fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

生姜

緊急事態宣言下でリハビリ&ステイホームを守る生活が日常化している梅雨走りの空模様。鬱陶しい天気とは裏腹に、毎朝NHKーBSでライブ中継されるMLBが熱いですね。中でもエンジェルス大谷翔平選手の活躍には心が晴れる思いです。名だたるメジャーの強打者とトップを争う15本塁打(5月31日現在)とキレのある100マイル超えの速球で三振の山を築く好投ぶり、さらには野手としての活躍で二刀流どころか三刀流の勇姿に、遠い日本から大いに声援を送っています。

試合中継が終わればルーティーンのリハビリで汗を流し、シャワーを浴びたらランチタイム。今日は富山県の友人が送ってくれた氷見細うどんをさっぱりとセイロでいただきました。薬味はおろし生姜と白長ネギ、ミョウガのみじん切りが欠かせません。特に、この時期は生姜がおいしいですね。通常の生姜といえば茶色で無骨、地味な存在ですが、1年を通して料理に欠かすことはできないスーパー食材です。対して新生姜はスタイリッシュな美しいボディと赤い頭(まさにエンゼルスの大谷選手!?)で通常の生姜とは似ても似つかぬ存在感を放ち、スーパーの野菜棚で「買ってー!」と自己主張してきます。

新生姜は薬味ではなく、身をそのものをいただきます。薄皮をむいて小指くらいの太さと長さに切り分け、ラッキョウ酢に3日ほど漬け込むとおいしく進化してくれます。他にも鶏肉をブツ切りにしてフライパンで皮目から焼き、薄切りタマネギを加えて醤油、酒、本みりんを合わせてジャッと回し入れ、最後にたっぷりのおろし生姜と生姜汁を合わせれば私の得意料理、チキンジンジャーの一丁上がり。そしてクリスマスシーズンにはジンジャーブレッドが食卓を賑わせてくれます。

料理にとどまらず、ミルクに紅茶葉を入れてひと煮立ちさせ、少量の砂糖とおろしてしぼった生姜汁を加えれば、チャイの出来上がり。50年ほど前に学生旅行で本場インドのカシミールを訪れてこの味を知って以来、“元気の源ドリンク” として愛飲してきました。

さて、大相撲は千秋楽。照ノ富士関の感動を呼ぶ連続優勝など見応えのある五月場所でした。私の贔屓力士、立浪部屋の明正関は東の前頭二枚目という好番付で見事勝ち越し! 来場所は三役入りが期待されます。

MLB、リハビリ、ランチ、相撲観戦。毎日出勤する家内に感謝しつつ、私はコラムを書き終えて今日も楽しくステイホームしています。

東京ウイスキー

最近よく目にする、高級感を漂わせたハードケース入り商品。そこにはお決まりの、つくり手からのメッセージが封入されているものです。とりわけ私が感動を覚えたメッセージがこちら。

愛する人との忘れ難い瞬間を
ひとり孤独と向き合った夜を
喜びに満ち溢れた人生の一場面を
疲れきってもう前に進めないと思った時も
それでも、未来への希望を胸に抱き続ける人生に
  
TOKYO WHiSKYを手にした今この時から、そして
共に歩むこれからが、もう一方の瓶に移っていきます。
ウィスキーを味わった分だけ、目には見えない大切な
時間が、想いが、空の瓶に詰まっていくでしょう。
  
東京から、今日も遠くのあなたの幸せを願い、乾杯。


長く続く世界的規模のコロナ禍の折、モロッコ王国のカサブランカで日本料理レストラン「ILOLI」を経営する古川祐介シェフがラマダン期間中ということもあり、食材を買いつけに一時帰国しました。

遡ること2年前、ILOLIはフランス政府(外務省)が決定する「La List」(世界のレストランランキングベスト1,000)に選ばれました。駐日フランス大使館公邸にて世界のトップシェフと関係者を招待した盛大なレセプションが開催された際には、古川シェフの代理で来日されたノエル夫人とともに私も参加させていただきました。今年もLa Listは10月に大使公邸にて開催予定です。

古川君との久しぶりの会食は、お互いのお気に入り「NOBU東京」にてランチを楽しみました。と、ここでサプライズのお土産が! それは長濱浪漫ビール社が醸造した「東京ウイスキー」という、昨年10月に616本のみ抽選販売された非常にレアなウイスキー。バーボンウッドに熟成後にミズナラでフィニッシュした逸品です。監修は知る人ぞ知る有名な銀座の「MORI BAR」のオーナーバーテンダー・毛利隆雄氏が務め、ボトルを満たすダークチェリー色の液体には、凡百のウイスキーとは一線を画す独特の美しさがあります。

かくも貴重な1本をモロッコから日本へ土産でご持参いただけるとは! 重厚な木箱の蓋を開けると、前述のメッセージが書かれた手紙が添えられていたのです。こんな粋な計らいは文中の「喜びに満ち溢れた人生の一場面」そのものです。我が業界が見習うべきヒントは、こんな所にあるのかもしれません。

