fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

何かをやろう、今がその時だ

コロナ禍による外出自粛で巣ごもり生活を余儀なくされる中、新たな方向性を示す食シーンの変化がTV等メディアを通して紹介されています。毎日の食事を楽しめる、食品メーカーの仕掛けが面白いですね。モスバーガーとUHA味覚糖のコラボレーションによる新商品「つむモスグミ」は世界唯一ともいえるハンバーガー風菓子です。バンズやパテ、レタスを模した小さく平らなグミを “積む” ことでバーガーを完成させる遊び心で私も楽しくおいしくいただいています。

レトルト食品や冷凍食品は最近ではバラエティーに富むだけでなく味のクオリティーの高さに驚かされます。リーズナブルな価格設定も消費者の財布の紐を緩ませます。
“粉もん” の善戦も光ります。私も昨夜は家内とお好み焼きを楽しみました。
そして調味料では日本製粉の「ニップン ほめDELI アヒージョの素」が出色です。食材はぶつ切りにしたゆでタコと大ぶりにカットしたマッシュルームだけ。最高のイタリアンがフライパンひとつで完成です。家内のワインが進みます!

外食はこんな状況ですから密になる店内利用は避けていますが、テイクアウトはたまに車で買いに行きます。情報バラエティ番組で紹介された韓国発「進化系玉子サンド」で口火を切ったかのように、カスタードクリームのようなふわトロ玉子のサンドイッチや半熟玉子4個が入ったサンドイッチなどインスタ映えする斬新なアイデアが次々と流行しています。料理研究家が数々のサンドイッチレシピを番組やSNS上で披露し、それをタレントさんが食レポする。そんなよくある企画も、製パン業界にとっては格好の宣伝となります。

そこで主役となるパンは、ロングセラーブランドの食パンが見直されているようです。いわゆるプチ贅沢な食パンを使用したサンドイッチですね! 話題性重視の高級食パン専門店は急速に加熱したブームゆえ、飽和からの衰退という流れを懸念してしまいます(ブームを仕掛けているベーカリーコーディネーターさん達は高額な報酬を得ているようですが)

一方で、ロングセラーブランドの食パンを食卓に提供している大手製パンも再活性の道を模索しなければなりません。

Do Something, Today is the Day !
“何かをやろう、今がその時だ”         
この精神を心がけたいものです。

健康素材でヘルシー感を前面に押し出すなど、各メーカーが長年培ってきた商品開発(技術力や企画力)でのさまざまな差別化が重要であり、決して安易な価格競争ではないはずです。

やはり食の楽しみは「提案力」あってこそではないでしょうか。バゲットは翌日そのまま食べると味も食感も劣化しますが、水を霧吹きしてオーブンでリベイクするといったごく初歩的な知識でさえ今の消費者は理解しておらず、つまりはメーがー側が提案できていないのです。それを知ることは消費者にとって食生活を変える “感動” になります。スーパーで買える袋入りのバゲットは冷凍してもリベイクすればリテイルの味に迫ります。リテイルのバゲットをリベイクすれば、パリのベーカリーの焼き立てバゲットが味わえます!

神の教え

東京は連日の猛暑日。
エアコン24時間稼働で快適な住環境を保っていますが、南と西側は総ガラス張りゆえ容赦ない日差しで日中もカーテンは閉めたまま。14階からの眺望は夜景しか見る気になれません。夕方になると低空飛行する旅客機のジェット音が轟きます。新たな生活様式が日常になりつつありますが、飛び去る姿を見上げるばかりで、大好きな旅行ができていないことを改めて実感します。

気分転換とばかりに普段めったに開けない納戸を整理していると、私が以前書きためたメモが整理される事もなく無造作に詰め込まれたアタッシェケースを発見。内容は書きかけの小説や少々恥ずかしいのですが恋文も出てきました。その中に、1つだけクリアファイルに入っている3枚の紙に注目すると、それは13年前のメモ書きでした。さながらタイムカプセルを見る気分です。

クリアファイルの中身は、ハチャメチャな日々を過ごしていた(と思われる?)頃の私に、マンツーマンで1時間、「クリスチャンとしての生き方」を尊敬する方から説教していただいた時に書き留めたメモでした!

日本パン菓新聞社の使命を明確にし、日々の事をハッキリさせる。社長としての基本方針を出し、実践実行して結果を得るまで貫く覚悟が必要で、会社の使命を明確にする事が重要です。その使命とは何か、読者の求めるものは何かを考え、会社の行く末を考えるのです。真珠のように尊いものが使命であり、その使命を明確にして頑張るのです。教会では教えを聞いて、社会では実践実行する。言葉があっても “信じる” という事がなければ人は動かない。いつ何時でも、電気のスイッチを入れるが如く、迷いなく自然に、真摯に祈れば答えが返ってくる。祈る事は神の教えの言葉とともに働く力、それが神の霊。これは神の目にも見えない力であり、神の言葉である。だから君、感情的、自己中心に動いてはならないよ。
 
13年前にいただいた教えは、現在も月1回、バイブルスタディという場で教会の礼拝前のひとときに多くの方々と一緒に聞いています。

感情にまかせ、自分本位に生活していた13年前と現在を比べれば、少しは丸くなった気がします。何かとストレスの多いコロナ禍での新たな生活様式にあっても、心穏やかに過ごせている事は確かです。

ニップン

日本製粉㈱の澤田浩会長のコラムが日経夕刊文化面「こころの玉手箱」に6月、5回にわたって連載されました。仕事を通じて世界各国を訪問した際の出来事や恩師との想い出、そして今後の展望が読み手に心地よく語られる興味深い内容でした。

さる7月31日、麹町本社にて、前鶴俊哉新代表取締役社長、堀内俊文新代表取締役副社長、大内淳雄取締役専務執行役員、小木曽融取締役専務執行役員が業界紙各社を招いて就任記者会見を開催しました。最後に澤田会長より、6月26日に開催された第196回定時株主総会で承認された会社名(商号)変更に関し、2021年1月1日より新社名を株式会社ニップン、英文表記はNIPPN CORP
ORATIONとする事が発表されました。ちなみに社名に「ニップン」の名を冠するグループ会社は連結子会社48社のうち20社と持分法適用会社が1社。前出のコラムにて綴られていた澤田会長の思いは商号変更を伝えるニュースリリースにも記されています

(以下、5月25日発表の同社リリースより抜粋)
このほど創立以来の会社名を変更することにより、当社は新たに、名実ともに多角的総合食品企業として成長することを目指していきます。従来からの呼称「ニップン」を新社名に用いて、皆さまから親しみをもっていただける会社として、更なる事業の拡大、発展を図ってまいります。

澤田会長の前向きな姿勢が示されたことで、ニップンはさらなる成長を遂げることでしょう。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用