fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

原点回帰

私の学生時代に流行ったファッションといえば、一世を風靡したVANJUNです。と言っても、私の定番スタイルはVANの綿パンが唯一のトレンドアイテムで、冬以外はビーチサンダルにペンギンマークの半袖ポロシャツ。そんな若き日の思い出話です。

原宿駅から表参道へ下った1つ目の交差点にあるビルの入口前に、夕刻になると赤いオペルのカゼットを駐めて佇む男がいました。通称 “ピンキー” は日系三世で、当時の原宿界隈での遊び人グループ「カスミ会」のボス的存在。六本木・麻布界隈のグループには峰岸徹、大原麗子といった大物俳優が名を連ねる野獣会や、新宿あたりでは実態不明の「侍の会」などの存在が耳に入ってきました。いずれもメンバーは大学生でしたが、高級外車を乗り回す富裕層のジュニアたち。かくいう私も日産GTRの前身であるプリンス・スカイライン54Bというスポーツカーが愛車でした。友人達の親も錚々たる大企業のオーナーが多く、渋谷文化ホール横の大地主の息子であるピンキーがたむろしている交差点の地下にはブラッキーというサパークラブ、隣のビル1Fにはピザ専門店の「ミッシェル」。道路を挟んだ正面には「ルート5」というドライブインがあったのですが、今となっては想像もできません。

毎日ゝ夕刻になると学校帰りに店の周辺に仲間たちと車を駐め、スペースがなければ二重駐車をするものですから翌年には駐車禁止に。そこで我々は赤坂一ツ木通りのTBS正面玄関前(当時)にあったピンクと白のテントで有名なアマンド赤坂店にたむろする事になったのです。一ツ木通りに面してカウンターがあり、ハンバーグライスを食べるのが楽しみでした。懐に余裕がある時はアマンドの地下にあるレストラン「エスコフィエ」へ。NHKのど自慢の伴奏で有名なアコーディオン奏者・横森良三さんのピアノ(当時アルバイトで弾いていたそうです)を聴きながら、フランスの有名シェフの名を冠した「エスコフィエ」を楽しんだものです。
 
60年代当時の赤坂はクラブやキャバレーが多く、スカルノ・インドネシア大統領に見そめられた、のちのデヴィ夫人が働いていた高級クラブ「ラヴィアン・ローズ」や、800人のホステスを擁していた伝説のキャバレー「ミカド」。その他ゴールデン、月世界など “大箱” が揃い、質の良いナイトクラブの全盛期でした。しばらくして月世界は会員制ディスコのさきがけといわれる「ビブロス」となり、夜遊び好きの若者に愛されました。「檻の中」「大使館」「ポテトクラブ」など今ではレガシーな店があったのです。南麻布のロシア大使館の横にあった「麻布ドライブ・イン」や六本木の「ハンバーガー・イン」、ピザの老舗「ニコラス」などほとんどが閉店しましたが、大原麗子さんが通っていた「キャンティ」は健在です。

コロナ禍で同じニュースばかりを流すTVを消して、新宿の高層ビル群の上空を通過するジャンボ機を眺めていると、無性に若き学生時代の記憶が押し寄せてきます。ミッシェルのピザはおいしかったなー。ハンバーガー・インのカウンターの上にクリップで止めてある、ポテトチップスの小袋を手に取り、ケチャップとマスタードを付けて食べたあの時の雰囲気と味をもう一度感じてみたいものです。

理想と現実のギャップに嫌気がさしている今日このごろですが、初心に戻れば新鮮な食生活が見えてくるかもしれません。私の本能が原点回帰を求めています!

