

靖国神社の標本木に一輪の桜が咲いたというTVニュースを見て、思わずリビングの窓から様子を伺います。さらに遠景を望めば白い冠雪が輝く富士山が威風堂々とそびえていますが、左斜面には少し地肌をのぞかせています。そういえば昨日の東京の気温は21℃。コートとマフラーなしで出かけられる春の陽気がゆっくりと訪れています。
 
“コロナ”と“株価急落”を同じコメンテーターが各局掛け持ちで解説し続けるTVを消してリハビリ散歩へ。今日は大通りから1本奥に入って普段は歩かない裏道にでかけます。いつもと違う風景の中ですが、いつもの道のりと同じように木々が芽吹いています。桜のつぼみもピンク色に染まってプクプクとふくらみ、“600℃” を待っているかのよう。春めいた自然の表情に心なしか足取り軽く歩を進めると、小さな教会がありました。礼拝を告知するガラスケースの中には「神は愛です」というメッセージ。新型コロナウイルスの一日も早い収束を祈って散歩を続けます。

引き続き初めての道を進むと、垣根に咲く小さな白い花から良い香りが漂ってきます。そしてパンが焼けるおいしそうな匂い。今では珍しい、昔ながらのパン屋さんを発見。3坪ほどの小さな店の商品ケースで気になる一品、小ぶりのドックパンを縦割りしてコールスローがはさんであるものを買って、知らない通りを食べ歩きです。そういえば、パンはショーケースの中から人の良さそうな店員さんが紙袋に入れて手渡ししてくれました。コロナ対策でみても、この昔ながらの対面販売スタイルは理想的ですね。

翌日、所用で日本橋へ。ベーカリーとデパ地下の食品売場をのぞくと、店舗ごとのコロナ対策が見られます。トングでトレーにのせるセルフ販売も、1つひとつが紙袋で包装されて中身が少し見える程度に並べてあります。また、とあるベーカリーでは同じセルフなのですが棚ごとに透明のビニールシートが天井付近から垂らされており、客は暖簾をかわすように手でよけてから中のパンをトングで取り出します。これって、大丈夫なのかな? また某リテイルの売場では普段と変わらぬ販売方法で特にコロナ対策はされていません。人気のパンは焼き立て販売に行列ができ、しかもむき出し陳列です。これを問題提起したところで、大手製パンの袋入りパンについても「客が一度手にしたものを棚に戻したら同じ事」という理屈で言えば、今さら神経質に考えても仕方ないのかもしれません。むき出し陳列の商品をカゴに入れていくという意味では果物や野菜すべて “然り” です。

何が、どのような方策が正解なのかは分かりませんが、お客様の立場になって考えてみよ、という「教え」であり、店側は「学び」の好機と捉えるべきでしょう。

春が来れば夏が訪れるように、コロナも去る時が来る。そこにはたゆまぬ努力の果てに生み出された “人知の為せる業 ” があると信じたいものです。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用