fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

欲望

山崎製パンの「ランチパック」。

説明不要のロングセラー、人気商品ですね。1984年の登場以来、なんと現在までに1,600種以上のバリエーションを販売してきたというから驚きです。せいぜい10種類程度しか味わっていない自分が語るのもおこがましいですが、おそらく私の周りの人達も同じようなものでは? と同意を求めたくなってしまいます。私の娘も孫に「ランチパックって何種類あるの?」と訊くと、案の定「タマゴ、ピーナッツ、マーマレードにイチゴジャム……え~と」と詰まらせます。

そもそも菓子パンや調理パンを買うのはコンビニかスーパー、それも自宅や勤務先近辺の「いつもの店で」が習慣でしょう。1,600種類の中には日本各地の名産・地産品を使用したものや、ご当地キャラクターとのコラボといった地域限定商品も含まれますし、食品ロスを最低限に抑えるべくPOSデータを活用して緻密な生産・仕入れを行っている以上、やはり定番商品が棚を占めるのが実状なのでしょう(あくまで私の推測であり、同社広報に問い合わせた上での見解という訳ではございませんので念の為)
 
今でも月に10種類ほどの新作ランチパックが日本各地の工場で生産販売されているとのことですが、1ヵ月程前にTVのワイドショーでランチパック新製品について取り上げていました。中でも興味深かったのが、「ランチパック 3種の粉もん」です。その名の通り、お好み焼き、焼きそば、たこ焼きが一度に楽しめるというインパクト! 炭水化物ガッツリ、食いしん坊向けランチパックの登場です。カロリーを心配しつつも一度は食べてみたいとコンビニ、スーパーでチェックしていますが、今のところ手にする事が叶いません。

ジャンクフード好きとしては、話題のペヤング “獄激辛” も気になりますが、サントリーのウイスキー「山崎」や「響」の如く入手困難であります。さまざまなジャンルの品薄傾向がコロナ禍の影響かどうかはともかく、人間とは無い物ねだりの欲求がとめどありません。その誘惑に対していかに打ち勝つのか? 欲望の追求とはすなわち自身の心に巣食う悪魔の囁きなのかもしれません。「3種の粉もん」を食べてみたい! という欲望こそ、理屈っぽく解釈すれば「自分本位の世界で生きている欲深い人間たる証」なのでしょうか。まだまだ未完成の我が人生であります。

私はお赤飯を食パンではさむ、「オリジナルランチパック」をたまに楽しんでいますが、嗜好とは面白いものですね。


ウォーキング

リハビリを兼ねてウォーキングストックを携え出発、久しぶりに電車で出社です。ステイホームで足腰が弱り、先月かかりつけ医から「1日5,000歩程度のウォーキングで筋力を落とさぬように」との助言もあり、駅のエレベーターやエスカレーターも使いません。電車利用での自宅から会社までの歩数を計ってみたら、約5,000歩で医者のアドバイスをクリア! 

出社は週2日ペースなので、あとは自宅マンションの階段を昇降してのリハビリ。昇りはそれなりにキツいですが、一歩ずつストックに力を入れ、なんとか10フロア程度は行けるものです。むしろ下降が辛い! というより、危なっかしい。とにかく慎重、安全第一で20フロア分をノルマに課しています。さらに階段の1ステップを使っての踏み台昇降も新たな日課とし、疲れた筋肉をほぐすために3日に1度のマッサージが楽しみです。スポーツ選手が練習・試合後に専属のマッサージ師の施術を受ける姿と我が身を重ね、今さらながらコンディション維持の大切さを実感させられました。

自宅最寄りの大久保駅から会社のある千駄ヶ谷駅まで4駅、日中の総武線の乗客は1車両に20人程度でソーシャルディスタンスで全員座れます。ほとんどの乗客がスマホを見つめる中で私は車内の中吊り広告、それも週刊誌の見出しを探しますが一誌も見当たりません。そもそも車内広告の空白が目立つ! そういえば大相撲の懸賞もめっきり減りました。首都高沿いの巨大なビル広告も白地に “広告募集” の4文字ばかり。

やはり世の中、少しずつ変化していますね。自宅近くの新大久保界隈は女子中高生の聖地で、銀座並みの家賃でも今年2月までは空き店舗は皆無、タピオカや韓流コスメにK-POPグッズ、ハットグやチーズタッカルビなどのコリアンレストランといった圧倒されるような賑やかさも影を潜め、今は空き店舗がちらほら。人の流れも少なくなりました。