いっぱい、いっぱい

戦国時代から大政奉還に至るまで、武家社会において仕える主君の命令は絶対でした。題名も著者も忘れた、10年程前に読んだ本の一節を鮮明に記憶しています。

「拙者、いっぱい、いっぱいでござる」

それは主君が家臣に命じる、どんな無理難題でもハハーッ! と床に頭をつけ即刻命令に従い解決へ努めなければならなかった、その心中、声なき叫び。“いっぱい、いっぱい” という一方通行の主従関係が当たり前の時代でありました。

現代社会のサラリーマンにしてみても、主君である上司や社長からの命令はたとえ理不尽であろうが “やらねばならぬ” と断れない関係には昔も今も変わらないというのが本音でしょう。そこに縦割り組織特有のムリ・ムダや忖度が加われば、パワハラ問題になることも。

ですから、ささやかなガス抜きの場として赤ちょうちんの居酒屋は繁盛するのです。上司の命令には決して逆らわない、されど……

「こんな納期と予算で引き受ける仕事じゃないね」
「安月給を我慢してるんだ、有休くらい自由にとらせてくれよ」

などと同僚と杯を重ねつつ不平不満が飛び交うのです。しかし現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のために国は緊急事態宣言を発出。主要都市はアルコール類の提供は19時、営業時間は20時までという厳しい営業自粛を夜の街に要請。かくして世のサラリーマン諸氏のボヤキは非日常の「リモート飲み会」へと舞台を移しましたが、TVのニュース映像でその様子を見る限り、どことなく滑稽さや悲しみを誘うものがあります。

絶対服従の武家社会から文明開化を経て、今日の経済発展に尽力した渋沢栄一氏の人生を描くNHK大河ドラマが開始早々から好調のようです。旧来の因習と決別し新たな時代を切り拓いてゆくサクセスストーリーには、束の間の清涼効果があるようです。

かたや武家社会における主君の “命” には絶対服従、与えられた武士は知恵を絞り、苦しみに苦しみ抜いて任務を果たします。その達成感たるや至福の喜びだったでしょうが、その後も次々と発せられる “命” を一つでも失敗すれば「はい、それまでよ」と、非情な結果が待ち受けていました。

現代にも「ブラック企業」という名の下に名残があります。禅や信仰の世界で言えば、悟りを開けば現世の苦が無くなるらしいのですが、苦ばかりの毎日とは困ったもので、ひとつの到達点として目標を掲げても “これで終わり” ではありません。

コロナ禍で社会の有り様はかなり変化しました。サラリーマンだけでなく、学生も専業主婦も年金生活者も自分自身に適した生活様式を守り、一日も早くかつての安心できる日常を取り戻す事が何より肝要であります。理想の家族愛、安定した経済は理想の経営から。

「いっぱい、いっぱい」から「少しずつ、少しずつ」
へとシフトしませんか。


ときめきのデリ

コロナ禍にて外出を極力控えるステイホーム生活。思い返せば昨年の3月前半あたりから新しい生活様式という非日常生活が始まり、今ではすっかりに慣れた自分がいます。マスクは必需品、手指の消毒や買物はじめ公共機関でのソーシャルディスタンスは当然の事で、道行く人の中でノーマスクの人が近づいてくると、自然と体を遠ざけてマスク越しの呼吸をしばし止めてやり過ごす。過剰という気もしますが皆さんにも同様の経験があるのではないでしょうか。

「もしや、この人は陽性?」
「ひょっとすると私は無症状のコロナ患者?」

そんな考えに囚われるのが本当に嫌で、人混みを避けてマイカー移動が増えました。

ウイルス感染の被害者にも加害者にもなりたくないという葛藤は人間不信を生みます。そんな中、“私だけは大丈夫” という人が多数おられるのも現実で、緊急事態宣言下で新規感染者は減少は続いているものの、かつての日常を取り戻すには程遠い状況です。ともあれ日本でもワクチン接種が始まり、本格的な経済回復への期待も高まります。

我が業界ではスイーツや食事パン、和菓子なども元気ですね。ステイホーム下の楽しみとして一役買っています。そしてクラフト缶詰や冷凍デリ、各種レトルト食品などと組み合わせ、ちょっとしたアレンジを加えて楽しむ。そんな食卓に彩りを添える “技” を、皆さんもこの1年で身に付けたことでしょう。

デパ地下巡りも復活しています。私は週に1回程度、日本橋三越へ車を走らせてグルメショッピングを楽しんでいます。未知なる味に出会う自己探求はもちろんのこと、緊急事態宣言中に会えない友人や家族を思ってプレゼントを考える一石二鳥の楽しみ方です。特に初物は見た目から味を想像するワクワク感があります。

