fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

ポピュリズム

トランプ大統領が支持者に「議事堂へ行こう」と扇動、暴徒化し5名の死者を出した惨事は民主主義の先行者・アメリカ合衆国らしからぬ醜態として世界を驚かせました。対する民主党はトランプ大統領の責任を問う弾劾決議案を出し、これに共和党側も大物議員はじめ支持者からも同調の声が上がっているというニュースが刻一刻と生々しく伝わって来ます。

弾劾が報じられた翌朝、NHK‐BS「世界のニュース」のあとに流れたのは、第二次大戦を引き起こしたヒトラーのドキュメンタリー番組でした。演説の天才と称されたヒトラーは原稿を一切見ることなく、時に拳を振り上げ体をふるわせ “ドイツの繁栄を我々の手で掴み取ろう” と大声で煽り立てます。その様に景気が停滞し閉塞感を抱えていた群衆は陶酔し、右手を差し上げる敬礼で応え信奉していました。ヒトラーは優れた人類の理想形が「金髪碧眼」であるとし、一方でユダヤ人への徹底した迫害など、身勝手な優生思想を旗印にナチス一党独裁体制のドイツは世界へと軍を広げました。しかし戦況は計算通りに行かず破綻していきます。

独裁者の最期は勇ましい演説もなく、降伏濃厚となった日にひっそりと自決しました。番組を見ながら、ふとトランプ大統領の幕引きが私の頭を過りました。権力に執着した独裁者の失脚は世界の歴史を紐解けば明らかで、生涯を通じて成功を極めた人など皆無でしょう。大衆に迎合するばかりのポピュリズムで人気取りに走る政治姿勢は、この2人を結びつける共通点であります。栄枯盛衰は世の習いであり、権力に執着するあまり身を滅ぼすことは自明の理です。

さて、騒々しい年明けとなりましたが、コロナ禍が続く2021年開催の、iba‐Cup 、モンディアル・デュ・パンなどパンの世界大会はどうなるのでしょうか? 選抜された日本選手団の皆さん、きっと準備はぬかりなく万全の心構えでいることでしょう。

ともあれ、まずはモバックショウの成功を祈ります。


年頭のごあいさつ

明けましておめでとうございます。

昨年は新型コロナウイルスの発生にはじまり、世界中が感染拡大におののき混迷を極める一年となりました。令和3年を迎えた現在もウィズコロナ、ニューノーマル〟を合言葉に新たな生活様式の日々が続きます。政府の舵取りは経済優先の姿勢を見せつつも二転三転、感染拡大が収まることもなく、不安が広がる毎日。欧米で昨年末にようやく始まったワクチン接種の告知を、今か、今かと家に引きこもってじっと待つ。そんな日常に慣れつつある無気力な自分が、情けなくもあります。

世界に目を向ければコロナ禍による食糧危機が叫ばれ、アフリカ、中東、東アジアで大量発生したバッタによる農作物の被害は甚大です。こうした天災だけでなく各地で勃発する内戦は数多く、NGOの支援活動も追いつきません。もはや食糧飢餓の惨状は我々日本人にとって対岸の火事とはいえません。国連発表によると、世界人口の8.9%にあたる、およそ6億9千万人が飢餓状態にあるそうです。援助したくとも為す術のないやりきれなさに砂を噛む思いです。

進化を続けるテクノロジーに囲まれて何ひとつ不自由のない現代社会にいると、飢餓を経験することなど想像できないでしょう。しかし、今や誰もがその惨状と隣合わせで暮らしていることを忘れてはいけません。決して他人事ではないのです。

食糧問題を深刻化させている一因には新型コロナウイルスの感染拡大があります。そして「フードロス」という大きな問題も見過ごすことはできません。日本では年間、国民1人当たり47キロ、総量にして何と612万トンもの、まだ食べられる食品が廃棄されています。これはWFP(国際連合世界食糧計画)によると一人当たりの食糧援助量の43キロを上回っています。

紛争や貧困、気候変動といったさまざまな問題が絡み合って深刻化する食糧問題を、新型コロナ感染拡大の中であっても、私達は真摯に向き合い、考えて実行・実践していく義務があります。
 
ワクチンによるウィズアウトコロナで日常を一日も早く取り戻し、フードロス削減を目指し、世界の飢餓をなくす。新しい年を、令和3年を奇跡の復活の年としようではありませんか!

「当たり前にある日常が、何よりも尊い」と胸に秘め。

勝利の年

2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、世界では更なる貧困が広がり、緊急援助を必要としている人がおよそ2億7千万人に急増していると報道されています。日本の総人口の2倍以上というすさまじい数の人々が貧困とパンデミックの状況下という、想像を絶する悲惨な実状なのです。産業革命を境に人間の経済活動が地球環境に壊滅的な影響を及ぼし続けてきた中、常に率先して打開策を表明してきたのは世界のリーダーを自任するアメリカ合衆国です。しかしそのトップである大統領が内政最優先で「アメリカ・ファースト」を徹底する姿勢は物議を醸しました。

「資本主義による過剰な利益追求は結果的に格差を拡大し、環境破壊に拍車をかけるものだ」

などとTVの報道番組で識者が語る姿を見て納得はするものの、結局は流されるだけの日本国民の一人に、いま何ができるのかを考えると、ワールド・ビジョンや赤十字等への支援活動をできる範囲で続けていくしかありません。

2021年は世界中でワクチン争奪戦が頻繁に報道されるでしょう。まずは自分と家族を、そして国を守りたいと願う人間の利己的な本能(エゴ)を理性でコントロールできるのでしょうか。

日本は人口比から見て感染拡大、重篤患者や死亡者数が総じて抑えられている一方で医療現場が逼迫しているとの報道があります。こうした連日気の抜けない状況下で日本政府はパンデミックを防ぎつつ経済活動にも配慮し、比較的冷静に対応しているように見えます。対してメディアはあらゆる施策に難癖をつけ、番組の内容といえば日々の感染者数を示すばかり。識者やコメンテーターが出演していても視聴者を納得させるような解決策を示すことはありません。

製パン業界および関連企業は皆、必死の覚悟をもって日本国民の日常を食生活から支えています。国連はSDGsを立ち上げました。

いま正しい選択をすることで、将来世代の暮らしが持続可能な形となるよう改善を目指す

この取り組みの行く末を我々全員が誇りを持って担うこと。
2021年が勝利の第一歩(ホップ)の年として、ステップ・ジャンプと飛翔する起点となる事を希望します。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用