TV番組・改編

偏見かもしれませんが、以前から、あるニュース番組の構成内容に不信感がありました。ニュースキャスターやコメンテーターの偏った、いわば洗脳ではないかと思われる発言に違和感が増し、これまでは怖いもの見たさと反面教師という意識であえて視聴してきましたが潮時のようです。

4月の各TV局の改編にも少々不満があります。MC陣が馴染みのない若い世代に交代するのはともかく、TBSでは私が大ファンの落語家立川志らく氏がMCを務めていた番組が終了、後釜は時事ニュースを取り上げない生活密着番組となりました。

志らく氏の立て板に水の歯に衣着せぬコメントが聞けなくなったのは残念でしたが、私にとって留飲が下がる素晴らしい改編もありました。それは、WBSが23時から22時に繰り上げスタートとなった事です。今までは仕方なく見ていた前述の報道番組の時間枠にWBSがやってきた、ということは23時からは有働キャスターのニュースZEROがゆっくり見られるという、私にとってはとてもとても嬉しい番組時間帯、夢のゴールデンタイムテーブルとなりました。

ステイホームにおけるTVライフの1日、まずは7時から始まるBS東テレの日経モーニングプラス、8時からNHKの朝ドラ視聴15分間を挟み、NHK BS1のワールドニュースを。夜はWBSとZEROを時たまザッピングし、BSフジ・LIVEプライムニュースも。多彩なゲストを迎え時事問題を鋭く切る、地上波とは一味違う報道番組もいいですね。見て聞いて、スカッと晴れる論調は心地良いものです。

それに比べて朝から昼過ぎにかけて放送される地上波各局のワイドショー的番組は、どこも同じネタばかりで、どうでもいいコメンテーターがどうでもいい内容のコメントを繰り返すだけです。フリップボードを使って都府はじめ全国各地の感染状況やワクチン接種の予約のドタバタ等を深刻そうな顔で繰り返す光景が始まったら、もうTVのスイッチを消すしかありません。

幸い、これで本を読んだり物書きをする時間が生まれます。集中しているせいか、あっという間に過ぎますね。体が鈍っているなと感じたら、独自に考案したエクササイズもやります。自宅マンションの非常階段で踏み台昇降運動を右足から25回、左足から25回を3セットずつ、またウォーキング用のストックを使ってマンション14階の内通路を1周68歩で20周、2セットといった具合で汗を流します。

都の緊急事態宣言は5月31日まで延長されました。9日に初日を迎えた大相撲も無観客開催となり初日のチケットは “まぼろしー” となりましたが、TV桟敷では大声をあげて、贔屓の力士たちの応援観戦を続けます。

良き種まき

食事系パンの需要が伸びています。

食パンをはじめフランスパンやドイツパン、イタリアのチャバタ等々、今般のコロナ禍により巣ごもり生活を余儀なくされたことで、パン消費の追い風となったようです。

個人的にヒットだったのは全粒粉とそば粉の入ったカンパーニュ。大手ホールセールの袋入りフランスパンのサンドイッチやカナッペも食卓を賑わせてくれます。カナッペにはタプナードやリエットなどと共にハチミツやミルクといったレアなジャム、マーマレードが合います。エキストラ・バージン・オリーブオイルに塩コショウしてディップするのもクラシカルでお洒落ですね。

ところでこの好調ぶり、決してコロナ禍によるものだけではなく、以前から製パン業界が一丸となって取り組んできた「夕食にパンを」というキャンペーンも下地になっていると感じます。

こうした新しいパンの楽しみ方が浸透する一方、やはり主役は食パンではないでしょうか。インスタ映えをフックに再ブレイクを果たしたフルーツサンドが示すように、内食以外にもチャンスの “芽” があります。

数年前より雨後の筍の如き出店ラッシュで首都圏を席巻した、新規参入の異業種による高級食パンブーム。しかし常識外れの高価格と普段使いには不向きなリッチ過ぎる味が消費者に飽きられているようにも見受けます。自分で食べるために購入するのではなく「高級」や「高価格」といったステイタスを頼りに手土産的なプレゼントとしての支持は得ましたが、長年にわたる研究開発の積み重ねで作り上げられた既存のブランド食パンとは商品特性が少々異なるようです。

やはり私としては製パン企業やリテイルベーカリー発信の新しい食パンに期待したいものです。
 
25日、4都府県を対象に3度目の緊急事態宣言が発出されました。今後もコロナ禍が続けば、製粉・油脂をはじめ、あらゆる材料価格の高騰が予測されます。ワクチン確保の行方ばかりが取り沙汰されますが、その裏で水・食料の争奪戦が世界規模で密かに進行しつつあります。内政を見れば業種を問わず固定費の負担増や人員確保等、少子高齢化の折、ますます問題視されそうです。

そんな中、収益を上げる工夫と安心・安全な原材料の確保には先を見据える知力が求められます。実行・実践力をフル活用し、利益至上主義にブレーキをかけつつもアクセルを踏むという慎重かつ大胆な経営のためには、まずは良き種を良き土壌にまき、大切に育てることが肝要です。

ブランド食パンという確固たる地位を築いた良き土壌に、良き種まきとなるような形でバラエティブレッドのリニューアルに注力すれば、きっと新たな “芽吹き” があるはずです。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用