組み合わせのアイデアが閃いたら、まずは自分で試食するべく一つずつ購入します。せっかくの贈り物ですからアレンジ方法やお洒落な盛り付けを納得いくまで試行錯誤。

「このシャルキュトリのパテはライ麦とそば粉のカンパーニュに合う! バゲットにはタプナード(オリーブのペースト)に、国産キャビアをトッピングしたらどうかな?」
産地や価格帯がバラバラな異色のコラボは新発見でした! ヴーヴクリコが合いますね。

「虎屋のあんペーストをフォカッチャに塗って、ゲランドの塩をひと振り」
これは兼八の酎ハイがいけます。

パンは食卓を豊かにしてくれます。のせて、はさんで、塗って、トーストして、そしてそのままちぎって、デパ地下で買い求めた食材に合わせて楽しむ。そして納得のいったデリを見つけたら、友人や家族へのギフトに。私たち夫婦にとって、これが非日常生活における究極のストレス解消法であります。


アメリカの食トレンド・2021

2月15日発行の弊社会報誌「製パン工業」にて、アマゾン傘下のSM大手・ホールフーズ社「2021年の食トレンドTOP10を発表」(出典:アメリカ食品産業情報)という大変興味深い記事を掲載しました。通常は会員向け限定ですが、今回は当コラムにてシェアいたします。

①幸福感を満たす
「機能性優先のサプリメント」と「おいしさ重視の嗜好品」の境界線が曖昧になり、スーパーフード、プロバイオティクス、ザワークラウトの継続的な増加が予測される。サプライヤーは、ビタミンC、キノコ、アダプトゲンなどの機能性成分を取り入れ、穏やかな精神状態と免疫システムをサポートするなど「幸福感」に訴求する。

②週末だけでなく毎日が「重要な朝食」に
在宅勤務が増える中、重要な朝食は週末だけでなく毎日の習慣へとシフトしている。朝食にこだわる人向けの革新的な商品(例:真空調理したエッグバイト、パンケーキ、緑豆でつくった卵など)など多彩に展開。

③パントリーの常備品に新しい側面
キッチンに立つ時間が増えるとパントリーの常備品(パスタ、ソース、スパイス等)の新機軸(例:ハート・オブ・パーム社のパスタ、リンゴの木で燻製にした塩、肉を使ったかのようなヴィーガンスープ等)に注目。

④より多くの形態でコーヒーを摂取
消費者はより多くの形態でコーヒーを摂取するようになっている(例:コーヒー味のバー製品、グラノーラ、スムージーブースター、コーヒー・ヨーグルトなど)。

⑤ベビーフードが成長
紫ニンジンやオメガ3脂肪酸が豊富な亜麻仁など、ヘルシー食材を積極的に採用、めざましい進化を遂げている。

⑥アップサイクル食品
ブランドや食品メーカーは、食材をアップサイクル(創造的再利用)する新しい方法を模索し続けている。

⑦普段使いの「油」が変わる
消費者はオリーブオイル以外のクルミ油、カボチャやヒマワリの種子油などの新しい種類の食用油へ関心を広げている。

⑧アルコールコンブチャ
飲料売場の次なるトレンド。アルコール分の多いコンブチャ(紅茶キノコ)はグルテン・フリーで、泡立ちが非常に良く、活性プロバイオティクスを豊富に含む。

⑨ヒヨコ豆の多彩な躍進
フムス、ファラフェル、ヒヨコ豆のパスタ以外のヒヨコ豆製品(ヒヨコ豆の豆腐、豆粉、シリアルなど)に注目する時代の到来。

⑩果物・野菜のジャーキー
栄養と風味を維持するため、新鮮な状態で乾燥させたジャックフルーツやキノコといった肉以外のジャーキー製品が登場。仕上げの味付けは、唐辛子、塩、ショウガ、カカオなど。

その他にも「パンノキ(ブレッドフルーツ)を使用したグルテンフリーのパスタ製品」「植物性シャルキュトリ」といった、近い将来に日本でも注目必至の最先端アメリカ食トレンドを多数掲載しています。購読希望の方は編集部までご連絡ください。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用