fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

I have a job.

1年間におよぶコロナ禍で、食生活は様々な分野で進化を遂げています。ウーバーイーツをはじめとするデリバリーの多様化や、プチ贅沢を勧める日替わり情報がワイドショーを賑わせています。その価値は常にインスタ映えが優先される華やかなものですが、一方では “フードロス解消の一助に” というフレーズで訳あり食材を通販番組で紹介していたり。こういった地に足のついた地道な取り組みはなかなか秀逸で、予約制のドライブスルー方式で野菜や海産物を販売するアイデアなど唸らされます。ソーシャルディスタンスへの徹底した配慮が奏功し売上は好調らしいのですが、それでも売上は前年比に遠く及ばず、厳しい状況は一部の業態を除けば深刻です。

賛否両論のまま凍結状態のGo To政策ですが、私にとっては難解煩雑な申し込み手続きと利用制限がネックとなり一度も利用しませんでした。令和3年が明けて早々に発出された2度目の緊急事態宣言を受け、より効果的な政策を、とばかりにレストランや居酒屋、喫茶店など飲食店は一律で1日当たり6万円の補助金が支給されています。

しかしこの対応には国民の多くが首を傾げているのではないでしょうか。
私の知っている、カウンター5席ほどの小さなバーで出されるツマミは缶詰と乾き物のみ。普段の売上は2万円も届かなかったでしょう。それでも1日6万円、月収180万円! 店主にしてみれば棚からぼた餅、おとぎ話のような現実に思わず頬をつねったそうです。現在は平日18~20時のみという超短縮営業で羨ましい限りですが、大手にとっては家賃・人件費・諸経費もろもろで大打撃ですよね。

帝国データバンクの調査によると、昨年は飲食店の倒産件数が “コロナ倒産” が上積みされたことで、過去最高の780件に及んだそうです。こうした厳しい現実を政府与党は正しく認識しているのでしょうか? 国会答弁で「従事者や家族の皆さん、そして関連の取引先まで収入が逼迫し、預金も底をついている」と窮状を訴える野党に対し、菅総理大臣はあくまで自助第一の基本姿勢を変えず「最終的には生活保護もある」と答弁されました。女性差別をはじめ数々の失言が取りざたされ、ついに辞任に至ったオリパラ委員会・森会長の一件ではボランティアスタッフの辞退が続出。しかし二階幹事長は「(辞退者はごく一部で)瞬間的」とし、さらには「お辞めになりたいというのだったら、新たなボランティアを募集する」と素っ気ないコメントで呆気にとられました。

何はともあれ、国民の努力の結晶によるオリパラ開催、成功は全世界に日本人の心意気を示せる好機であり、日常を取り戻すためのファースト・ミッションでしょう。

“I have job” それが私たちの仕事ですから。

フルーツサンドイッチ

新型コロナウイルスの影響で、「新宿タカノフルーツバー」が3月末で閉店とのこと。1987年のオープン(母体のフルーツパーラーは創業1926年、昭和元年!)以来、ビュッフェ方式でフルーツを自由に食べられるスタイルで人気を博しました。しかしその業態ゆえにご時世的にも厳しく、プレミアムな役割も終えたということで今後は既存のフルーツパーラーの拡充に務めるそうですが、往年のファンから閉店を惜しむ声が絶えないそうです。

昭和の活気に満ちた良き時代、有閑マダム達の定番コースだった新宿御三家をご存知ですか? 紀伊国屋書店で本を買い、ランチは中村屋のカリー。そしてタカノでお茶をするのです。かくいう私も、母や友人達と当時は何の違和感もなく利用していました(フルーツバーはつい最近まで男性のみの入店はNGでしたね)。若かりし頃の記憶がTVのニュースで懐かしく甦りました。

時を経た現在、新宿タカノ、銀座千疋屋、そして渋谷スクランブル交差点前の西村が「パーラー御三家」とのことです(主旨からやや外れますが、個人的には京橋のトシ・ヨロイヅカも捨てがたし・・・)。