コロナ禍以前のハワイを最後に訪れたのは去年の10月のこと。半年も経てばワイキキ通り周辺はガラッと様相が変わる世界有数の激戦地でしたが、今は半数近くの店舗が撤退し戦うことすらできない惨状です。収束後に楽園の姿を取り戻せるのか? ハワイ好きの私は心配でなりません。実は12月のハワイ便をチェックしたのですが、ANAは月2便のみ。となると最短でも半月の現地滞在、そして帰国後2週間の蟄居は厳しいと諦めました。

Gotoトラベルにイート、都民割など経済活性化をねらう政府の施策、いずれも年寄りには難しく、煩雑な申込み方法に翻弄された挙げ句に諦め、せめてウォーキングだけでも・・・と精を出すしかないのでしょうか。

トリップアウト

木枯らし一号が吹き冬隣となった4日(米国時間3日)、大統領選挙が行われ全米が赤と青の2派に分かれてヒートアップしました。

この州盗り合戦はかつての日本の戦国時代を彷彿とさせ、どこか前時代的な滑稽さもあり理性と欲望の葛藤が如実に現れます。そして第2次世界大戦下の如き一部の独裁主義者や歪んだ愛国主義者による手口かと見てとれるようなフェイクニュースが錯綜し、立冬を迎えた翌週まで結果はもつれにもつれ、全世界がもはや「民主主義」そのものに対する危機感を募らせつつ、結果を見守っています。

現地時間8日時点で「バイデン候補が当選確実」との報道が流れましたが、ドタバタは翌年まで持ち越しそうです。

一方、世界中を覆うコロナ禍の中で、北海道が危機状態をとうとうレベル3まで引き上げました。冬を迎え全国でウイルスの第3波が懸念され、欧州では新たなウイルスに変容してとてつもない多くの罹患者が報告されています。一日も早く有効なワクチンが開発され、東京オリパラが無事に開催される事を祈るばかりです。スポーツは人を熱く、そして感動を与えてくれますから。
 
11月8日、観客数の規制が緩和された大相撲十一月場所が初日を迎えました。私も家内、友人と観戦に両国へ。新しい観戦スタイルに観客も慣れたようで、一番ごとに理性や秩序を保ちつつ熱心に応援しています。そんな思いを受けて力士たちは見応えのある力強い取組で応え、私も胸を熱くして無言の拍手を送ります。特にひいきの立浪部屋力士の明生、豊昇龍、天空海らの取組には名前入りのタオルを胸に掲げて応援しました。

大相撲の後は、国技館からすぐの浅草駒形にて3年前にオープンしたフレンチレストラン「ナベノ- イズム」で家内、友人と4人でディナーを楽しみました。各国のロブションで腕を磨き総料理長まで務めた渡辺雄一郎オーナーシェフは、オープン1年目の16年にいきなりミシュラン1ツ星を獲得、18年そして昨年と連続で2ツ星を守る天才シェフです。窓越しにそびえるイルミネーションに彩られたスカイツリーを眺めながらいただく料理の数々は、当コラムにて以前も紹介していますが筆舌に尽くしがたい美味しさです。世間の喧騒を束の間忘れさせてくれる、(もちろん健全な意味で)トリップ・アウトのひとときとなりました。

いかだ

コロナ禍での外出・外食を控えるようにとのお達しの中、月に1~2度の外出・外食は徹底したコロナ対策を施している行きつけの店へ、こちらも十分に配慮して足を運びます。例えば鰻なら「川松本店」。浅草橋雷門通りに約150年にわたって暖簾を守り続けてきた、知る人ぞ知る川魚専門店です。近くには宴会用の「別館」があり、川魚の会席料理を提供する、日本製粉澤田会長肝いりの料亭であります。

20年程前から夏冬の年2回開催される同社の記者懇談会の会場でもあり、弊社を含め食品専門業界各紙が招かれ、澤田会長はじめ各担当役員より会社の動向等の説明を受けたのち、懇親食事会となります。しかし本年はウイルス感染拡大防止の一環で夏冬ともに中止、実に残念でなりません。日本製粉をはじめ製パンおよび関連各社が決算報告や新製品発表、経営動向等についてはリモートで適宜実施されており、弊社刊行物も発信しております。

