fc2ブログ

コラム 三寒四温

弊社の週刊紙「速報・製パン情報」から、好評の三寒四温をご紹介。
速報製パン情報の定期購読お申し込みはこちらからどうぞ。

ジビエピ

今週、いよいよ一年遅れで東京オリンピック・パラリンピックが始まります。開催については賛否がありますが、平和の祭典を大いに楽しもうではありませんか。

紀元前776年に始まったと言われている古代オリンピックは女性の参加は認められていなかったそうです。競技は全て全員が全裸で出場していたそうですが、これは不正防止や肉体美の誇示、呪術的な意味があったそうです。そして優勝者に授けられるのは聖域に生えるオリーブの枝でつくった冠だけという、名誉と卓越性を重視したギリシャ的思想の表れだったのですね。でも地元に帰ればヒーローとして相応な報奨がもらえたそうです。

近代オリンピックはフランスのクーベルタン男爵が提唱して復活した1896年の初回アテネ大会から始まり、1964年の東京大会を経て、東京2020へと至ります。今大会でもっとも過酷かつ期待される花形種目は、何といっても100メートル走でしょう。ウサイン・ボルトが叩き出した9秒63の五輪記録の更新が楽しみです。人類が “50台” に到達するのはいつの日か? 人生百年時代ですから、もしかしたら感動を味わえる日が来るかもしれません。

ステイホームでの私のスポーツ観戦スタイルは、カロリー、糖質、プリン体、アルコール、全てがゼロ、そしてなんと内蔵脂肪を減らすという優れたノンアルコールビールテイストの「オールフリー」が欠かせません。つまみは何といってもベーコンエピですね。少しずつ味わえるのがうれしい、私の大好物(あえて選択肢のなさを楽しむのも一興なのです)。

ベーカリーへ行くといつも大量買いして、三日目になってもリベイクせずに、硬くなったエピを一切れずつ噛み締めています。むしろ焼きたてよりも味わい深く楽しめます。オールフリーとの相性も抜群ですね。

私はエピについて日ごろから思う所があり、ここで全国のベーカリーさんに提案します。駆除対象となっている鹿とイノシシの肉をスモークした「ジビエのエピ」をつくりませんか? 商品名はずばり “ジビエピ” で世に出してほしいのです。おいしそうですね。いや、絶対においしいはずです。全国のベーカリーの皆さん、試作品を送ってください。そしてコロナが収束したら、「2022年 第1回ジビエピ・オリンピック」を開催しませんか。

積み重ね

4回目となる新型コロナ対策の緊急事態宣言が国より東京都に発出されました。今回は8月22日まで6週間に及ぶ異例の長期間、それもオリパラの開催期間に重なるのですが、街を行き交う人々からは危機感があまり感じられません。

全体的に “慣れ” があるようで、こうした事態を打破するためにも、一人でも多くの々がワクチン接種を済ませる事が、ウィズ・アウト・コロナを実現し日常を取り戻す唯一の方策なのは間違いありません。デマ情報や一部マスコミの報道姿勢に煽られる事なく、毅然とした姿勢で向き合おうではありませんか。

大相撲名古屋場所が始まりました。ステイホームでTV桟敷での観戦ですが、毎日の取り組みが楽しみでなりません。家内は私に代わって毎日出社し、留守番の私は家内お手製の贔屓部屋の全力士の成績表に星印を付けるのが日課です。初日の結びの一番は、贔屓力士の新小結・明生と横綱の白鵬。画面越しですが、「ガンバレ明生!」と大きな声援を送れるのがTV桟敷の特権です。

結果はさすがの横綱、善戦むなしく敗れはしたものの素晴らしい取組でした。解説者の誰もが明生関の目を見張る成長ぶりを称賛していました! 確かに体が一回り大きくなった印象です。そして西前頭5枚目の豊昇龍関も力を付けてきました。筋肉の厚みには叔父である元横綱・朝青龍関はもちろん、一世を風靡したウルフこと元横綱・千代の富士関をも彷彿とさせます。

大相撲中継の前は午前中にBS-NHKで放映されるMLB、エンゼルスの大谷翔平選手の活躍も楽しみです。本号発行日にはMLBのホームランダービーと翌日のオールスターでの2刀流がライブ中継されます。7月12日現在、本塁打数は33本で両リーグトップ、松井秀喜選手が2004年に達成した日本
人最多記録(31本)を更新しました。しかもオールスター前の61試合目というハイペースです。松井選手はシーズン通しての記録でしたから、そのすごさがわかります。このまま怪我なくフル出場できたら、あと何本打つのか? 想像もできません。

日本経済はワクチン接種者数と歩調を合わせるように回復の兆しがあります。製パン業界もコロナ禍で苦しい状況ながら、消費者のニーズをとらえた各社の新商品が次々と話題を集めています。これまで積み重ねてきた企業努力を以てすれば、きっと今後に反映されることでしょう。

⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾

レジリエンス

世界規模でまん延する新型コロナウイルスのため世界経済は一気に冷え込み、停滞していました。しかし、そんな状況に応じて米国はじめ主要国が実施した大規模な財政出動や金融政策が功を奏して持ち直しつつあり、日本経済も回復基調となっています。ワクチン接種の進捗により消費は伸び、経済も復調に向かう兆しが見えています。とはいえ、いよいよ秒読みとなったオリパラ開催のムードに水を差すようなワクチンに関するデマ情報で接種者のペースが鈍るなど予断を許しません。こうした動きは今後の日本経済の先行きに黄色信号を灯す、まるで梅雨空の霧雨の中から見え隠れするような不気味さがあります。

食品業界にあっては小麦の関連事業がコロナ禍の巣ごもり消費に応える新商品開発が活発で、消費者の購買意欲を支えて好調です。例えば大豆による肉代替製品などは “コロナ太り” という新語に敏感に反応した消費者心理を掴み、健康食としての側面を全面に打ち出して市場拡大に努めています。あるいはマリトッツォなどのSNS投稿で “映える” 商品は、以前では考えられなかったスピード感でブームとなり売り上げも好調です。

こういった事例を取り上げるとマーケティング戦略や製品の目新しさばかりに目が行きがちですが、好調ぶりを影で支える食品製造機械メーカーの蓄積された技術力とたゆまぬ努力の賜物でもあります。軸足がぶれることなく、常に前を向いて進む経営は「今」を生き抜く “力”であり、これこそが社会に求められている「レジリエンス」ではないでしょうか。皆で協力して、ワクチン接種により逆境を跳ね返す “力” を共に分かち合い、一時の失敗や未知なるものを闇雲に恐れることなく、日常を一日も早く取り戻しませんか。

ベーコンエピ

やっと梅雨入りしました。久しぶりに朝から雨が降りしきり、止む気配が感じられず、今日のリハビリ散歩は断念です。
 
14階の自室リビングから小雨に煙った新宿界隈のビル群をボーッと眺めていると、ふと50年以上前の学生時代、とある友人のことを思い出しました。

広島出身でゼミが一緒だったA君は、優雅な自家用車通学の一方で住まいは祖師ヶ谷大蔵の3畳一間のアパートという、何とも気ままな学生生活を楽しんでいました。かくいう私も親のスネをかじってプリンス・スカイラインの54B(現在の日産GTRの原型)で通学していたひとりです。ウェーバーキャブエンジンで、“ポルシェより速い” と称された「ハコスカ」のはしりです。

A君はパチンコが上手く、当時の立ったままで台に向かうスタイルが妙にサマになっていました。左手で銀玉をひとつかみして器用にひと玉ずつ穴に入れ、右手でバネを弾く。するとまたたく間に足元に銀玉満杯のドル(トロ)箱が積み上げられます。玉が詰まると台を叩いて係員を呼ぶのですが、当時はパチンコ台の裏側が従業員のクレーム応対用に通り抜けられるようになっており、台の上から「どうしましたか?」とヒョイと顔を出して調整してくれました。のちに電動、コンピュータでハイテク化される前の、のどかな時代です。

パチンコに限らず、ちょっとした刺激やリターンを求め、講義が終わると友人達と新宿南口駅前界隈に繰り出しビンゴゲームやスマートボールに興じたものです。ビンゴ屋さんは何枚かビンゴカードを買って四角に囲んだカウンターにカードとおはじきを置き、客が順番にテニスボール状の球を数字で区分された空間に投げ入れて、第一ビンゴから第三ビンゴぐらいだったかな、揃えば「ビンゴー!」と挙手して知らせます。景品は確か第一ビンゴが白いシーツ、第二ビンゴはコンビーフ缶が6個、他にタバコのハイライト等々ありました。スマートボールは20年程前まではさびれた地方の温泉街で時たま見かけましたが、今はどうでしょう。

A君とは時々銭湯にも行きました。2つある浴槽のうち片方はすごく熱い湯が張ってあるのですが、彼は畳んだ濡れタオルを頭にのせて平気な顔で4~5分浸かっていました。私は片足を入れた瞬間に諦めたものです。

ノンポリの学生時代から社会人として十数年、その間結婚・離婚を経て、一人娘を母親に預け自分探しのバックパッカーとして世界を放浪すること10余年。その後ハワイに新天地を見出し、5年近くを過ごすも経済上の理由で帰国を余儀なくされ、父が天国に召された後に社業を引き継ぎ現在の私があります。

コロナ禍で蘇る、若き日の数々の思い出。縁あって深く関わる事となった製パン製菓業界での道のりも25年を数えます。それらすべてが大切な宝物です。私は今、3日経ったベーコンエピをかじりながら、このコラムを書いてます。けっこう硬いエピも、じっくり噛みしめれば味わい深いものです。

弊社社長 菅田耕司のコラム


記事を検索
カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

管理者用