弊社創業の地・神田に事務所を構えていた頃、神田須田町交差点近くの「栄屋ミルクホール」に時折足を運んでいました。まさに昭和レトロの原型といった趣で、ナポリタン、オムライスに醤油ラーメンなどなど。そして今ではメニューにない赤いチェリーがのったソーダ水やクリームソーダにフルーツパフェ、みつ豆などの甘味もの。どれをとっても “巨人・大鵬・玉子焼き“ とばかりに万人に愛される存在感が際立ちます。

コロナ禍において、インスタ映えするテイクアウトスイーツということでバズったフルーツサンドイッチや玉子サンドは時代を超越しています! キレイで美味しいと女子中高生を魅了するのも頷けますね。

これでもかと詰め込んだゆで玉子の厚みや、イチゴにシャインマスカット、マスクメロンにキウイフルーツなど色とりどりのフルーツと生クリームの組み合わせ。何度めかのブームで決して目新しさはないものの、とにかく見応えも食べ応えも堂々たるものです。原宿・渋谷・新大久保あたりの路面店をはじめ有名フルーツ店やパーラー、そして大手デパ地下でも見かけるようになり、ブームから定番ものへと定着しつつあるようです。特に高級店では厳選されたフルーツをふんだんに使用するだけあって値も張りますが、外食がままならないコロナ禍の日々を癒やす、ささやかな自分へのご褒美や友人そして家族へのお土産として重宝されています。

高級食パンブームの勢いをよそに、フルーツサンドイッチのリバイバルブーム。ベーカリーにとってさらなる方向性が見えてきました。そう、活躍するのは製パン各社のブランド食パンです。具材がリッチですから、甘さや柔らかさを全面に押し出す高級食パンを組み合わせるのはtoo muchな気がします。

毎日の食卓を支えるシンプルな味わいが、ネクストブームの主役です!


礼を尽くし祈る

病気知らずの恵まれた生活をしてきた我が身ですが、齢68歳を境に次々と病魔が襲いかかってきました。そんな試練の日々に追い打ちをかけるような新型コロナウイルスによる緊急事態宣言。73歳の現在も病気の連鎖は止まらず、病気の再発だけでなく感染リスクも高めないよう細心の注意を払う生活習慣を心がけています。

体からの悲鳴は病気だけではありません。頚椎損傷による両腕両足の痺れと痛み、握力低下は深刻で、医者の「10%近い確率で首から下が麻痺するおそれあり」という所見を承知の上で、私は手術を選びました。しかし治癒には至らず、再手術はさらにリスクが高まるとのことで回避。以来緩和のためのリハビリを続けています。

その1年後に胃ガンが見つかり、頚椎手術に次いで人生2度目の全身麻酔を体験。しかし退院2日前に感染症が判明、間髪入れずに3度目の全身麻酔となりました。ICU搬送を含め約3ヵ月間に及ぶ入院治療とリハビリ生活を余儀なくされ、退院後も3週間おきのペースで免疫療法を半年あまり続けて回復できました。

しかし2年目の定期検診時、今度は食道ガンの宣告。この時は内視鏡による手術で全身麻酔は免れましたが、その後、腰と左脚に異変を感じ20メートルの歩行すら困難になったので検査を受けたところ、脊椎狭窄症の診断。即日入院で4回目となる全身麻酔での手術を受けるも、結果は失敗! 半年後に神経を圧迫している脊椎にボルト3本を埋め込んで矯正する手術でも全身麻酔で5回目。しかも胃ガンの時と同様、今回も退院寸前の感染症で6度目の全身麻酔、2ヵ月の延長入院。

5年間で6度の全身麻酔手術によって私は “生かされました”。経過はまずまずなのですが、リハビリがきついですね。しかも会員になっているジムで利用してきたウォーキングやバイクなどのマシン類やプール等の施設が、コロナ禍により利用人数の制限が設けられ完全予約制に。目的から外れたネット上の争奪戦は無視して潔く諦め、自宅周辺の散歩やマンションの階段での踏み台昇降運動などで体力と筋肉量の低下を防いでいます。