川松別館での会食時、お土産で「筏(いかだ)」という名称の鰻重を頂戴し、翌朝レンジで温めて家内と2人で半分ずついただくのが楽しみでした。蓋を開けると大ぶりの鰻が容器に収まらず、両端を折り畳んでドカンと鎮座する様から “筏” と命名されたのでしょうか。あまりの大きさに初めて見た時は目を丸くして驚いたものです。そんな格別の鰻重ですから無性に食べたくなるもので、3ヵ月に一度は友人を誘って川松での会食を催し、「筏」を特注するのが、コロナ疲れを忘れさせてくれる至福のひとときです。

浅草といえば、大相撲が全場所両国国技館となっこともあり初日を観戦するのがウィズコロナの新習慣になりました。そして帰りにもやはり「筏」を楽しむ贅沢。11月場所は来週8日が初日です。私が応援する立浪部屋の天空海関が昨年の十両昇進からちょうど1年で念願の幕内力士となった記念に、国技館に「のぼり」を発注しました。すでに幕内で活躍する明生関や豊昇龍関ら弟弟子に少々先を越された分、今後の末長い活躍が楽しみです。本コラム執筆中、日本相撲協会の令和3年度版カレンダーが立浪部屋より届きました。パラパラとめくると明生、豊昇龍と共に天空海の凛々しい勇姿が。家内と一緒に「カレンダーに間に合って良かったね」と喜びました。

初日の8日、観戦後のディナーは川松ではなく、今回は友人である渡辺雄一郎シェフがオーナーのフレンチレストラン「ナベノ-イズム」を予定しています。ロブションをはじめ日・仏のレストランで腕を磨き2016年にオープンした、ミシュラン2つ星の味を堪能します。料理はもちろん、料理に合わせて供されるバゲットも絶品! フランスからパーベイクの2種類のパンを空輸してリベイクするという渡辺シェフのこだわり、一度食べてみれば分かります。

浅草へお出かけの際は、ぜひ「川松本店」と「ナベノ- イズム」へのお立ち寄りをお薦めします。

おこげ

若かりし頃の秋の夜長、自室のベッドに寝転がって読書していた時の話です。

文庫本を20ページほど読み進めると日本酒の薀蓄が始まりました。この展開、左党の常なのか小説家の術中にはまって無性に飲みたくなります。日本酒、シェリー、ワインにウイスキー。銘柄が記されていれば置いてありそうな知り合いのレストランに電話して、ストックがあれば駆け付けて飲み交わし語らう。もっとも、ロマネ・コンティやリチャードヘネシーのコニャックなど手が出ない高級酒の場合はぐっと我慢しましたねー。

しかし不思議なことに、2~3ヵ月もするとご相伴にあずかる縁が私にはあるようです。20代後半から現在に至るまで、お酒に限らず一見では入れない料亭や銀座の超高級寿司、1年待ちのミシュラン星付きレストランなど、作中に登場する店に「行ってみたいな」と思うと、なぜか叶ってしまう星の下に生まれたお調子者にございます。

話は戻って日本酒のくだり。リビングには父のブランデーやウイスキーが並んでいますが、日本酒モードに入っている私は台所にある酒を探しました。しかし棚にあったのは「料理酒」と書かれた瓶が1本だけ。まだ酒の知識に疎かった私は「これも酒だろう」とコップに注いで一口。しかし流しに吐き出してしまいました。「こ、これは酒じゃない!」。そんな失敗談を数多く重ね、打たれ強くなっていったものです。

お陰様で今では酒・食に関して多少なりともこだわりを持てるようになりました。独り暮らしが長かったこともあり、料理も自己流で覚えました。例えば魚の煮付けは酒、砂糖、醤油だけで料理酒やみりん、水は入れません。経済的に不自由だった頃は紙パック入りの徳用ワイン、トリスのハイボール、サントリーの角にいたっては「もったいない」と少しずつストレートで楽しみました。懐かしい限りです。

米を炊飯器ではなく鍋で炊き上げるのも凝りました。鍋蓋から蒸気が出なくなった頃合いで強火にして、鼻を近づけ焦げ具合を嗅ぎ分けて火を止めます。蒸す事15分、おいしく炊けた白米をお櫃に移したら、鍋肌の “おこげ” に醤油をまわしかけてヘラでこそぎ落としておむすびに。おこげ好きはパンでも同様、バゲットの両端が少し焦げたところをバリッとかじる瞬間は至福の時です。トーストも限界まで焼きます。

小説に導かれて学んだ酒と料理のこだわりは時を経た現在、コロナ禍の日々にも生かされています。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用