そんな健康第一の暮らしぶりでも、容赦なく次の痛みがやってきます。先週、急に頭痛がひどくなり急遽MRIを受けたのですが、頭内部の異常ではなく「頭外左耳周りの帯状疱疹」と診断されました。幸い薬が効いており、経過5日目となる本日はコラム執筆も順調です。

人生では思いもよらぬ出来事に何度となく直面します。病気を治すための薬も、逆読みすると「リスク」。新型コロナ用ワクチンにも副作用の可能性があるのでしょうが、そもそも人生そのものがリスクの連続なのではないか? と、ステイホームのリビングから雪化粧を施した富士山を眺めつつ思い耽るのであります。

複数の大病に次々と罹りながらも “生かされている” 自分の心境に向き合うと、「人生の終わりを漫然と待つのはご免だ!」という感情があふれてきます。老いに打ち克つ唯一の道は働き続ける事だと信じ、いま自分に何ができるか? という難題の答えを見つけたいと思います。生かされている幸せに礼を尽くし、祈りながら。

溜席の妖精

コロナ禍でステイホーム生活が続く中、我が家の貴重な楽しみは大相撲観戦です。昨年の九月場所から3場所連続、初日の両国国技館へ家内と足を運びました。贔屓はおなじみ立浪部屋、幕内力士たちの熱い取組を応援し、二日目以降はTV桟敷での観戦で家内と連日盛り上がりました。

一月場所は緊急事態宣言発出の翌日、1月8日に初日を迎えました。取組の合間に流れるニュースでは新型コロナウイルス感染者が全国規模で増加していることを伝え、特に東京都は連日2,000人超えが続きました。重症患者は全国でとうとう1,000人オーバー、医療現場の逼迫が限界となり入院できない患者が自宅待機中に亡くなられるといった、あってはならない不幸な事態に日本中が揺れています。

アメリカ合衆国の新大統領、ジョー・バイデン氏の任命式も取組の最中にニュースで流れました。そして世界では変異した新型コロナウイルスや紛争、貧困、自然環境の破壊等、かつてない試練が山積しています。

1月18日の国会召集以降は国内外の政局に一層注目が向けられます。千秋楽の取組中に流れたBSニュースでは、岸防衛大臣とオースティン米国防長官が電話協議で「バイデン政権でも日本防衛の義務を定めた日米安全保障条約が沖縄県・尖閣諸島の防衛に適用される」との見解を共有したと報じられました。これに中国報道が厳しい態度を示したとの続報もありましたね。

そんな国内外の諸問題に忸怩たる思いを抱える私にとって、やはり大相撲観戦は毎日の支えであります。そして幸運なことに、一月場所の初日は向正面の溜(たまり)席で観戦したのですが、なんとお隣にはネットで超有名人となっている “溜席の妖精” が! 背筋をシャンと伸ばした品の良い佇まいで、所謂オーラに包まれています。身じろぎひとつせずに白いマスクをかけ、時折小さく拍手する様が、まるでアイドルのようだと注目されるのも納得です。かくいう私も隣に座る彼女を意識せずにはいられませんでした。でも時間いっぱい、八卦良いの声がかかれば溜席の最前列から見上げる土俵上の熱い一番々に、しっかり釘付けになるものです観戦者も品格が大切!

二日目以降も妖精さんは連日現地観戦を続け、向正面の行司溜の左側が定位置でしたね。中継カメラに幾度となく映り込む、相変わらず美しく凛としたお姿。九月場所から45日連続観戦の記録はいつまで続くのでしょうか。

千秋楽を迎えた朝、東京には初雪が舞いました。世界各地で実施されているワクチン摂取のニュース映像が流れていますが、日本は2月末から開始とのこと。一日も早く国内そして全世界の人々に行き渡り、この試練を収束させて日常を取り戻したいと祈る毎日です。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用